最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:54
総数:244585

命の輝きの集い

 毎年矢野西小学校では土曜参観日に19年前の痛ましい事件を風化させず、子どもたちの安全安心のために「命の輝きの集い」をPTA主催で行っています。

【PTA会長の言葉】
 皆様、おはようございます。PTA会長 横山です。
 本日はお集まりいただき、誠にありがとうございます。 また、日頃よりPTA活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 この命の輝きの集いが皆様にとって児童の見守り活動の大切さを再認識するよい機会になれば幸いです。
 さて、近年ではPTAのありかたが全国的に話題となっており PTAの存在を考えさせられるタイミングとなっています。 周辺の他校でもPTAの解散や縮小と活動を制限している学校もあります。 しかし以前、PTA会長会の中で「PTAをボランティア制に変更してから登校見守りの保護者のボランティアが少なく運営が難しくなってきた」や「地域のボランティアさんからもっと保護者が積極的に見守りを行う必要がある」との声があるが他校ではどのように 対応していますか?などの議題があがりました。私は、PTAの在り方は様々なイベントの企画、運営をすることも大切ですが1番は子ども達の安心、安全を守ることだと考えています。見守り活動を行う事が保護者の方や地域ボランティアさんのご負担 が大きいことは十分承知をしております。
 この街で起きた悲しい事件から19年の歳月がすぎました。 あのような悲しいことを二度と起こしてはならないとの共通意識を学校や地域そして保護者の方々でもち三位一体となり皆で子どもたちの安心、安全を守っていきたいと思います。
 ガードボランティアの皆様、保護者の皆様、役員の皆様には日々の活動に大変感謝をいたします。この先も児童たちの「いってきます」「ただいま」の言葉を守っていけるようご協力をよろしくお願いいたします。 ご清聴ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日(12/7)

 11月2日に予定されていた土曜参観日ですが、大雨のため延期となりましたので、本日実施しました。多くの保護者に参観され、児童は少し緊張気味でしたが、日ごろのがんばりを見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野西小学校50周年記念式典5

第3部は鬼之成神楽団による神楽「福恵比寿」の記念公演を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野西小学校50周年記念式典4

本校からは、校長、6年生代表が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢野西小学校50周年記念式典3

第2部は、来賓のPTA会長、卒業生代表からお祝いの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢野西小学校50周年記念式典2

第一部は
5年生による「矢野西小学校今と昔」の発表と、6年生よる「エル・クンバンチェロ」の合奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野西小学校50周年記念式典1

令和6年12月7日 本校50周年記念式典が、保護者、地域の方に見守られながら挙行いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年記念行事に向けて

4年生は、12月6日(金)に開かれる「矢野西小学校創立50周年記念式典」に向けて、前日準備を行いました。4年生が任されたのは、式場である体育館のそうじといす並べ。大役を任された4年生はやる気いっぱいで、言われたことをするだけでなく、「次は何したらいいですか?」と聞きながら、進んで準備をしていました。来年度から高学年となる4年生の立派な姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜漬け(本漬け)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、試食用に持ってきていただいた広島菜漬けをおむすびと一緒に食べました。みんな美味しそうに食べました。自然と笑顔がこぼれていました。本日、漬けた広島菜漬けを12月10日(火)に食べる予定です。楽しみです。

広島菜漬け(本漬け)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいに洗い終わった広島菜を樽に漬けていきました。おいしく漬かるように思いを込めながら、敷き詰めていき、味付けとして昆布と唐辛子を入れました。その後に、2%の塩水を注ぎました。落し蓋をして、重しをのせて本漬け作業を終わりました。おいしい広島菜漬けになると思います。

広島菜漬け(本漬け)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)、PTCで佐々木敏郎商店の佐々木敏之様をお招きして、広島菜漬けの本漬け作業をしました。初めに、広島菜の歴史のお話を聞き、その後に本漬け作業に入りました。まず、荒漬けをした広島菜の重さをはかり、収穫した直後の重さと比べました。重さが減っていたことに驚きを感じながら、広島菜の洗浄作業をしました。根元の汚れをしっかりきれいに洗いました。

広島菜漬けの荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(金)、広島菜漬けの荒漬け作業をしました。広島菜に付いている汚れを洗ってきれいにし、漬物樽に敷き詰めていきました。その後、塩水を入れました。自分たちで育てた広島菜を使って、おいしい広島菜漬けを漬けるために、心を込めて作業しました。PTCでの本漬け作業が楽しみです。

広島菜の収穫

 11月27日、9月から育てていた広島菜の収穫をしました。毎日水やりをし、葉を虫に食べられないように取り除きながら、大事に育ててきました。PTCの広島菜漬けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上自衛隊海田駐屯地の自衛官の方による見守り活動

 11月26日(火)〜28日(木)の期間、陸上自衛隊海田駐屯地の自衛官の方が、登校の見守り活動をしてくださいます。
 本日立哨していただいた方の中には、木下あいりちゃんの事件の時に、同じく本校に児童を通わせていた保護者もいらっしゃいました。
 児童の安全・安心のために毎年ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オアシス運動の看板が新しくなりました

 50周年記念事業の1つとして、矢野西小PTAより、学校坂道の「オアシス運動」の看板を新しくしていただきました。
 来週6日(金)の式典に間に合うように業務の先生が急いで設置してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わくわくミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンの作成に取り組んでいます。ミシンで縫うだけでなく、アイロンで折り目をつけたり、手縫いでしつけをしたり等、とても丁寧に製作しております。

友達と教え合いながらエプロン作りに取り組んでいる姿がとても頼もしいです。

安全・祈りの言葉(令和6年11月22日)

画像1 画像1
「安全・祈りの会」は、19年前に起きた事件によって命を奪われた 木下あいりさん のご冥福をお祈りするとともに、私たち一人一人が「命の大切さ」について考える会です。
この悲しい事件によって、かけがえのない命を奪われた 木下あいりさん に対し、哀悼の意を込めて、黙祷を捧げたいと思います。

平成17年(2005年)、今から19年前の11月22日。
この矢野西小学校に通っていた、木下あいりさんが、一人で下校していた途中に、命を奪われるという、あってはならない悲しい事件が起こりました。朝「行ってきます」と、元気に家を出た子どもが、「ただいま」と元気に家に帰ることができなかったというこの出来事に対しては、19年が経った今でも、大きな怒りと、深い悲しみを覚えます。
当時1年生だったあいりさんは、周囲に気配りができ、笑顔の絶えない優しい女の子でした。大きくなったら、ケーキ屋さんになりたい、看護師になりたいという素敵な夢を抱いていました。
ところが、その尊い命、またその未来が、19年前の11月22日に突如奪われてしまったのです。事件直後から、おうちの人や地域の人たち、矢野西小学校に関わる全ての大人は、「二度とこのような悲しいことを起こさせてはならない」と、子どもたちの命を守る方法を必死で話し合い、集団登下校や見守り活動を始めてくださいました。今、こうして皆さんが、安全に安心して登下校できるのは、多くの人たちに支えられているおかげです。
また、廊下には、きれいに咲いたひまわりの花が飾られています。これは、海田の「ひまわり屋さん」というボランティアグループの皆さんと、海田小学校、海田東小学校、海田西小学校、海田南小学校の児童の皆さんが、あいりさんの命日に合わせて花が咲くようにと、丹精込めて育ててくださったひまわりです。
あいりさんは、ひまわりの花が大好きな女の子で、ひまわりの花を大切に育てていました。あいりさんのお父さんからいただいたひまわりの種は、現在、広島市の約百校の学校や、日本各地で引き継がれ、大切に育てられています。
矢野西小学校の皆さんには、これからも命を大切にする思いをつなぎ、「自分の命は自分で守り、安全な社会をつくる」ための知恵と行動力を身につけていってほしいと願っています。

安全・祈りの会

 11月22日(金)に「安全・祈りの会」をテレビ放送で行いました。1年生が描いたひまわりの絵と、海田のヒマワリ屋さんが大切に栽培してくださったひまわりを見ながら、かけがえのない命を守り、安全に安心して過ごせる社会をつくるために自分たちにできることを考えました。
 PTA会長さんからは、保護者や地域ガードボランティアの方々の「挨拶をしっかりしてほしい」「ルールやマナーを守ってほしい」という思いを伝えていただきました。安全な登下校ができるように交通ルールを守って、「自分の命を自分で守る」ということを意識することの大切さについて話していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安芸区図書館に行きました(2年生)

 11月21日(木)に、2年生は安芸区図書館に見学に行きました。矢野駅から海田市駅までの一駅を電車に乗って出かけました。みんな、わくわくがとまらなくて、テンションが高かったように思いますが、けがなく見学をして帰ることができました。
 安芸区図書館の中は、広くてたくさんの本がありました。いろいろな方が利用しやすいように、あちらこちらに工夫がされていて、とても勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり贈呈式

 11月8日(金)のプランター14鉢に引き続き、海田町の「海田のヒマワリ屋さん」のメンバーから、ヒマワリの切り花21本いただきました。栽培委員会の委員が贈呈式に参加し、受け取りました。
 海田町のマスコット「ひまたくん」に下校の見守りをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

お知らせ

危機管理マニュアル

学校運営協議会

令和6年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601