最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:45
総数:224237
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「重さをはかって調べよう」の学習を行いました。班で実際にはかりを見ながら、どんなことが書かれているかを見付け、仕組みを調べました。はかりの読み取り方を理解し、最後に筆箱の重さを調べました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「未来のわたし 〜◯◯している自分〜」の学習を行いました。骨組みに色をこねた紙粘土を付けて制作しました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科の学習では、「ケセラセラ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。楽譜の見方や構え方などを確認しながら頑張りました。

図画工作科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 12月10日(火)1組は、図画工作科の学習で、図工室で版画を行いました。今日は、板を彫って作った版にインクを着け、版画用紙に写し取る作業を行いました。ペアやグループで協力して活動しました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「聞き取りテスト」を行いました。音声を聞き取りながら、大文字・小文字に気を付けてワークシートに書き込みました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「漢字50問テスト」の単元テストを行いました。合格点目指して、真剣に取り組みました。

算数科(4年生)

画像1
 12月10日(火)5時間目の2組の授業風景です。
 算数科「分数」の学習で、帯分数を仮分数に直したり、仮分数を帯分数に直したりする練習を行いました。難しい問題は、挙手をして先生に教えてもらったり、友達に解き方を聞いたりしました。

「むかしあそびの会」を前に(1年生)

画像1
 明日11日(水)に、地域の方に来ていただいて行う「むかしあそびの会」を前に、会の流れや、むかしあそびを行う場所についての説明を聞きました。子供たちは、明日の「むかしあそびの会」を、とても楽しみにしているようでした。

朝の会で・・・(みなみ学級)

画像1
 12月10日(火)朝の会で、保健室の先生のお話を聞きました。
 今回のテーマは、「3つの首を温めて、体調を崩さないようにしよう」です。まずは体にある3つの首がどこにあるのか考えることから始まりました。次にその部分をどうやって温めるかを考え、マフラーや手袋、靴下などの暖かい衣服を使いながら、寒さに負けないようにしていこうと確認をしました。
 最後に、「3つの首(首・手首・足首)」を覚えたか一人一人に確認テスト・・・その結果、見事に全員合格!寒さに負けず、みんなでこの冬を乗り越えていきたいと思います!!

国語科(2年生)

画像1
 12月10日(火)2組は、国語科「お話のさくしゃになろう」の学習を行いました。物語の「はじめ」「なか」「おわり」を、どのように書くとよいかをみんなで考えました。

国語科(1年生)

画像1
 12月10日(火)1組は、2時間目に新出漢字の学習を行いました。気を付けて書くところをしっかり聞いて、漢字ドリルに練習しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 12月10日(火)2時間目の学習の様子です。みなみ学級1組では、朝の会を行いました。自分の役割をしっかり果たしていて、皆、とても立派な姿でした。

こんなに跳んだよ!!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 12月10日(火)の3時間目に、体育科の学習で「とびっこ遊び」を行いました。
 みんなで、「はい!はい!」と、掛け声を合わせて大縄跳びに挑戦したり、川に見立てた線を跳び越えたりしました。線は、だんだん広がっていき、石に見立てた輪っかも使いながら頑張って跳び越える姿が見られました。
 みんな笑顔で楽しんでいました。

算数科(5年2組)

画像1
画像2
 5年生の算数科の学習では、図形の面積の求め方を考えています。今日は、平行四辺形の面積を求める公式づくりを行いました。既習の面積の公式を使えるよう変形させた図形を基に、式を考えました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 体育科「とびっこ遊び」の学習を行いました。準備運動の南っ子体操で十分に体をほぐした後、いろいろな種類の跳び方に挑戦しました。どうすれば棒や小型ハードルに引っかからないか考えながら跳び方を工夫することができました。

運営委員会(6年生)

画像1
画像2
 12月9日(月)の6校時に委員会活動を行いました。今日は、靴揃えの表彰式に向けて、チェックシートを作成したり、放送原稿を作ったりしました。

国語科(1年生)

 国語科「たぬきの糸車」の学習では、登場人物であるたぬきやおかみさんの気持ちを考えていきました。学習の最後に、物語の好きなところを伝えるという活動に取り組みました。好きな場面の挿絵をタブレットで写真に撮り、好きな文とともに友達に伝えていきました。
画像1
画像2
画像3

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「並べ方と組み合わせ方」の復習を行いました。友達と様々な問題に取り組み、解き方やヒントなどを伝え合いました。

総合的な学習

画像1
画像2
 総合的な学習では、先日行われた認知症サポーター養成講座でのお話や、インターネットなどで調べたことを基にスライド作りをしています。認知症の症状や認知症の方との関わり方などについて、イラストや図を使いながら分かりやすくまとめました。今後は、作ったスライドを使いながら、調べたことを発表する予定です。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「ぼくのブック・ウーマン」の単元テストを行いました。学習した漢字や、登場人物の心情を思い出しながら最後まで頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835