最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:71
総数:177365
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

3・4年生PTC

画像1 画像1
12月10日(火)
今日の5・6校時は3・4年生のPTCです。すでに、保護者の方々が続々と集まっておられ、準備も着々と進んでいます。どんな活動になるのか、楽しみです!

調理実習 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)
旬の野菜を取り入れて調理実習を行います。卵やじゃがいもも使います。それぞれのグループで考えた献立で調理します。安全に気をつけて協力して行います。美味しくできますように!

たくさんおもちゃを作って 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)
来週の保育園交流会に向けて、1年生も準備をしています。現在、どんぐりごまを作っています。道具を上手に使って、作っていきます。うまくできたかな?友達と一緒に確認します。

冬の行事を思い浮かべて 〜2年生〜

画像1 画像1
12月10日(火)
2年生は、現在、作文中です。
「冬といえば、どんな行事があるかな。」
思い浮かべてみると、「とんど」「おでん」「おこたでみかん」などなど様々でてきました。どんな作文に仕上がったのか楽しみです。

みんな一緒に 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)
複式学級では、国語科の授業中です。3年生は、学習リーダーさんを中心に課題を進めています。4年生は、静かにノートに向き合っています…?と、目の前に「ごみ」が。よく見ると、蜘蛛がいました。4年生に聞いてみると、これは、「蜘蛛のお家」だそうです。蜘蛛も一緒に学習中です。

ボールを使って 〜1年生〜

画像1 画像1
12月9日(月)
体育館でボールを使った運動をしました。ねらった場所にボールを入れていくゲームをしました。的が小さいのでなかなかうまくいきませんが、諦めずにチャレンジします。
「〇〇ちゃん、頑張って!」
優しい声援も聞こえます。

国語科 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)
6年生は、物語文を一言で言うとどう表すことができるかみんなで話し合っていました。要約するための話し合いをしていると、自然と物語文を細かな部分まで読んでいくことができていました。
5年生は、「漢字の暗号文」を解いていました。同じ読み方でも漢字が違うと意味も変わってくるので、みんなで確認しながら適切な漢字を確かめることができました。

算数科 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)
3年生は、ものの重さをてんびんを使って量っていました。1円玉や1センチメートルの立方体の木片など、同じものを使って、〇〇のいくつ分か、考えていました。
4年生は、分数の計算に取り組んでいました。帯分数同士の計算です。静かに集中して頑張っています。

外国語活動 〜3・4年生〜

画像1 画像1
12月6日(金)
教室にて発音練習をしました。英語の綴りを見て、一人ずつ発音していきます。緊張の走る時間です!

子どもは風の子 〜5・6年生〜

画像1 画像1
12月6日(金)
大雪も間近、ということもあってか、今日はとても冷たい風が吹き抜け、開放廊下の本校はとても寒い朝を迎えています。
しかし、子どもたちは元気なもので広い運動場でしっかり体を動かしています。
運動をしっかりして、ご飯をしっかり食べて、元気な体でこの冬を楽しく過ごしたいです!

餅つきに向けて

画像1 画像1
12月6日(金)
再来週に予定している5・6年生の餅つき大会に向けて、準備を進めています。この餅つきは、石の臼で行います。三田地域の方に石臼を譲り受けたのです。ありがとうございました。
今日は白木中学校の指導監督の先生や業務の先生に石臼の下に据える土台を用意してもらいました。
三田地区の女性会のみなさまや餅米を生産されている農家の方にも色々と準備していただいています。どんな餅つき大会になるのかとても楽しみです!

ただいまテスト中です 〜1年生〜

画像1 画像1
12月6日(金)
学習のまとめの時期です。1年生教室では、算数のテストをしています。今まで学習したことがどれだけ分かっているかを確認します。集中して取り組んでいます。

学級活動 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木)
以前、収穫したさつまいもを今日は焼き芋にして食べました。お芋を洗ったり、道具を洗ったりして、準備をしました。
しばらくすると、お芋の焼けるとてもよいにおいがして、子どもたちのワクワクはとまりません!
「みんなで楽しくいただきます!」
みんなで食べる焼き芋は、とっても美味しかったです!

5.6年生歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木)

学校歯科医の先生に5.6年生に歯科保健指導をしていただき
ました。
まず、パワーポイントを使ってむし歯になるのはどうしてか、どんな
食べ物がむし歯になりやすいか、などの話をしていただきました。
歯みがきの大切さの話を聞いた後、みがけているかどうか、染め出し
を行いました。
子どもたちは真っ赤に染まった歯に悲鳴をあげながら手洗い場でもう
一度歯みがきをしていました。むし歯にならないようにするにはどう
したらよいかや、歯みがきで汚れを落とす事の難しさがよくわかった
時間でした。

秋の臨時歯科検診

画像1 画像1
12月5日(木)
学校医の先生に歯科検診をしていただきました。
「児童のみなさん、これからも元気な歯で新しい年を迎えられるよう、歯を大切にしていきましょうね!」

研究授業 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
今日は2年生の研究授業です。ものの数を「かけ算」を使って求める方法を考える授業でした。
「同じ数のまとまり」を意識すればかけ算で求めることができます。そこに気づくことができるように授業者の教諭が様々な仕掛けを用意していました。
授業後は、指導助言者の先生を交えて勉強会を行います。よりよい授業を目指して研究を続けていきます。

毛筆 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
今日のめあては「一画を丁寧に書きましょう」です。
書写体操をし、筆を「とぐ」よう毛先を整えて、いざ半紙に書いていきます。

職員室の造形美!

12月3日(火)

 少し前から三田小学校の職員室の天井に一匹のクモが住み着いています。
 昨日の夕方天井を見ると、またクモが巣を張っていました。
 「またか〜。」と思いましたが、教頭先生が「実はきれいな形をしてるんですよ。」と言われるので巣をよ〜く眺めてみました。
 すると確かにとてもきれいな造形美です。放射線状に糸を張り、さらに横にも等間隔できれいに糸を張っています。しかも今日は巣のまん中にクモが鎮座していました。
 自分の体の何倍もあるこんな素敵な形を作ることができるクモはすごい芸術家ですね。日頃から身近にあるこうした美しさにも目を向けられる心を持ちたいなと改めて思いました。
画像1 画像1

DOスポーツ 〜全校児童〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火)
最後はいよいよ全校児童による駅伝大会です。襷を渡す練習をした後、選手の方と一緒に走り出しました。1年生から6年生まで、みんな楽しく全力で走りました。
実際に長距離を続けておられる選手の方々のお話を聞き、体の動かし方や考えて動く方法などたくさんのことを直接学ぶ機会となりました。とても有意義な時間を持つことができました。選手の皆様、本当にありがとうございました!

DOスポーツ 〜実際の走りを体感〜

画像1 画像1
13月3日(火)
ニューイヤー駅伝など実際の長距離競技で活躍されている選手の方の走りも体感しました。
「一緒に走ってみたい人!」
「はい!はい!」
トラック一周130メートルほどを走ってみました。速いこと速いこと!このペースで2時間も走るなんて考えられません。子どもたちはみんな感嘆の声をあげていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007