最新更新日:2025/07/28
本日:count up76
昨日:54
総数:263061
古市小学校ホームページへようこそ

3年生 校外学習 安佐南消防署

画像1
画像2
社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、安佐南消防署に行きました。タンク車の説明を聞き救急車に乗せてもらって中を見せてもらいました。様々な種類の車両を見学させてもらいました。訓練の様子も見せていただきました。1分ほどで装備を装着し、重さ20キロの装備で消火に当たっておられるということで、10キロの防火衣と10キロのボンベをそれぞれ装着せせていただきました。体験してみて思っていたよりは軽いなど感想をもっていました。庁舎内のトレーニング室や訓練室なども見学させていただきました。貴重な学びをすることができました。今日の体験を通して、自分たちの暮らしを火事から守るために、自分たちにもできることがあるという思いを強くすることができました。

いよいよ12月

いよいよ12月です。1年が過ぎるのは早いですね。
師走と言われ忙しい年の瀬ですが、12月はなんだか少しワクワクしますね。
たんぽぽ学級にこんな楽しい掲示物がありました。
1枚ずつ、めくっていくのが楽しみですね。
クリスマスツリーができあがると、今度はみんなが待ち遠しい冬休みですね。
画像1
画像2

3年生 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1
画像2
画像3
3年生が図画工作科で楽しい活動をしていました。
顔の形がくりぬかれた用紙に、自分が行ってみたい場所、なってみたいもの、隠れてみたいところ?など、思い思いの世界を絵にかきます。
完成した作品に顔を出して、友達に写真を撮ってもらうと…あらら、顔を出したらなんだかワクワク!
撮った写真はオクリンクで見あいながら、友達の作品を楽しみました。

たんぽぽ学級 参観授業「イモもちを作ろう」

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級5クラス合同の参観授業を行いました。
これまで自立活動を各クラスや複数学級でおこなってきたたんぽぽ学級ですが、この日は5クラス合同の自立活動を保護者の方にも参観いただきました。
事前に作り方を各クラスで学習し、1年生も粘土をふかしたいもとみなして、丸めたり、形作ったりして、準備はばっちりです。
当日は、縦割り班に分かれて、分担を決めたり、順番に調味料をいれたりしながら、仲良く、力を合わせて、おいしいイモもちが完成しました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

分化の祭典( 音楽の部 )練習頑張っています。

画像1
画像2
12月7日に文化の祭典(音楽の部)があります。古市小学校からは、4年生以上の希望者で参加することになっています。
今年は、創立150周年を記念して、「はじまりの歌」と「古市小学校歌」を発表します。
運動会後は、放課後も練習を積んで、頑張っています。

感謝の集い 地域の方への手紙

児童一人一人が、地域の見守りの方の顔を思い出しながら、心を込めて書きました。
暑い日も、寒い日も、いつもありがとうございます。
画像1

11月22日 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
11月22日は、地域の見守りの方をお招きし、感謝の集いを行いました。
19年前、広島市の児童が下校中に尊い命を奪われたことをきっかけに、毎月22日は「子ども安全の日」と定められています。
感謝の集いでは、約20名の地域の方にお越しいただき、児童全員が書いた手紙を渡しました。校長先生から、地域の見守りの方の顔を覚えること、毎日ありがとうの気持ちを込めて挨拶をすることで、古市の街をみんなで安全な街に保っていきましょう、とお話がありました。

「天満のとらやん」 劇団コーロの皆様へ

画像1
画像2
画像3
子どもたちが書いた、劇団コーロの皆さんへの手紙や感想文からも、狂言や舞踊唄が楽しかったことが伝わります。高学年の中には、舞台のセットや道具、観客を楽しませる仕掛けにも感激している児童も多くいました。よい機会をいただき、ありがとうございました。

芸術鑑賞会「天満のとらやん」

画像1
画像2
画像3
文化芸術による子ども育成総合事業の巡回公演が本校で行われました。8名の劇団員による「舞踊唄芝居 天満のとらやん」を鑑賞し、狂言と和楽器の魅力を堪能しました。
一緒に動作をしたり、軽快なリズムに手拍子したり。6年生は今日に向けて、9月に行ったワークショップでも練習を行いました。当日は衣装を着て、楽器を持ち、劇団員の仲間入りでした。全校児童が、おなかを抱えて笑い、文化芸術を楽しんだ2時間でした。

3年生 算数科 コンパスを使うと・・・

画像1
画像2
画像3
3年生は算数科の学習で初めてコンパスを使います。
はじめは一つ円を書くだけでも、慣れない作業に四苦八苦。でも、だんだんとコンパスを使っていろんな図形をかけるようになっています。
この日は、コンパスを使って、目的地へ行くために、コンパスで地図の距離を比べます。物差しがなくても、どちらが近いか、コンパスでわかるんですね。便利な方法を知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301