「安佐動物公園動物画・作文・詩コンクール」表彰式2
令和6年度「安佐動物公園動物画並びに作文・詩コンクール」の表彰式を行いました。4名の児童が入賞を果たし,校長先生から賞状が手渡されました。
〔動物画部門〕銀賞 1年生 浜田紗那さん
銅賞 1年生 高田柚乃さん
6年生 原川心遥さん
〔詩部門〕 銅賞 1年生 占部花和さん
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-12-10 19:06 up!
「安佐動物公園動物画・作文・詩コンクール」表彰式1
令和6年度「安佐動物公園動物画並びに作文・詩コンクール」の表彰式を行いました。4名の児童が入賞を果たし,校長先生から賞状が手渡されました。
〔動物画部門〕銀賞 1年生 浜田紗那さん
銅賞 1年生 高田柚乃さん
6年生 原川心遥さん
〔詩部門〕 銅賞 1年生 占部花和さん
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-12-10 19:05 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」6
お昼ご飯は,スタジアム前に8月にオープンした「ひろしまスタジアムパーク」(HiroPa)の芝生ひろばで食べました。天気もよく,とても気持ちがよかったです。
とても楽しい校外学習でした。
【わかば】 2024-12-10 18:17 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」5
スタジアム内にある「広島サッカーミュージアム」では,シュートゲームやドリブルゲームを楽しみました。
【わかば】 2024-12-10 18:08 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」4
グラウンドにも降りることができました。人工芝の上に寝転がって、みんなとてもはしゃいでいました。
【わかば】 2024-12-10 18:05 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」3
エディオンピースウィングでは,観客席の最前列や,選手のベンチ,ロッカールームなど普段は入れない場所を案内してもらいました。
【わかば】 2024-12-10 17:57 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」2
エディオンピースウィングでは,観客席の最前列や,選手のベンチ,ロッカールームなど普段は入れない場所を案内してもらいました。
【わかば】 2024-12-10 17:53 up!
5年 国語 「固有種が教えてくれること」
5年生の国語は「固有種が教えてくれること」という説明文の学習に入りました。今日は,文章全体が,はじめ(序論)・中(本論)・終わり(結論)にどのように分かれているかを考えました。手元の全文シートを読みながら,書かれている内容が変わった段落や,接続詞などに着目して考えていて,理由を述べながらそれぞれの意見を発表することができていました。
【5年生】 2024-12-10 15:42 up!
3年 重さの単位とはかり方
3年生の重さの学習で,はかりを使って物の重さのはかり方を学習しました。子供たちは身の回りのいろいろな道具を台の上に乗せ,目盛りを読み取りました。「何グラムくらいかな?」と重さを予想してみたり,1kgにより近い重さのものを探してみたり,それぞれが目的を持って活動に取り組んでいました。
【3年生】 2024-12-10 13:40 up!
わかば 校外学習「エディオンピースウィングに行こう」1
わかば学級が,校外学習に出発しました。校長先生方に見送られ,市内電車に乗って「エディオンピースウィング広島」に向かいます。
【わかば】 2024-12-10 12:34 up!
2年 体育 なわとび
2年生が体育で縄跳びの練習を行いました。前跳びやグーパー跳び,かけ足跳びなどを,音楽に合わせたリズム縄跳びで軽快に跳んでいました。まだ朝の寒さの残る運動場でしっかり体も温まったようで,こちらにまで熱気が伝わってきました。
【2年生】 2024-12-10 11:11 up!
1年 生活 ひかりであそぼう 2
1年生が紙コップで作った手作り万華鏡で,見えた模様を観察しました。穴の開け方で見え方の変わる光の模様に,夢中になって万華鏡をのぞき込んでいました。一つずつ穴を増やして見え方の変化を観察したり,友達と交換して見比べたりしながら,楽しんで活動することができました。
【1年生】 2024-12-09 16:08 up!
1年 生活 ひかりであそぼう 1
1年生が紙コップで作った手作り万華鏡で,見えた模様を観察しました。穴の開け方で見え方の変わる光の模様に,夢中になって万華鏡をのぞき込んでいました。一つずつ穴を増やして見え方の変化を観察したり,友達と交換して見比べたりしながら,楽しんで活動することができました。
【1年生】 2024-12-09 16:06 up!
わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」2
わかば学級では,今年度も畑にスナップエンドウや玉ねぎなどを育て,収穫の喜びを味わっています。この度は,わかば学級の畑ではなく,地域の方からいただいたほだ木に,シイタケが大きく育ってきたので,本日収穫をしました。
収穫する前のシイタケを,五感を使ってじっくり観察しました。「いいにおい!」シイタケが苦手な児童が少なく,キノコの香りを楽しんでいました。
さあ,ホットプレートでしっかり火を通して,試食タイムです。ポン酢や岩塩で味を付け,感謝しながらおいしくいただきました。
【お知らせ】 2024-12-09 15:47 up! *
わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」1
わかば学級では,今年度も畑にスナップエンドウや玉ねぎなどを育て,収穫の喜びを味わっています。この度は,わかば学級の畑ではなく,地域の方からいただいたほだ木に,シイタケが大きく育ってきたので,本日収穫をしました。
収穫する前のシイタケを,五感を使ってじっくり観察しました。「いいにおい!」シイタケが苦手な児童が少なく,キノコの香りを楽しんでいました。
さあ,ホットプレートでしっかり火を通して,試食タイムです。ポン酢や岩塩で味を付け,感謝しながらおいしくいただきました。
【お知らせ】 2024-12-09 15:07 up! *
3年 書写 書き初め練習
3年生で書き初めの練習を行いました。3年生にとっては,毛筆で初めて挑戦する書き初めになります。これまでに一つずつ練習してきた縦画,横画,はらい,はねなどの書き方や,文字のバランスに気を付けて,「正月」という文字を書きました。一画一画,名前まで丁寧に,集中して書いていました。
【3年生】 2024-12-09 13:41 up!
6年生理科「土地のつくり」
理科「土地のつくり」では,これまで,地層や火山,地震等について,児童一人一人が自ら調査隊になって,学習をしてきました。本日は,「火山の活動や地震による土地の変化について調査せよ」というミッションを全員がやり遂げたので,その報告会を行いました。報告会では,調査したテーマごとに分かれ,タブレットに自分でまとめた資料を提示しながら,聞き手に一生懸命説明する児童の姿がありました。
互いの説明を聞き合う中で,真剣にそして楽しく,新しい学びに触れる時間となったようです。
【お知らせ】 2024-12-09 12:23 up! *
5年 算数 三角形の面積
5年生の算数で,平行四辺形に続いて三角形の面積の求め方を考えました。子供たちは平行四辺形の面積の学習で,元の形を変形したり移動したりして考える経験をしていたので,三角形の面積を考えるときはその経験を生かして,いろいろな考えを出していました。
【5年生】 2024-12-09 10:55 up!
4年 算数 垂直と並行
4年生の算数で,学習したことを基に,平行四辺形の作図に挑戦せしました。三角定規をやコンパスを使って,試行錯誤しながら作図しました。できた平行四辺形は友達とプリントを交換して,お互いに長さや角度を確かめ合いました。
【4年生】 2024-12-09 10:27 up!
5年 社会 自動車を作る工業
5年生の社会科で自動車を作る工業について学習しました。学習したことを基に,自動車づくりの工夫や安全面・環境面の取組などの学んだことをまとめて,発表しました。発表は,販売店の店員さんの目線でお客様に売り込むという設定で,お客様に知ってもらいたいことを中心にプレゼンにまとめていきました。本当に売り込むかのように,話す方も聞く方も真剣な表情で参加していました。
【5年生】 2024-12-06 18:41 up!