最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:77
総数:271730
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

素敵なクリスマスプレゼント 〜影絵鑑賞会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による「影絵鑑賞会」がありました。去年の鑑賞会を知っている2〜6年生はもちろん、初めて影絵を見る1年生は首を長〜くしてこの日を待っていました。

 今年度も、大型絵本の読み聞かせから始まり、子どもたちはお話の世界へいざなわれました。昨年度はシルエットクイズだったお楽しみ企画も、今年度は合成クイズでした。「これは、何先生と何先生が組み合わさった写真でしょう?」というクイズに、子どもたちは大盛り上がり!会場の空気が一気に温まりました。

 さあ、そしてついに影絵の鑑賞です。『うらしまたろう』のお話がベースになってはいますが、脚本や演出には図書ボランティアの方々の創意工夫が施されていました。
 また、今回は担任陣も声優を務めさせていただき、「あ、これ〇〇先生の声だ!」という歓声もあがりました。

 大成功と大盛況に終わった鑑賞会。地域の方や保護者の方にもご覧いただくことができ何よりでした。PTA図書ボランティアの皆様、素晴らしい会をプレゼントしてくださり、本当にありがとうございました。

書き初めに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の学習では、阿部先生と池田先生に来ていただき、書き初めに挑戦しました。

 初めての二文字で「正月」と書きました。筆の持ち方や動かし方、墨の量まで、改めて教わりました。朱液で直してもらう経験も初めてで、大変勉強になりました。本格的な「書道」の空気を味わうことができました。

 1月の書き初めの本番では、今日の学習を生かしてもっとよい字を書けるように頑張ります。

『整』 〜「ととのう」大州っ子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【学校朝会の最初に表彰を行いました。】
 今回表彰されたのは、第35回 伊藤園お〜いお茶新俳句大賞3名、税に関する絵はがきコンクール1名、目も守るつどい1名、2024年度国際平和ポスターコンテスト4名、第15回「家族のきずな」エッセイ1名の10名でした。表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。


【校長先生のお話】
 おはようございます。今日は12月10日です。12月は、師走「しわす」と言って、先生も走るぐらい忙しい月と言われています。あと20日で大みそかにもなります。そして、新しい年を迎えます。早いですね。

 さて今日は、この文字『整』について話をします。
 みなさんは、「ととのう」という言葉を知っていますか。聞いたことがある人は手を挙げてみてください。

 お笑い芸人が「ととのいました。」と言ってダジャレを言ったり、「サウナでととのう」など言ったりして、最近はよく使われています。

 「ととのう」の意味を調べてみました。
1 必要なものがすべてそろう。
2 きちんとまとまった状態になる。調和がとれる。
3 交渉や相談がまとまる。          という意味でした。

 最近、私は大州小学校のみなさんは、『ととのう』という言葉が、よく当てはまるなと思っています。そうです。「きちんとまとまった状態」になっているからです。そして、調和も取れています。

 先日6年生が、修学旅行に行きました。きびきびと動き、時間を守り、気持ちよく行動することできました。「さすが大州小の6年生だな。」と思わせる場面がたくさんありました。まず、人の話を『耳』だけでなく『目と心』でも聞くことができる。これは、立派です。『歴代最高の6年生』を目指していますが、3月にはなれていると思います。さらに、広島市からたくさんの小学校が修学旅行に来ていました。他校の校長先生から「大州小学校の6年生はいい。態度が素晴らしいね。」と褒めてもらいました。自慢です。

 5年生は、10月に野外活動に行きました。みんなで協力し、たくさんの活動に取り組むことができました。野外活動センターの方から、「今年来た学校の中で、最高の学校です。」とこちらも褒められました。態度が素晴らしいからです。
 1年生と2年生はどうでしょうか。2年生がおもちゃまつりに1年生を招待しました。楽しいおもちゃがたくさん作ってありました。一緒に遊びました。1年生はすぐに「楽しかったよ。うれしかったよ。またやりたいな。」と気持ちを込めたお礼の手紙をすぐに書いていました。この互いの関わりが温かいです。
 3年生は自転車教室がありました。交通安全教室の方が来校され、自転車の乗り方を教えてくださいました。そして、教えてもらったことを実行に移して、実際に自転車に上手に乗ることができました。自転車は1列で運転しましたので、友達が終わるのを待ってから自分の運転になりました。友達が終わるまできちんと待つことができました。道路で自転車に乗る体制が整いました。
 最後に4年生はどうでしょう。食育の勉強をしました。食べることは生きることです。青崎小学校の栄養の先生の話を熱心に聞きました。きっと聞いた話を給食だけでなく、家でも生かしていっていることと思います。今、聞く姿勢も整っています。

 このように、たくさんの場面で、大州っ子は『ととのった状態』になっています。これは、一日一日の積み重ねがあるからそうなってきているのです。立派です。

 さて、今年をしめくくる12月です。身の回りの「整り整とん」をして、自分の気持ちだけではなく、持ち物も整った状態にしてください。そして、新しい年を迎える準備をしていきましょう。

筆に思いをのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、自然と平和をイメージした絵を描いています。

 魚、カンナなどの花、川、原爆ドームなど、思いを込めて色を塗っています。

 もうすぐ完成です。どんな絵になるのか楽しみです。

大州小学校けが0(ゼロ)大作戦 継続中!

 保健委員会の今年度の目標は大州小学校のけがを減らすことです。そこで、今日から一週間、保健委員会では校内安全パトロールを実施します。

 10月の児童朝会の保健委員会の発表を思い出して、みなさん防げるけがは防げるようにしましょう。
 廊下、階段は走らない、遊び方のルールは守る等、気を付けて安全に過ごしましょう。

 また、広島市内ではインフルエンザが流行しているので、換気の呼びかけもしています。
 大州小学校のみなさんが元気に過ごせるように頑張りますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に気を付けて・・・

 図画工作科「まどからこんにちは」では、カッターナイフを使います。2年生にとっては、初めてのカッターナイフ。いつもの図工とは違い、作品をつくる前に、まずはカッターナイフの使い方を学習し、安全に使う練習をしました。

 初めてのカッターナイフ。しかも、刃物というだけあって、みんな「怖いなぁ。」「ドキドキする。」と、最後までとても慎重に取り組みました。

 カッターナイフは、ハサミと違って切り抜くときにとても便利だけど、手の位置や刃の向きに気を付けて安全に使うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シン・大州小階段へ!!

 「キラキラ言葉」啓発の取組の一環で、大州小学校の階段をリニューアルすることになりました。

 そこで、子どもたちから階段アートのアイディアを募集したところ、なんと・・・45点ものアイディアが集まりました。集まった作品を掲示すると、自分のアイディアをうれしそうに見ていました。

 さて、どの作品が階段アートに採用されるのか、乞うご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがたく使わせていただきます

 毎年恒例となっているサッカーボールの寄贈。広島県学校生活協同組合と明治安田生命が共同で行っている事業の一環です。

 今年度は、「未来世代応援アクション with カズ」ということで、カラフルでかっこいいデザインです。

 体育科の授業やクラブ活動などで活用することにより、さらにスポーツに親しんでくれることでしょう。
画像1 画像1

ポスターで何を語るか??その4

 2週間前に描いた下絵に、今回は色を付けました。地域にお住まいの画家 西村 不可止 先生をお迎えし、絵画指導をしていただきました。

 子どもたちは「この色は薄いですか?」「どんな風に塗れば、、、?」「ここはペンの方がよいかなぁ?」と様々な悩みを聞いていました。

 色が増えていくたびに段々とポスターらしくなり、出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツゴー!まちたんけん☆ Part3!!

 「まちたんけん」続きの写真です☺

 はじめての光景を見せていただき、子どもたちは、きらきらした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツゴー!まちたんけん☆ Part2!!

 「まちたんけん」続きの写真です♪

 質問をする中で、お店に来られる方の「えがおのひみつ」を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツゴー!まちたんけん☆ Part1!!

 12月3日(火)、5日(木)に大州のまちのえがおのひみつを見つけるために、「まちたんけん」をしました!

 はじめて行く場所や、はじめて見るものに終始わくわくがとまらず、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。新たな発見や気付きがたくさんあり、質問をさせていただき、メモをしっかり書くことができましたね。
 
 これから、学んだことをしっかりまとめていきましょう。
 
 ご協力いただいた事業所の方、保護者の方、子どもたちは素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

影絵鑑賞会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だより12月号でも紹介させていただきましたが、改めて宣伝させていただきます。

 12月10日(火)の2〜4校時に、図書ボランティアの皆様が影絵を披露してくださいます。年度当初から、準備と練習を重ねてくださっています。子どもたちだけではなく、保護者の皆様、地域の皆様にもぜひとも見ていただけたら幸いです。以下、ご都合のつく時間に、よろしければご参加ください。

 2校時( 9:35〜10:20) 1・3年生
 3校時(10:45〜11:30) 2・6年生
 4校時(11:35〜12:20) 4・5年生

プロから学ぶ!

 昨日、アテネオリンピックや世界陸上に出場した松田 亮 選手をお招きし、陸上教室が行いました。

 松田選手は短距離走の選手です。より速く走るための基礎的な練習方法を教えていただきました。
 走るときの腕の振り方や足の裏でしっかり地面を蹴ることなど、専門的な知識を交えて実践してくださいました。子どもたちはとても興味津々で、練習する内にだんだんと走り方が陸上選手のような走り方になっていき、驚きの連続でした。

 最後には松田選手と30m走をして、「速すぎて追いつけない〜。」「松田選手、すごすぎる!」と話している子どもたちでした。

 プロから学ぶって、いいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いは見える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々の学習風景の一コマです。

 難しい内容に対しても、友達と協力して学ぶ姿や、学級全員で話し合う姿が見られます。

 本校の研究テーマにある、「事実を見つめ、考え、発言し、ともに高め合える子ども」が育っています。

 これからも、「みんなと一緒に学んで楽しかったよ。」と思える授業づくりを進めていきます。

デジタル、アナログ、コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会や修学旅行、スナッグゴルフ全国大会など、多くの行事があった11月。12月、師走に入ってもちろん忙しいこともありますが、少し落ち着いて学習に取り組むことができています。


 体育科「マット運動」の学習で、タブレットを活用して、より美しい開脚前転の仕方を話し合う学年。

 国語科「『鳥獣戯画』を読む」の学習で、図書館から借りてきた本を活用して、日本文化の魅力について詳しく調べる学年。

 音楽科で、リズムに合わせて友達と手拍子をする学年。


 様々な方法を取り入れながら、学びを深める姿が見られます。

師走こそ落ち着いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になりました。冬休みも目前ということで、クリスマスやお正月など、楽しいことが盛りだくさん。

 しかし、年末にはやらなくてはならないことがたくさんあります。ついつい慌ただしくて焦ってしまうかもしれません。そんなときだからこそ、一呼吸し、落ち着いて取り組んでほしいです。

 やるべきことをしっかりとやって、気持ちよく2025(令和7)年を迎えられますように。

色とりどり☆

 朝は肌寒いですが、2時間目の体育をする頃には、外で体を動かすと少し汗ばむような陽気でした。

 今日は、5時間目に生活科でパンジーを植えました。大切に育てて、3月の卒業式には6年生を見送る花となる予定です。

 みんな自分で決めた花の色のパンジーを大事そうに植えていました。暑い夏とは違って、これからは天候に合わせて水をあげて育てていきます。

 寒い季節でも咲き続ける強いパンジー。2年生もこれからの寒さに負けずに元気に過ごして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて見たよ 盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生のために「ハーネスの会」の清水さんが盲導犬についてお話をしてくださいました。

 盲導犬は目の見えない人を安全に誘導する仕事をしています。「ゴー」という声を聞いて進んだり、階段を探したりドアの所まで連れて行ったりなど、たくさんのことができると分かりました。
 また、お仕事中の盲導犬には触らず、そっとしておいてあげることが大切だと学びました。目の見えない人のためのスマホのアプリがあることや、段差では「ゴー」と言っても進まない盲導犬の賢さをみて、子どもたちは驚いていました。

 たくさんのことを学んだ2時間でした。ありがとうございました。

初出場でも、、、大健闘!

 初出場の全国大会、、、結果は24チーム中12位でした。みんな練習の成果を出して、頑張ってくれました。

 でもやっぱり、、、結果よりもたくさんの思い出ができたことが一番の成果だと思います。広いゴルフ場での試合、全国の小学生との交流、プロゴルファーのプレー、プレー中のマナー、などなど、普段の学校生活ではできない経験をたくさんすることができました。

 来年も、、、出場目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036