最新更新日:2025/07/22
本日:count up112
昨日:148
総数:633759
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

みんなで協力して学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の授業でグループに分かれて合奏の練習をしています。タブレット端末でメロディを聴きながら、リズムや音を合わせました。冬休み前にはみんなの気持ちが一つになった素敵な合奏が聞けそうな予感がしています。続いて算数科の授業では、さまざまな用具を使いながら物の重さを比べました。おはじきや小さな積み木を使いながらのりやハサミの重さを調べることができました。

給食放送 校長先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の公開研究会では約450人の先生方が牛田小学校の皆さんの姿を見て学ばれました。公開研が終わった後に、先生方に書いてもらったアンケートを、いくつか読んでみます。

〇 どの学年、どのクラスも子供たちの聞く姿勢が素晴らしいと感じました、子供たち自ら話を聞こう、学ぼうとしているように感じました、真摯に学ぶ姿が印象的でした。
〇 子供たちは自分の役割を理解し、自分たちで行動していてすごいなと思いました。作
品を見ても、どれも素晴らしく、子供たちが一生懸命つくったことが伝わってきました。子供たちが伸び伸びしている姿を見ると、楽しく嬉しい気持ちになりました。
〇 どの教室を見ても「子供たちが笑顔で進んで学んでいる姿」が見られました。子供たちが考えを伝え合うことで新しい考えが生まれる場面が数多くありました、
〇 子供たちがタブレット端末を、自然に活用してすごいと思いました。子供たちがタブレット端末を使って、自分の思いを上手く表現していると思いました。
〇 全校合唱素晴らしかったです。みんなの思いを歌にのせて伝え合うことで、こんなに心が豊かになるのかと思いました。牛田小学校の子供たちは素晴らしいです。

伝わった
 優しさが、あいさつで
 美しさが 整えて
 学ぶ力が、自分の言葉で
 仲間との絆が、歌声で
 素敵な学校が、みんなの笑顔で


 これからも、牛田小学校をもっと素敵な学校にしていきましょう。




6年家庭科 クリーン大作戦

 頑固汚れには洗剤を使おう!と、考えたものの・・・。こんなに洗剤ってあるの!?驚き、目を輝かせ、洗剤の使い方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 献立づくりのコツ!?

 栄養教諭の藤本先生から、献立づくりのコツを学びました。とある家庭の献立を見て、改善点を考えたり、調べたりしました。ぜひ、家庭でも生かしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 宮島写生大会

画像1 画像1
 2年生児童が10月に参加した宮島写生大会で銀賞を受賞しました。
 校長先生に報告し、記念写真を撮りました。よくがんばりました。

牛田の昆虫たち 〜モンシロチョウ〜

画像1 画像1
12月1日(日)に、広島菜の葉にいたモンシロチョウの終齢幼虫です。モンシロチョウは、蛹で越冬します。

1年生「昔遊びの会〜こま回し〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
part2

1年生「昔遊びの会〜こま回し〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)

 今日は、地域の方と一緒にこま回しをしました。失敗しても諦めずに挑戦する姿が多く見られました。また、こま名人さんに教えてもらうことで今までできなかった子もできるようになりました!
 みんな楽しそうに活動することができて、とてもよい会になりました。

牛田小学校 公開研究会 19

画像1 画像1
画像2 画像2
 公開授業が終わった後、体育館で本校の取り組みの説明と講演を行いました。

 本校は、文部科学省リーディングDXスクール事業の指定を受け、ICT機器を普段の授業では文房具のように使ってきました。これからは、学習基盤として、さらなる活用を目指していきます。
 また、学校教育活動にはさまざまな思いや意図があり、子供たちにしかけ、育てることを繰り返し、徐々に子供たちが自分たちで考え行動していく姿をお見せできたと思います。

 講演 
 『時代の変化で私たちは何と向き合うのか』
 〜ICTだからできること、そして人にしかできないこと〜
  広島県介護福祉士会 会長 吉岡俊昭さん

 先日も6年生の児童に話をしてくださった吉岡さん。その時も、子供たちは吉岡さんの話に浸り、涙を流しながらきいていました。
 介護の世界にもICT機器の導入は始まってるけれども、人と人との関わりのなかで奇跡が生まれることは変わらない、プロフェッショナルである以上、人とかかわることを恐れてはならない、そしてこれからの時代、どのようにして人を育てていくのかを、吉岡さんのエピソードを交えて話していただきました。参加された多くの先生方が、涙ながらに講演を聞いておられました。講演を聞いていた私たちに、これからの勇気と希望をいただいたように思います。
 
 今回の公開研究会には、約450名の方々にお越しいただきました。
 この場を借りて、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

牛田小学校 公開研究会 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3・5・6組の学習の様子です。
 3組 家庭科「クリーン大作戦」
 5組 総合的な学習「君たちはどう生きるか」
 6組 音楽科「日本の音楽」

牛田小学校 公開研究会 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1・2・4組の学習の様子です。
 1・2組 国語科A「大切にしたい言葉」
 4組 国語科B「今、わたしは、ぼくは」

牛田小学校 公開研究会 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 2・4・5組の学習の様子です。
 2・4組 総合的な学習「みんなが過ごしやすい牛田の町へ」
 5組 理科「ふりこ」

牛田小学校 公開研究会 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年 1・3・6組の学習の様子です。
 国語科「こども未来科で何をする?」
 

牛田小学校 公開研究会14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4・5・6組の学習の様子です。
 4・6組 国語科「調べて話そう、生活調査隊」
 5組 理科「もののあたたまり方」

牛田小学校 公開研究会13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1・2・3組の学習の様子です。
 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

牛田小学校 公開研究会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・3・5組の学習の様子です。
 3組 音楽科「日本と音楽の世界」
 1・5組 理科「電気の通り道」

牛田小学校 公開研究会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2・4・6組の授業の様子です。
 社会科「わたしたちのくらしとはん売のしごと」

牛田小学校 公開研究会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生2・5組の授業の様子です。
 国語科「すてきなところをつたえよう」

牛田小学校 公開研究会9

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生1・4組の学習の様子です。
 1組 道徳科「どうしてうまくいかないのかな」
 4組 生活科「えがおのひみつたんけんたい」

牛田小学校 公開研究会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 3・6組の授業の様子です。
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592