最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:30
総数:139950
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

1年生 昔遊びの会

 地域に住む昔遊びの名人を、牛田新町小学校にお招きして、昔遊びの会をしました。こま、けん玉、あやとり、お手玉の4つの遊びを教えていただきました。
 初めはうまくできなくてしょんぼり顔の子もいましたが、名人が手取り足取り優しく丁寧に教えてくださると...「初めて一人でできた!」「よっしゃー!」「見て見て!すごい!?」など明るい声がたくさん聞こえてきました。
 名人のおかげで、笑顔あふれる楽しい会になりました。寒い中来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車交通安全教室

 道路管理課交通安全対策係の方をお招きして、自転車交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や交通ルールについて、図や映像を使って、わかりやすく教えていただきました。学習後には、運転免許テストも実施し、交通ルールをしっかり覚えられるようにがんばりました。事故に気をつけ、安全・安心に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科「光」の学習

 理科で、虫めがねを使って、日光を集める学習をしました。虫めがねの角度を工夫しながら、上手に日光を集めることができました。けむりが上がると大喜び。安全に気をつけながら、楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】ぶんぶんさんお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶんぶんさんのお話会がありました。落語や方言、図形のゲームなど、5年生で学習したことがたくさん取り入れられており、子ども達は、最初から最後まで楽しく学習できました。

ぶんぶんさん、ありがとうございました。

【3年生】ALTの先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の授業では、ALTのジョーデン先生と一緒にクリスマスツリーのデコレーションをしました。習った形の言い方や、ほしいものをたずねる言い方を使って、楽しくオーナメントを交換しました。ハワイのクリスマスについても教えてもらいました。ハワイの半袖のサンタさんの写真を見て、子どもたちはとても驚いていました!「メリークリスマス」は、ハワイでは「メレ・カリキマカ」と言うそうです。楽しい学習になりました。

【3年生】ぶんぶんさん読み聞かせ

 ぶんぶんさんが、朝の時間に読み聞かせを行ってくれました。冬の季節にぴったりな絵本を紹介してくれ、素敵な時間になりました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室を行いました。

令和6年12月6日(金)5校時、体育館にては薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんから、薬物を乱用するとどのようになるかについて話していただきました。
依存性が高い薬物になると、もとに戻ることが大変難しいことを教えていただきました。
また、薬物は身近なところにあり、友達などから誘われてもきっぱりと断るなど、日頃から気をつけておくことが大切だと教えていただきました。

画像1 画像1

2年生 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
新牛田公園へ探検へ行きました。

公園を見渡して、公園にはどんなものがあるのかを探しました。

見つけると、「〇〇があった!」と、友達と教え合っている姿も見られました。

サツマイモを使った調理の計画を立てました!

 「友だちと仲良く計画を立てよう」というめあてのもと、3グループに分かれて、役割分担を決めました。希望する役が重なったときには、譲り合うことができ、どのグループもリーダーを中心に、時間内に話し合いを終えることができました。
 来週12日(木)の1・2時間目に調理を行います。「友だちと仲良く調理をしよう」「ピーラーや包丁を安全に使おう」というめあてを立て、協力して調理ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科「きれいに さいてね わたしの はな」

 デージーの苗を植えました。白色や桃色の小さい花が咲く品種です。
 植木鉢に土を入れ、ポットから苗を出して植え替え、水やりをしました。
 今は花が一つくらしか咲いません。心を込めたお世話を続け、たくさん咲いてくれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】目標達成・ランニング授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の児童が中国電力による「目標達成・ランニング授業」に参加しました。講師に元オリンピック日本代表の油谷繁さんをお迎えし、学習を行いました。

1時間目は体育館で5年生全体で学習しました。講師の油谷さんからは、オリンピックに出場するまでのお話をして頂き、以下のことを学びました。

目標を達成に向けて大切なこと
1.目標は具体的に! 2.積極的に取り組む!
3.諦めない! 4.自信を持つ!

またお話の中で、特に印象に残ったことは、「何事にもポジティブな気持ちで取り組むことが大切」とい言葉でした。子ども達にも、ぜひ実生活でも取り入れてほしい考え方だと思いました。

2時間目以降は、クラスごとに運動場で学習しました。天気も良く、みんなて楽しく体を動かして学習しました。

1年生 お礼のしおりをもらったよ

 六年生が修学旅行に行くときに、てるてる坊主のプレゼントをあげました。この日は、そのお返しのプレゼントをもらいました。
 六年生がパンフレットをコラージュしたり、イラストを描いたりして、世界に一つだけのしおりを作ってくれました。裏にはペアの六年生からのメッセージも書いてありました。
 素敵なプレゼントをもらい、教室中にうれしい気持ちが溢れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぶんぶんさんお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ぶんぶんさんのお話会がありました。

絵本を読んでもらったり、漢字クイズを出してもらったりして 楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました。

これからも、いろいろな本を読んで、読書に親しんでいきます。

2年生 昔話の出前授業

画像1 画像1
広島市子ども図書館の方が来られて、昔話の出前授業をしてくださいました。

挿絵などはなく、子ども達は自分の頭の中で想像しながらお話を聞きました。

「おもしろかった!」「ぼくはあの話が好きだった!」と嬉しそうに感想を話していました。

青空集会

11月29日、みんなが楽しみにしていた青空集会が行われました。青空グループに分かれ、1年生から6年生まで、みんなで力を合わせていろいろなクイズやゲームを楽しみました。この日のためにたくさんの準備をし、グループを引っ張っていく上級生の姿がとても頼もしかったです。これからの学校生活の中でも、様々な場面で、学年を越えて力を合わせていってほしいと思います。結果発表は、12月13日(金)の給食時間の放送で行われます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】家庭科「こんだてを工夫して」

家庭科「こんだてを工夫して」の学習では、牛田小学校栄養教諭の藤本先生をお招きして、給食のこんだてについて学びました。給食のこんだての立て方や日々の工夫を聞いて、改めて給食の大切さやありがたみを感じることができました。その後、地場産物を生かした、広島らしい給食(大おかず)の一品を1人ずつ考えました。来週は、各クラスで給食コンテストを開催する予定です。どんなこんだてが選ばれるか、楽しみです!
画像1 画像1

5年生 野外活動の振り返り

画像1 画像1
野外活動から学んで帰ってきたことをこれからの生活に生かすために振り返りをしました。そして、これからがんばりたいことについて書きました。今日の思いを忘れずに過ごしていきたいと思います。

5年生 野外炊飯11

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯の片付けを無事に終え、退所式を行い、バスに乗って学校へ戻ってきました。全員無事に戻り、下校しました。充実した2日間を過ごし、一回り成長したように思います。この経験をこれからの学校生活へ生かしてもらいたいと思います。

5年生 野外活動10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯をしました。なかなかつかない火に苦労したり、たくさんの煙で涙を流したりしながら作りました。今日の天候はとても不安定で晴れていたり、雨が降ったり、途中にはひょうが降ったりしました。たくさんのことを経験しながら作った牛皿定食はとてもおいしかったです。

5年生 野外活動9

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食堂で食べました。今日もおかわりに行列ができています。1日の始まりにパワーをいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299