![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:145043 |
今日の給食
今日の献立
ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 ![]() ![]() 防煙教室
学校内科医の先生をお招きして、5年生対象に、防煙教室を行いました。
喫煙する人だけでなく、周りの人が煙を吸ってしまうことがあることや、ニコチン、タールは発がん性物質が含まれていることを学びました。また、血管が収縮して肺に負担がかかることや脳梗塞などの病気が起こる確率が高くなることなどを教えていただきました。健康な身体を意識してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
12月も中旬に入り、冬休みまであと10日になりました。各教室では、少しずつまとめの学習に入っています。
2年生は、国語で見つけた冬をカードに表していました。黒板に出来上がったカードが並べてあります。クリスマスツリーを飾ったことやおでんを食べたことなどがカードに書かれてあります。冬を様々な視点で感じています。 3年生は、図画工作で落ち葉を基に葉っぱカードをつくっていました。緑色や茶色に他の色を混ぜて落ち葉の色に近づけていました。 6年生は、外国語で小学校生活一番の思い出を伝える言い方を学んでいました。もうそんな時期なのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。 ![]() ![]() 今日の学習
今朝も非常に寒く、時より冷たい雨が降っていました。
1年生は、国語で「日づけとようび」の学習をしていました。先生が黒板に書く日付を丁寧にノートに写しています。1日(ついたち)2日(ふつか)と読み方を習って復唱していきました。二十日は、難しいですね。 3年生は、外国語活動で色や形などのヒントから果物や動物を当てていました。ヒントは、全て英語で発音されています。「なるほど」「わかった」など楽しそうな声が聞こえてきます。 4年生は、総合的な学習の時間に育てた大豆を収穫していました。枝豆を乾燥させて茶色くなった実を取り出しています。大きな豆にビックリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
玄米ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 昨日、今日と5年生と家庭科「食べて元気に」の授業をしました。五大栄養素の名前とそれぞれの体内での働きを学習し、給食の献立に使われている食品を実際に五大栄養素に分類しました。 そして、給食の献立は、毎日五大栄養素が全て含まれたバランスのよい食事となっていることに気づきました。今日からどんなことを意識して給食を食べるかと聞くと、「五大栄養素を意識しながら給食を食べる」「五大栄養素が全て摂れるように減らしすぎないようにする」など、の意見が出ました。「ただ食べる」のではなく、「栄養素について考えながら食べる」ことができるようになりました。 給食時間に教室に行くと、早速「無機質無機質…」と唱えながら牛乳を飲んでいる児童がいました。学習したことを自らの生活に活かそうとしていることに嬉しく思います。 ![]() ![]() 学校運営協議会
今年度第3回目の学校運営協議会を行いました。
会の中で、今年度の学校運営計画の中間報告と全国学力・学習状況調査の報告を行いました。その後、教室を回って授業を見ていただきました。委員の皆様にいただいたご意見を基に学校、授業改善に取り組んでいきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食煮使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 3年1組の教室に行くと、きれいにまとめたパンの袋を見せてくれました。係の児童が袋を回収していました。クラス全員分がコンパクトにまとめられていて驚きました。 また、感染症による欠席の児童も多い中、しっかりと給食を食べてくれていて関心しました。おかわりの牛乳じゃんけんもとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行27
下松SAで解散式が終わり、学校に向け出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
今朝は、12月を思わせる寒い朝になっています。
1年生は、道徳で「二わのことり」の題材を学習していました。二羽のの小鳥になったつもりで友達のためにできることを考えています。それぞれの行動についてどうしてその行動をとったかを考え発表していました。 2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習をしていました。段落に分けて、登場人物と行動をまとめています。 3年生は、国語で「三年とうげ」の意味調べをしていました。グループでお互いに教えながら進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行26
キッザニア福岡で、お礼を言い、バスに乗車し、出発しました。
![]() ![]() 修学旅行25
免許を取得することもできました。昼食をとったりお土産を買ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行24
いろいろな職場で、仕事をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行23
職場体験を続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行22
お寿司屋さんになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行21
いろいろな職業を経験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行20
職場体験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行19
キッザニア福岡につきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行18
退館式が終わりました。朝食をとっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
班長会議で今日がんばったことを話し合いました。
![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |