![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:66 総数:504743 |
2年生 生活科 ビオラ植え
赤、オレンジ、黄色、紫のビオラの中から自分で選んだ花を植えました。
野菜を植えた経験を生かして苗ポットから上手に鉢へ植え替えることができました。 ![]() ![]() 2年生 おはなし広場
12月4日におはなし広場がありました。
ハンドベルの演奏「ジングルベル」で始まり、絵本の読み聞かせやパネルシアター、歌などで楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学 その3
署内では、質問コーナーを設けていただきました。「どんな仕事が大変ですか?」「どれくらいご飯を食べているのですか?」など、子どもたちは率直な疑問を次々投げかけていました。消防士や救急隊員のお仕事を紹介するビデオも、食い入るように見ていました。消防署で働く人たちは、たくさんの工夫や努力をして、私たちの暮らしを守っていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学 その2
中消防署では、特別に救急車の車内にも入らせていただきました。初めて見る車内の様子や器具に、子どもたちは大興奮。「あれは何ですか?」「これは何ですか?」と質問の嵐でしたが、救急隊員の方はすべての質問に優しく答えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学 その1
社会科の学習で、広島市中消防署の社会見学に行きました。
高さ35メートルまでのびるはしご車、人々の命を救うためにいろいろな機械や器具を装備している特殊救助工作車、火事を消すためのホースや器具を装備しているポンプ車を目の前にしながら説明を聞きました。人々の命を救うため、消防車にはたくさんの工夫がしてあることや、消防士・救助隊・救急隊・司令官の皆さんが日々訓練をしていらっしゃることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合「町のやさしさ発見」
今日は、手話サークル「かたらい」さんにお越しいただき、耳の不自由な方の子どものころの体験談や、生活の中で困っていることについてお話を聞きました。また、手話での自己紹介の仕方を学んだり、ジェスチャーでお題を伝える伝言ゲームをしたりと、盛りだくさんの活動でした。今回の経験を通して、「手話を覚えて、耳の不自由な人の助けになりたい。」とふりかえる児童もいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習 目指せ!環境大臣!![]() ![]() 4年生 国語 クラスのみんなで決めるには![]() ![]() ![]() 1年生〜なわとびはじめました〜![]() ![]() ![]() 体育科でなわとびの学習を始めました。 寒さに負けず練習します! 4年生 図画工作科 彫刻刀デビュー![]() ![]() ![]() 4年生 修行!![]() ![]() 今回初めて扱う「長半紙」。まず,文字の大きさを考えた折り線や中心線を折っていきました。20枚ですから,とても大変な作業です。まさに修行!しかし,早くできた人は友達のを手伝うなどして協力し合っていました。すばらしい! 4年生 読み聞かせ♪![]() ![]() ![]() 4年生 外国語 ピッツァを作ろう! その2![]() ![]() 4年生 外国語 ピッツァを作ろう! その1![]() ![]() 1年生〜おはなし広場3〜![]() ![]() ![]() 1年生〜おはなし広場2〜![]() ![]() ![]() 1年生〜おはなし広場1〜![]() ![]() ![]() いつもと違う図書室で子供たちもわくわくしていました。 お話を聞くだけではなく、 歌ったり、体を動かしたり、あっという間の1時間でした。 5年生 音楽朝会その2![]() ![]() 3年生 図工
図画工作科の学習で、「空きようきのへんしん」という活動をしました。おうちから集めてきた空きビンやペットボトルに、絵の具を練りこんで色をつけた紙粘土を貼りつけ、楽しくて実用的な入れ物を作ります。子どもたちは、紙粘土の感触を楽しみながら、思い思いの作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 理科
理科で「光」の学習をしています。かがみではね返した光は、どのように進むのだろうという課題をもって実験でたしかめました。太陽の光をかがみではね返して、地面を這わせると、まっすぐに光が進み子供たちから歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |