最新更新日:2025/07/24
本日:count up88
昨日:260
総数:829298
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 生活 ひかりであそぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が紙コップで作った手作り万華鏡で,見えた模様を観察しました。穴の開け方で見え方の変わる光の模様に,夢中になって万華鏡をのぞき込んでいました。一つずつ穴を増やして見え方の変化を観察したり,友達と交換して見比べたりしながら,楽しんで活動することができました。

1年 生活 ひかりであそぼう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が紙コップで作った手作り万華鏡で,見えた模様を観察しました。穴の開け方で見え方の変わる光の模様に,夢中になって万華鏡をのぞき込んでいました。一つずつ穴を増やして見え方の変化を観察したり,友達と交換して見比べたりしながら,楽しんで活動することができました。

わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,今年度も畑にスナップエンドウや玉ねぎなどを育て,収穫の喜びを味わっています。この度は,わかば学級の畑ではなく,地域の方からいただいたほだ木に,シイタケが大きく育ってきたので,本日収穫をしました。
 収穫する前のシイタケを,五感を使ってじっくり観察しました。「いいにおい!」シイタケが苦手な児童が少なく,キノコの香りを楽しんでいました。
 さあ,ホットプレートでしっかり火を通して,試食タイムです。ポン酢や岩塩で味を付け,感謝しながらおいしくいただきました。

わかば学級「しいたけをちょうりして食べよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,今年度も畑にスナップエンドウや玉ねぎなどを育て,収穫の喜びを味わっています。この度は,わかば学級の畑ではなく,地域の方からいただいたほだ木に,シイタケが大きく育ってきたので,本日収穫をしました。
 収穫する前のシイタケを,五感を使ってじっくり観察しました。「いいにおい!」シイタケが苦手な児童が少なく,キノコの香りを楽しんでいました。
 さあ,ホットプレートでしっかり火を通して,試食タイムです。ポン酢や岩塩で味を付け,感謝しながらおいしくいただきました。
 

3年 書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で書き初めの練習を行いました。3年生にとっては,毛筆で初めて挑戦する書き初めになります。これまでに一つずつ練習してきた縦画,横画,はらい,はねなどの書き方や,文字のバランスに気を付けて,「正月」という文字を書きました。一画一画,名前まで丁寧に,集中して書いていました。

6年生理科「土地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「土地のつくり」では,これまで,地層や火山,地震等について,児童一人一人が自ら調査隊になって,学習をしてきました。本日は,「火山の活動や地震による土地の変化について調査せよ」というミッションを全員がやり遂げたので,その報告会を行いました。報告会では,調査したテーマごとに分かれ,タブレットに自分でまとめた資料を提示しながら,聞き手に一生懸命説明する児童の姿がありました。
 互いの説明を聞き合う中で,真剣にそして楽しく,新しい学びに触れる時間となったようです。

5年 算数 三角形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で,平行四辺形に続いて三角形の面積の求め方を考えました。子供たちは平行四辺形の面積の学習で,元の形を変形したり移動したりして考える経験をしていたので,三角形の面積を考えるときはその経験を生かして,いろいろな考えを出していました。

4年 算数 垂直と並行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で,学習したことを基に,平行四辺形の作図に挑戦せしました。三角定規をやコンパスを使って,試行錯誤しながら作図しました。できた平行四辺形は友達とプリントを交換して,お互いに長さや角度を確かめ合いました。

5年 社会 自動車を作る工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で自動車を作る工業について学習しました。学習したことを基に,自動車づくりの工夫や安全面・環境面の取組などの学んだことをまとめて,発表しました。発表は,販売店の店員さんの目線でお客様に売り込むという設定で,お客様に知ってもらいたいことを中心にプレゼンにまとめていきました。本当に売り込むかのように,話す方も聞く方も真剣な表情で参加していました。

3年 社会 事故や事件からくらしを守る仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の授業で,消防士や警察官など,私たちの生活を守る仕事について学習しました。学習のまとめとして「宇品の町の安全を守るために一人一人ができることを見つけ,ヒーロー劇場で伝えよう」という活動に取り組んでいます。町の安全を守ってくれる方々を「ヒーロー」として,学習したことを基に,自分たちにできることをヒーローになり切って,みんなに呼び掛けていきます。内容も決まり,撮影した動画を見ながら,直したほうがいい所を考えました。これまで,お話を聞いたり見学に行ったり,たくさんの体験をして学習してきたおかげか,子供たちの顔はやる気に満ち溢れていました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

2年 国語 おもちゃの作り方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で,手作りおもちゃの作り方の発表をしました。「紙コップ花火の作り方」の説明文をお手本に,どうすれば作り方がうまく伝わるか説明の文章を考え,作った実物を見せながら発表しました。聞いている子供たちは,実際におもちゃの遊び方を見て歓声を上げるなど,とても興味深そうに友達の発表を聞いていました。

1年 出前授業 「昔話の語り」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

1年 出前授業 「昔話の語り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

1年 出前授業 「昔話の語り」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

宇品少年ソフトボール部 準優勝の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日に行われた「第16回翠杯少年ソフトボール大会」において,宇品少年ソフトボール部が準優勝に輝きました。20チーム近くが参加する大会で,とても素晴らしい成績を収めました。本格的に冬の到来を感じる最近ですが,心がホットになる話題を届けてくれました。
 ソフトボール部の皆さん,準優勝おめでとうございます!

2年 図画工作 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工は「光のプレゼント」に取り組んでいます。型紙にカラーセロファンを貼り,光を通してその色や形を楽しみます。
 型紙を切り取る時にカッターナイフを使います。2年生はこれまでの図工で,何度もカッターナイフを使っているだけあって,安全に気を付けて使用していました。切り取った跡や,セロファンを貼った後の見え方を確かめながら,丁寧に取り組んでいました。

3年 算数 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の小数の学習でまとめの練習問題に取り組みました。数の仕組みや大きさの比べ方など,これまでの学習をしっかり振り返りながら,意欲的に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304