最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:68
総数:372831

12/6 正しい食事のマナーは??(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで食事のマナーについて学習しました。どれが正しいマナーなのか、どうすれば正しいマナーになるのかを考えました。また、栄養教諭から食事のマナーについての話を聞きました。
 そのあと、自分たちの食事マナーの目標を立てて、さっそくこの日の給食から実践しました。とてもよいマナーで食べることができました。

12/5 比例のグラフの良さとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の日々

 算数科「比例と反比例」の学習では、比例のグラフから分かることを読み取りました。

 グラフを使うことで、表には表れていない情報を読み取ることができたり、簡単に様々な値が求められたりするなどグラフの良さに子どもたちは気付くことができていました。

12/5 かけ算!(2年生)

画像1 画像1
 算数科の学習では、かけ算に取り組んでいます。
 今、8の段を練習しています。
 子どもたちは、リズムをとったり、繰り返し唱えたりして、がんばって覚えています。
画像2 画像2

12/4 キーノートにまとめています!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」の学習では、働くことについて自分の考えをキーノートにまとめています。

 キッザニアでの職業体験でのやりがいや苦労などをキーノートに書いています。

 キーノートが完成したら発表会を行う予定です。

11/27 学年みんなでおにごっこ(4年生)

 体育科の学習で、3クラス対抗のおにごっこを行いました。
 気温も冬本番に近づいており、たくさん走って、冷えた体を楽しみながら温めました。
 どのクラスが鬼をやったときも、鬼側の完全勝利でした。
 そんな元気あふれる子どもたちの、今後の体育科での活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 金属のあたたまり方1(4年生)

 理科の学習では、金属を火で温めて、金属がどのような順で温まっていくのかを確かめました。
 火を使う実験も2回目となり、安全に気を付けながら取り組むことができました。
 実験はどのクラスも大成功で、金属の温まり方をしっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 跳び箱(4年生)

 体育科の学習では、跳び箱運動を行っております。
 開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びなど様々な技に挑戦しています。
 中には7段に挑戦する子がいます。怖がらずにチャレンジする姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 花の観察(2年生)

画像1 画像1
 生活科では、プリムラを育てています。
 花の苗を植えたので、その様子を観察しました。
 タブレットで苗の様子を写真に撮り、教室で花の付き方や茎の様子などを詳しくワークシートに書きました。
画像2 画像2

12/3 楽しみな読み聞かせの時間(3年生)

 今朝もいつものように、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 水曜日のこの時間を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。1時間目の授業に落ち着いた雰囲気で臨むことができるのでありがたいです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 踏み切り足を決めました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科「ハードル走」の学習では、踏み切り足とインターバルの長さを決めました。

 右足、左足のどちらが跳びやすいか試したり、様々な長さのインターバルを走ったりして自分に合う場所を見付けました。

 次回は、如何にハードルを素早く走りこすかを追究していきます。

12/3 花の種(1年生)

 生活科の学習で、スイートピーやネモフィラなどの花の種を植えました。
 子どもたちは、小さい種を慎重につまみ、土の入ったポッドに植えていきました。これからきれいな花が咲くように、水やりの世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 未来のわたし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 図画工作科「未来のわたし」の学習では、未来の自分を粘土で表現しています。

 この日は、表情や動きを分かりやすく表現するためにはどうしたらよいか考えました。

 関節や、顔の表情、服の様子など細部まで工夫しながら粘土で表していました。

11/29 互いの音を聴きながら(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 音楽科の学習では合奏の練習をしています。

 今までは全員が同じパートを演奏していましたが、今回からは3チームに分かれて練習をしています。

 他のパートの音を聴きながら、合わせることを意識して演奏の練習に取り組んでいます。

11/29 すごろく作り(2年生)

 図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の学習で作っているすごろく。
 みんなで楽しく遊べるように、ペン書きしたり、色を塗ったりして仕上げています。
 いよいよ完成間近です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 じゃがいもをゆでたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、今週はじゃがいもをゆでました。
 じゃがいもをきれいに洗ってなべに入れたり、きちんと柔らかくなっているか竹串で確認をしたりしていました。
 ほうれん草よりもじゃがいもは固いため、更に安全に気を付けて切ることができました。
 自分でゆでたじゃがいもも、格別においしかったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健だより

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242