![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:36 総数:225040 |
友達、見つけた!(2年生)![]() ![]() ![]() 児童が、教室内や運動場などを歩きながら、見方を変えると顔に見える形を探し、カメラで撮影しました。教室では、その画像を見て紙に描き写し、名前を付けていました。 普段何気なく見ている教室内の黒板や、体育倉庫、マンホールのふたなども、見方を変えるだけでとても親しみやすい顔に見えてきて、「友達、見つけた!」と言いたくなりました。 鉄を温めると・・・?(4年生)
11月27日(水)2時間目の理科の授業の様子です。4年2組の児童が、「金属は温めると体積が大きくなるのかどうか?」について考えていました。
鉄球が輪の中を通ることを確認した後、カセットコンロの炎で熱し、再び輪の中を通すと・・・「えー!?通らん!!!」大きくなった鉄球に驚く児童たち。その鉄球を水で濡らしてもう一度冷やすと、なんと元の大きさに戻り「うわぁ!ちゃんと通ったーーー!」ここでもまた驚きです。 今回の授業で分かったことは、「金属は温めると体積が大きくなる。」ことです。教科書を見ても書いてありますが、目をキラキラさせながら実験を行う児童を見て、実験を通して学ぶ大切さを実感しました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)![]() ![]() 国語科(6年2組)![]() ![]() 国語科(6年1組)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() ![]() 道徳科(6年生)![]() 図画工作科(6年生)![]() ![]() 算数科(3年生)![]() ![]() 1組は小数の学習で、数の表し方やしくみを調べる学習を行いました。8cm7mmが8.7cmと表せるのはなぜかについて皆で考えました。 2組はコンパスを使って、長さを測る学習を行いました。2つの道のりをコンパスを使って測り、どちらが遠いかを確かめました。 算数科(2年生)![]() かけられる数が同じ時、かける数が1増えると、答えはいくつ増えるかについて、何度も繰り返し説明を聞いて理解しました。 生活科(1年生)![]() ![]() ![]() 松ぼっくりやどんぐりを使用し、リースやどんぐりごまなどを作ります。どんぐりや紙コップに穴を開ける時は、けがをしないようにきりを使って慎重に作業を行いました。 合唱祭の振り返り(みなみ学級)![]() ![]() ![]() それぞれの学年の良かったところや頑張ったことを発表し合い、これまでの頑張りにみんなで拍手を送り合いました!が、改善点にも気付き、「来年はもっとかっこよく頑張りたい!」と、気持ちは早くも次を見据えているみなみ学級のみんななのでした!! 亀山南小学校 合唱祭 3![]() ![]() 高音がとてもきれいで迫力もあり、「さすが高学年」の合唱でした。 本日、お越しいただきました保護者、地域の皆様。ご多用の中、ありがとうございました。この合唱祭を通して、本校児童がさらにたくましく成長することを願っています。 亀山南小学校 合唱祭 2![]() ![]() 亀山南小学校 合唱祭 1![]() ![]() ![]() 写真は、上から1年生、2年生です。とても元気に2曲ずつ披露しました。 外国語科(5年生)![]() ![]() 理科(5年生)![]() ![]() 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 2組は、算数科の学習で、コンパスを使って図形を描く練習を行いました。コンパスの針が動かないよう気を付けながら、作図しました。 3組は、国語科の授業で、「カンジ−博士の漢字学習の秘伝」を学習しました。読み方が同じ漢字の使い分けについて学びました。 図画工作科(6年生)![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |