![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:66 総数:444660 |
「残食を減らそうキャンペーンのお知らせ」(給食委員会)
今日のお昼の放送では、給食委員会さんによる「残食を減らそうキャンペーン」のお知らせがありました。
昨年もこのキャンペーンを行い、残食がずいぶん減りました!給食センターの方たちが心をこめて作ってくださった給食です。残さず、美味しく、たくさん食べることが、一番喜ばれることだと思います。 頑張って、美味しく、もりもり食べましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会★
すてきな合唱や合奏が、亀山小学校体育館に響きます♪
今日は、子供たちが音楽科の時間に、こつこつと練習を積み重ねてきた音楽の発表の日でした。 まずは、全校合唱「音楽のおくりもの」を歌い、1年生から順に発表しました。 せりふや動作を入れたり、手拍子や歌に合った打楽器を入れたり、どの学年の発表も、その学年らしい工夫を入れたものばかりでした。 元気いっぱい、笑顔いっぱいの1・2年生の発表。心と音を合わせた3・4年生の発表。そして、美しいハーモニーの5年生の合唱や仲間との絆を感じる6年生の合奏は、さすが、高学年!聴き応えがありました。 各学年の発表後には、たくさんの拍手が送られ、温かく、思いやり溢れる校内音楽会になりました♪♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食☆(1年生)
今日の給食は、チョコプリンが出る日で、子供たちもとても楽しみにしていました!
チョコプリンの他のメニューは、黒糖パン・野菜スープ・キャベツのレモン和え・鶏肉のから揚げです。子供たちの好きなものばかりで、お代わりにもたくさん行っていました!! 栄養を考えた美味しい給食☆明日も楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育「鉄棒」(4年生)
今日の体育科の学習は、鉄棒でした。
上がり技・回転技・下り技を組み合わせた連続技に取り組めるように、今日は、いろいろな技に挑戦したり、できる技に磨きをかけたりしました。 上がり技の逆上がりは、これまでの練習の成果もあり、できるようになった人が増え、教え合う姿も見られました! また、ひざかけ回転や抱え込み前回りなどの難しい技にも果敢に挑戦する姿も見られました。 鉄棒は、すぐにできる技は少ないです。友達と励まし合いながら練習を積み重ね、技をマスターしていってほしいです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会の練習★(6年生)
6年生は、小学校最後の校内音楽会です。自分たちのできる最高の演奏を目指して、大休憩、昼休憩も自主的に合奏の練習をしている人たちがたくさんいます!
曲は、Mrs.GREEN APPLE「ケセラセラ」です。今日は、互いの音を聞き合いながら、しっかりとみんなの音やリズムを合わせていくことを目標に頑張りました! 明後日の本番まで、あと少し。明日の練習も頑張ります☆彡 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域間交流会☆(ひまわり学級)
今日は、広島北特別支援学校のお友達を迎え、交流会を開きました。
お友達に楽しく過ごしてもらえるように、ひまわり学級みんなで、プログラムの台紙や飾りつけ、司会やはじめとおわりの言葉などの準備を進めてきました。 手作りペンダントを渡し、拍手でお迎えした後は、自己紹介。そして、みんなで、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました♪ 教室を移動して、工作タイム!思い思いに好きな飾りを入れたセンサリーボトルを作りました。出来上がった作品を自慢そうに見せ合いこしている姿は微笑ましかったです★ ゲームは、「フルーツバスケット」で大盛り上がりでした!! 最後は、みんなでダンスタイム♪♪ノリノリで踊りました。 楽しい時間は、あっという間で、お別れの時は、みんなで職員室前まで送りました。 「来年もまた来てね!」と約束した子供たちです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「火事からくらしを守る」(3年生)
3年生の社会科では、火災から地域の安全を守る働きについての学習をしています。
今日は、学校の中にある、消防の設備を調べて回りました。校内地図を片手に、どこに消火器が置いてあるのか、防火扉や消火栓はどんなところに設置されているのかなどを調べます。 職員室や事務室、校長室などにもお邪魔させてもらい、煙センサーや消火器を見つけました。事務室では、火災受信機を見つけ、「おー!」と感嘆の声を上げていました。 来週は、安佐北消防署可部出張所に見学に行く予定です☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のテレビ朝会(人権をテーマに)
今日のテレビ朝会は、3年生と5年生代表の児童が「人権」をテーマにした作文を披露しました。
3年生児童の作文は、「自分らしく」の題で、お話を読んで感じたこと、思ったことをしっかりと書いた作文でした。みんなとちがうところがあったり、みんなと同じようにできないことがあったりしても、自分しかできないことが必ずあり、それを頑張っていくこと、そして、「自分らしさ」を増やしていくことが、自分も周りも幸せになれることだと伝えていました。 5年生児童の作文は、「差別のない世界」という題で、聞いている人に呼び掛けながら、自分の思いを伝えていました。認知症という病気について、そして、認知症の方も自分も気持ちよく過ごすために、自分たちにできることがあるということを語り、認知症の方も障害のある方もみんなが仲良くできる世界にしていけたらよいと伝えていました。 12月4日(水)〜10日(火)は、人権週間となっています。ぜひ、ご家庭でも、「人権」をテーマにお話をされてみてください☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動12月★
今日は、委員会活動の日でした。
日々の学校生活や学校行事を支えてくれているのが、5・6年生たちによる委員会です。 飼育・栽培委員会は、今日は、スロープ前の花壇に苗植えをしました。春には、色とりどりの花々が新入生や進級した子供たちを迎えてくれることでしょう。 体育委員会は、みんなが楽しみにしている1月開催の「長縄オリンピック」のポスターづくりをタブレットを使って取り組んでいます。 広報委員会は、1・2月の掲示のテーマを話し合っていました。どんな掲示を作成してくれるのか、楽しみです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「正月」(3年生)
3年生の書写では、「書き初め」の課題になる「正月」の文字を練習しました。
めあては、これまでの学習を生かして書くことです。 これまでの学びの中から「正月」の文字を書くときに生かせそうなポイントを子供たちに聞いてみると・・「【折れ】は一度筆を止める」や「筆圧と穂先の向きに気を付けること」などが挙がりました。先生から、筆順にも気を付けて書くことをアドバイスしてもらい、いよいよ、書き始めます。 1枚ほど、写し書きプリントで練習した後、半紙に練習しました。自分と筆をまっすぐ良い姿勢にして、書きます。 年明けの書き初め会に向けて、これから、しっかりと練習をしていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |