![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155308 |
文化の祭典(小学校の部)音楽の部
本日、第18回文化の祭典(小学校の部)音楽の部がHGBホールで行われました。本校からは、真亀小学校音楽同好会34名が出場しました。ジブリメドレーを合奏しました。今日まで、休憩時間や放課後などを使ってたくさん練習してきた成果を十二分に発揮した合奏でした。大勢の観客の前で堂々と演奏した経験はとても貴重なものとなったと思います。今日の経験を次に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() 「9年間で育てよう」落合中学校区![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年、4年、おおぞら学級1組の授業参観、 その後、協議会を行いました。 「自己肯定感を高め、学び続ける意欲をもつ児童生徒の育成」 という研究テーマのもと、落合中学校、落合東小学校、 そして真亀小学校の三校が連携して教育を推進しています。 「9年間で育てよう」というキャッチフレーズで、 6歳から15歳までの、切れ目のない教育が実践できるよう、 児童・生徒の情報共有を頻繁に行いながら教育にあたっています。 「落合中学校区で育ってよかった」 と、子どもたちが自信をもって誇れる地域でありたいと願っています。 落合中学校区の先生方、これからもどうぞよろしくお願いします。 また、今日の研究会のために、ご多用のところ、 広島市教育委員会学校教育部 指導第一課指導主事 山本佳奈様、梅田大造様 特別支援教育課指導主事 柳原涼子様に 講師として来校していただき、ご指導ご助言をいただきました。 ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくご指導いただきますようお願いいたします。 落合中学校区小中連携研究会
本日、本校にて、落合中学校小中連携研究会を行いました。落合東小学校と落合中学校の先生方に来ていただき、1年生の図画工作科と4年生の外国語活動とおおぞら1組の自立活動の授業を見ていただきました。
どの学年の子供たちも意欲的に学習に参加し、最後まで頑張ることができました。協議会では、3校のテーマである「自己肯定感を高め、学び続ける意欲をもつ児童生徒の育成」の実現に向け、広島市教育委員会学校教育部、指導第一課指導主事の山本加奈様、梅田大造様、特別支援教育課指導主事の柳原涼子様にご指導・ご助言をいただきました。 今日の学びを明日からの学校教育に生かしていきたいと思います。ご来校いただきました皆様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがおのひみつたんけんたい
12月6日(金)の2時間目に、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習でフィッタ高陽店に行きました。フィッタの中を見学させていただき、その後に、フィッタがいつから営業しているのかやフィッタという名前の意味などに答えていただきました。また、来客者やコーチの多さに驚いたり、プールやジムなどを見ることができて嬉しかったりと驚きや発見のある活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)
ごはん
生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 ![]() ![]() 『オリーバ』と冬越え![]() ![]() 玄関の『友達くん』にいつの間にか名前がついていました。 『オリーバ』くん…だそうです。 大切にお世話をしてくださっている園芸ボランティアの内藤さんから 「春にはきっと花が咲きますよ。」 と言っていただきました。 そのことを話すと、 「おおっ!オリーバ、寒さに負けるなよ!」 と、頭?!をなでたり、 持っていたカイロで温めたりしていました。 みんなが4年生になる頃には、 どんな花を咲かせてくれるのでしょうか。 お互いに、寒さに負けずに頑張ろうね。 12月5日(木)
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 ![]() ![]() 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会で、「たまったビー玉があるから、今日の学活では何をするか、どうしたいかを決めようね。」と伝えていました。 6時間目が始まり担任が進めていこうと思っていたら、子ども達が進んで前に出てきて、司会、時間、書記、提案者に分かれ、お互いに声を掛けあったり、友達の意見を聞くときは顔と体を向けて真剣に聞いたりして1時間すべて子ども達だけで進めることができました。 さすが4年生!!!お見事でした!! おとぎの森![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が楽しみにしているクリスマスにちなんだお話を読んでくださったので、子ども達はワクワクしながら聞いていました。 読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。 次も楽しみにしています! おとぎの森
おとぎの森の方々の読み聞かせがありました。子供たちは今日はどんな本を読んでいただけるか毎回楽しみにしてこの日を迎えています。今日も、夢中になっておとぎの森の方々の読まれる話を聞いていました。いつも、本当にありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)
玄米ごはん
いも煮 野菜炒め 牛乳 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 ![]() ![]() 落合郷土史研究会のみなさんとの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、落合郷土史研究会の方が来てくださって、真亀の歴史について教えてくださいました。実際の矢じりを見るだけでなく特別に触らせてもらって大昔の歴史を身近に感じることができました。また、弓や火おこし機を見ながら、動物を狩る難しさを感じたりどのようにして、摩擦で火が起きるのか考えたのだろうと想像したりしながら学びました。さらに、山城についても教えていただき来週実際に恵下山の遺跡を見るのが楽しみになりました。 好きなことに対してこれだけ熱心に研究されて、私たちに伝えてくださる姿から真亀のまちにも歴史があって、自分たちのご先祖様からつながって、今があることなどとても学びになった2時間でした。 落合郷土史研究会のみなさん、ありがとうございました! 人を大切にする姿…「聴く」(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、交換授業で、1年生の山口先生が授業者です。 話す人の方を向いて、話を聞く。 友達の話を「聞く」が、 目と耳と心を働かせ、「聴く」ことができるように。 2年生は、頑張っています。 人を大切にする気持ちが姿にも表せるように。 トントン どんどん くぎうって(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金づちでくぎを打ち、動物や乗り物や建物を作っています。 トントントン…と、 リズムよく、金づちの音が図工室に響きます。 「指を打たないように」と、気を付けながらの作業です。 どんな作品ができるか楽しみですね。 12月3日(火)
ごはん
さばの梅煮 白菜の昆布あえ みそ汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や 運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、 このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 ![]() ![]() 12月…晩秋と新春と![]() ![]() ![]() ![]() 12月に入っても、まだ桜の木に半分、 深紅に色づいた葉っぱがあり、晩秋の風情を漂わせています。 一方では、朝、玄関を入ると、あっ!! …葉牡丹を中心に、新春をイメージできるお花が寄せ植えされ、 お正月のような玄関に変わっていました。 休日の間に、園芸ボランティアの内藤様が 地域の皆様にもお譲りいただいた苗や球根を植えてくださり、 玄関がとても華やかになりました。 内藤様、そして地域の皆様、ありがとうございます。 季節の移ろいも感じることができる環境を整えてくださり、 子どもたちの心が育っています。 12月2日(月)
中華丼
ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、 か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 ![]() ![]() 「入学・新生活応援給付金」について(お知らせ)
入学・新生活を迎える住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象とした「入学・新生活応援給付金」事業について周知依頼が届きました。ご確認ください。「入学・新生活応援給付金」について
生活科「きせつのもので オブジェをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで集めた木の実を使って、木の切れはしの上に接着していきました。 木の実の大きさや種類によって配置を考えたり、色どりを考えたりと、とっても楽しそうに活動しました。 木の切れはしは、地域の方に譲っていただきました。 保護者の皆様も、木の実のご協力ありがとうございました。 生活科「きせつとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐりがあるよ!」「バッタを捕まえたよ。」「葉っぱの色が変わっている。」など、楽しそうにタブレットを使って写真に収めて収めていました。 教室に帰って、それぞれ見つけたものを紹介していると、「空と雲を撮ったよ。」とか「風が少し前と違うね。」など、色々な視点で季節を感じていことが分かりました。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |