![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:47 総数:140362 |
町探検の子どもたちの様子 1![]() ![]() ![]() 上安の町では、どんな人がどんなことをして働いているのだろう。ということを考えながら学習してきました。お店や施設のことは知っていても、どんなことをしているのかはわからないので、実際に見学に行って質問したり調べてみたりすることにしました。 2年1組の約束で歩き方や横断歩道の渡り方など、最終確認をして出発しました。 茶寮さんでは、大きなお皿を持たせていただきました。 理科「太陽とかげ」![]() ![]() ![]() 3年生は3・4時間目に理科の授業で「太陽とかげ」の学習をしました。 遮光板や方位磁針の使い方を確認しながら 太陽とかげの位置にはどのような関係があるのかを調べました。 とても前向きで楽しく学習することができました。 次回の理科も楽しみです。 理科「音」の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、理科の授業で「音」について学習しました。 糸電話を使って、音はどのようにして伝わるのかを調べました。 教科書の実験だけでなく、自分たちで条件を変えて主体的に実験をしました。 子ども達の楽しそうな様子がたくさん見られました。 この調子で、どの教科も前向きに楽しんで学習してほしいと思います。 目指せ!カッター名人![]() ![]() カッターナイフを使って線を切り窓を作ります。半数近い子どもたちはカッターナイフを使ったことがないということで、カッターナイフの使い方や約束について確認しました。最初は緊張しながら恐る恐るカッターを使っていましたが、最後の方は楽しそうに使っていました。 来週からは自分で窓の形を考えて絵をかき、カッターナイフで切る活動をしていきたいと思います。 学習の様子7![]() ![]() ![]() 3年生…校外学習「オタフクソース工場・平和記念公園」 おいしいソースをつくる“ひみつ”を調べました。最後にお土産でお好みソースをいただいたのですが、「出来立ては温かいね〜。」と嬉しそうに握りしめたり、顔に当てたりして温かいソースを肌で感じていました。 平和記念公園では、事前学習で調べた碑について発表しました。グループで協力して調べたり、台詞を分担したりして、みんなの前で堂々と発表することができました。また実際に碑めぐりをしたことで、さらに学びが深まりました。 学習の様子6![]() ![]() ![]() 4年生…「がい数」 どの位を四捨五入したらよいかを考えました。 がい数の表す範囲には「以上」「未満」「以下」を使って表すことができることを知りました。「わかった!」ことが増え、自信になっています! 10月23日(水) 4年生…「のこぎりギコギコ」 安全に気を付け、のこぎりで木の板を切ることができました。 ハロウィンの飾りを作っています。出来上がりが楽しみですね! 校外学習![]() ![]() ![]() 3年生は校外学習に行きました。 午前中はオタフクソース工場見学をして 午後は広島平和記念公園で碑めぐりをしました。 子ども達は、集中して話を聞いたり見学したりしました。 今後の学習に活かしてほしいと思います。 とても楽しい思い出を作ることができました。 おはじきを使って![]() ![]() ![]() 九九が早くやりたい!という児童が多く、とても前向きに学習をしています。ところが、「1つ分」や「いくつ分」という言葉を使って説明をすることに苦戦しています。そこで、おはじきを使って「3こずつのおはじきが5つ分だから・・・」と実際に自分で見ながら説明してみたり、かけ算の式を作って友達と問題を出し合ったりしました。 これから少しずつかけ算に慣れていき、九九を学習していきたいと思います。 秋といえば・・・![]() ![]() ![]() 秋はいろいろなところで祭りもしていますよ。 音楽の学習でも、祭りにちなんだ歌や楽器に取り組んでいます。今日はリズムを自分で考えて演奏しました。みんなの前で1人ずつ和太鼓を叩いて披露しました。難しいリズムを叩いたり、太鼓の淵を叩いたり工夫していました。友達のいいところを見つけながら聴いている姿も見られました。 修学旅行9(解散式)
2日間の修学旅行も無事終わりました。子どもたちは充実した表情で解散式に臨んでいました。たくさんのことを学んだ6年生。成長した彼らの今後の活躍を楽しみにしています。
![]() 修学旅行8(キッザニア福岡)![]() ![]() ![]() 笑顔はじける6年生が大変印象的でした。 修学旅行7(キッザニア福岡)
修学旅行2日目はキッザニア福岡で仕事体験をしました。旅行前の計画をもとに意欲的にパビリオンをまわっていました。
![]() ![]() ![]() 下水道出前講座![]() ![]() 後期始業式![]() 安郷土史懇話会の方のお話![]() 前期終業式![]() 修学旅行6(ホテル)
たくさん活動を終え、子どもたちが楽しみにしていたホテルです。
おいしいご飯を食べ、楽しい夜を過ごしました。 しっかり楽しんで休んだあとは、いよいよキッザニアです! ![]() ![]() ![]() 修学旅行5(関門海峡人道トンネル)![]() ![]() ![]() 福岡に到着したころには少しずつ日が落ちはじめ、きれいな関門海峡をゆっくりと見ることができました。 修学旅行4(化石発掘・科学博物館)
昼食の後は、秋吉台に移動し、化石発掘と科学博物館の見学をしました。
腕足類の化石をはじめサンゴやケーテテスなど、めずらしいものも見つかりました。一人2つまで持ち帰ることができ、すてきなおみやげもできました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子5![]() ![]() ![]() 箱の形をよくみて、タワーや橋を作ったり、似ている形を集めたりしました。また、画用紙に形を写して電車を描きました。 「高いタワーができたよ。」「この形で窓ができるよ。」と形の特徴を捉え、楽しく活動しました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |