最新更新日:2025/07/23
本日:count up36
昨日:260
総数:829246
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 社会 自動車を作る工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で自動車を作る工業について学習しました。学習したことを基に,自動車づくりの工夫や安全面・環境面の取組などの学んだことをまとめて,発表しました。発表は,販売店の店員さんの目線でお客様に売り込むという設定で,お客様に知ってもらいたいことを中心にプレゼンにまとめていきました。本当に売り込むかのように,話す方も聞く方も真剣な表情で参加していました。

3年 社会 事故や事件からくらしを守る仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の授業で,消防士や警察官など,私たちの生活を守る仕事について学習しました。学習のまとめとして「宇品の町の安全を守るために一人一人ができることを見つけ,ヒーロー劇場で伝えよう」という活動に取り組んでいます。町の安全を守ってくれる方々を「ヒーロー」として,学習したことを基に,自分たちにできることをヒーローになり切って,みんなに呼び掛けていきます。内容も決まり,撮影した動画を見ながら,直したほうがいい所を考えました。これまで,お話を聞いたり見学に行ったり,たくさんの体験をして学習してきたおかげか,子供たちの顔はやる気に満ち溢れていました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

5年 みんなで語ろう!心の参観日 助産師 山根美喜子先生のお話1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生をお迎えして,5年生は、命の学習をしました。
 赤ちゃんが誕生するまでを丁寧に説明され,命が誕生するまでの軌跡と奇跡について子供たちにお話してくださいました。
 赤ちゃんや骨盤の模型を使って,産まれてくるときの仕組みをわかりやすく説明してくださったり,赤ちゃんの重さの人形を抱かせてもらい命の重さを感じたり,子供たちは山根先生のお話を,最初から最後まで,目をくぎ付けにして聞いていました。「みんなの命はつながっている」「生きているだけで100点」「自信をもって自分らしく」。山根先生の言葉からは,常に自分の存在を応援されているような気持ちを感じて,勇気付けられるようでした。
 今日のお話から,子供たちは命について多くのことをも学ぶことができたと思います。山根先生,本日はお話しいただき,本当にありがとうございました。

2年 国語 おもちゃの作り方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で,手作りおもちゃの作り方の発表をしました。「紙コップ花火の作り方」の説明文をお手本に,どうすれば作り方がうまく伝わるか説明の文章を考え,作った実物を見せながら発表しました。聞いている子供たちは,実際におもちゃの遊び方を見て歓声を上げるなど,とても興味深そうに友達の発表を聞いていました。

1年 出前授業 「昔話の語り」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

1年 出前授業 「昔話の語り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

1年 出前授業 「昔話の語り」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−Daysこども図書館より,語り部の方をお迎えして,1年生が「昔話の語り」の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯し,昔話の世界へ。いろいろな国の昔話を,優しい語りで聞かせてくれました。子供たちも,お話の展開に驚いたり笑ったり,感情豊かに楽しんでいました。
 本日お越しいただいた語り部の福富英子様,佐々原岳歩様,本当にありがとうございました。

宇品少年ソフトボール部 準優勝の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日に行われた「第16回翠杯少年ソフトボール大会」において,宇品少年ソフトボール部が準優勝に輝きました。20チーム近くが参加する大会で,とても素晴らしい成績を収めました。本格的に冬の到来を感じる最近ですが,心がホットになる話題を届けてくれました。
 ソフトボール部の皆さん,準優勝おめでとうございます!

2年 図画工作 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工は「光のプレゼント」に取り組んでいます。型紙にカラーセロファンを貼り,光を通してその色や形を楽しみます。
 型紙を切り取る時にカッターナイフを使います。2年生はこれまでの図工で,何度もカッターナイフを使っているだけあって,安全に気を付けて使用していました。切り取った跡や,セロファンを貼った後の見え方を確かめながら,丁寧に取り組んでいました。

3年 算数 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の小数の学習でまとめの練習問題に取り組みました。数の仕組みや大きさの比べ方など,これまでの学習をしっかり振り返りながら,意欲的に取り組んでいました。

4年 図画工作 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の図工では,「コロコロガーレ」という立体迷路を作っています。くねくねした道や,坂道のような滑り台など,ビー玉の通り道を工夫して作りました。作りながらビー玉を実際に転がしてみて,調整したり,新しいアイディアを思いついたり,試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。

6年 国語 「ぼくのブックウーマン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語で,「ぼくのブックウーマン」という物語の学習をしています。物語の始めの場面と最後の場面での,主人公の本(読書)に対する心情を比較し,その変化の背景について考えました。子供たちは主人公の本を読むことへの考え方や行動の変化に素早く目を付け,興味深そうに学習に取り組んでいました。読み込む力が,しっかりと身に付いています。

6年 家庭科 ブラッシュアップライフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,「自分自身の生活をよりよくする」という目標のもと,布製品の作製に取り組んでいます。今日は,新聞紙を使って,製作予定の作品の手順を確かめながらレプリカを作りました。同じような作品を作る友達同士でアドバイスを送り合いながら取り組んでいました。

1年 体育 跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で跳び箱とマットの運動をしました。跳び箱に向かって勢いをつけて走ったり,力強く踏み切ったりと,とても張り切って何度も練習を繰り返していました。上手にできた友達には歓声が上がるなど,温かい雰囲気も見られました。

4年 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,水がどのように温まっていくのかを調べました。ビーカーの中にサーモインク(温度で色が変化するインク)を入れ,熱していき,色がどのように変化するかを観察しました。インクの色は水面近くから変化していきました。温めたところから色が変わると思っていた児童が多く,予想との違いに驚いていました。

5年 国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,「大造じいさんとがん」の物語を学習しました。今日は,物語の魅力を伝えあう活動をしました。物語の中の,表現の工夫や登場人物の心情の変化などいろいろな観点の中から,それぞれが一番魅力的に感じたこととその理由をまとめて,全体で発表しました。一人一人がとても堂々と自信をもって発表していて,物語の読み込みの深さを感じました。

「みんなの新聞コンクール」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第24回みんなの新聞コンクール」ジュニア新聞の部で,5名の児童が佳作に選ばれました。校長室で表彰式を行い一人一人に校長先生より賞状が手渡されました。

6年生 大川愛賀さん 松本紗和さん
   
4年生 松本夏弥さん 向井優芽さん
   
2年生 坂口太一くん

 受賞者の皆さん,おめでとうございます。

2年 校外学習 宇品公民館の見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰ってから,見学で見たこと,聞いたことをまとめました。
 公民館でできること,いろいろな人が気持ちよく利用できるための工夫などをたくさん見付けることができたようで,ワークシートの枠いっぱいにまとめたことを書いていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304