最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:201
総数:234464

中1まつりをおこないました!

 中学部第1学年は、9月14日(土)の土曜参観日に『中1まつり』を行いました。各学級に分かれて祭りの雰囲気を味わったり、魚釣りや綿菓子などの店出しに取り組んだりしました。練習では、『お祭りマンボ』の曲に合わせてトランポリンで体を動かしたり、スイッチを操作して、エアー抽選機を動かして綿菓子の味を決めたりと、意欲的に準備を進めてきました。当日は、保護者の方々にお客さんになっていただき、一人一人精一杯もてなすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊びをしたよ!

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。小学部5年生の子どもたちは、カレンダーを見ながら「水遊びがあるね!」と毎日楽しみにしていました!
小さなプールや的あてのグッズを目の前にすると、さらにわくわく感が増し、少し近くに行って眺めてみたり、プールに少しだけ手を入れてみたりと待ちきれない様子でした。
活動が始まると、それぞれが好きな水鉄砲をもって、自分が好きなキャラクターや乗り物をねらって撃ったり、プールの中でバシャバシャとお互いに水をかけあったりして、楽しむことができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

面接練習

職業コース3年生は、「職業」の授業で、面接の練習をしました。入室時のノックの回数や礼の時の角度、座った時の姿勢などを意識しながら行いました。また、受け答えの練習では、履歴書に書いたことを基に、在学中に頑張ったことや志望動機など、言葉遣いにも気を付けながら取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室での体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは、9月18日(水)に体力づくりを行いました。今回は、各教室でダンスや筋力トレーニングなどをして体力の向上に努めました。約20分間の運動でしたが、みんな良い汗をかくことができていました。

広島風お好み焼きを作りました

職業コース2年生は、9月18日(水)の家政科の授業で、調理実習を行いました。今回は、「広島風お好み焼き」にチャレンジ!前日に広島風お好み焼きを作る動画を見て、作り方のイメージをもっていたため、材料を切るときや焼くときに、同じチームの友達と手順を確認し、協力して調理を進めていくことができました。初めて広島風お好み焼きを作った生徒もいましたが、へらを使ってひっくり返すことも上手に行うことができていました。自分で作ったお好み焼きは、格別においしかったようで、みんな大満足の様子でした。ぜひ、家でもチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外清掃〜県立広島大学広島キャンパス〜

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、9月19日(木)に県立広島大学広島キャンパスで校外清掃を行いました。今回は、1〜9階までの廊下や階段をペアで清掃していきました。学校よりも広い廊下や段数の多い階段でしたが、それぞれの担当箇所で、役割を分担し、ダスタークロスやモップを使ってきれいに清掃することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて…Part7

職業コース2年生は、9月17日(火)の総合的な探究の時間の授業で、修学旅行二日目に行くユニバーサル・スタジオ・ジャパンで乗りたいアトラクションをチームごとに決めました。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのホームページを見ながら、一人ずつ乗りたいアトラクションや行きたいエリアを伝え、大まかなルートを決めていきました。どのアトラクションもとても魅力的で、行きたいところがたくさんある様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生作業学習クリーニングサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、クリーニングサービスがスタートして三回目の作業学習でした。徐々に手順を覚えて工夫を重ねながら取り組んでいます。今回からはエプロンの畳み方を教わり、繰り返し練習をしてきれいに畳むことを目標に頑張っています。来週はいよいよ3年生との作業学習があり、楽しみにしている生徒も多く、良い学びになればと思います。

「敬老の日」

9月16日(月)の敬老の日に向けて、訪問学級ではメッセージカードを作成しました。
それぞれの祖父母のことを思い、形にこだわったり顔写真やメッセージを入れたりして、思い思いのカードを制作することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に向けて…Part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、9月14日(土)の総合的な探究の時間の授業で、これまでに行ってきた調べ学習の発表会をしました。事前にチームで内容や発表の仕方について確認したり、発表の練習を行ったりし、本番ではタブレット端末のプレゼンテーションソフトを使いながら、スムーズに発表をすることができました。中には、ホテルに関するクイズを取り入れたり、ユニバーサルスタジオジャパンのアトラクションで出てくる魔法の呪文をみんなで一緒に唱えたりするなど、聞いている人を楽しませるための工夫を行っている生徒もいました。また、友達の発表を聞いて、分かったことや楽しみに感じたことをワークシートにまとめることができました。最後には、同じチームの友達と分かったことや楽しみに感じたことを共有しました。今すぐにでも修学旅行に行きたそうな職業コース2年生でした。

調理実習のための買物をしました

職業コース2年生は、9月17日(火)の家政科の授業で、9月18日(水)に行う調理実習で使う材料の買物をするために、ゆめタウンみゆき店に行きました。ゆめタウンに到着すると、チームごとに分かれて、担当となった材料を探しました。「そばは向こうにあると思うよ。」、「青ねぎ75gってこれくらいでいいのかな。」など、チームで話し合いながら、材料を見付けて購入することができました。明日は、いよいよ調理実習!おいしいお好み焼きを作ることができるように、チームで力を合わせて頑張りたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に向けて…Part5

職業コース2年生は、9月14日(土)の総合的な探究の時間の授業で、修学旅行の荷物点検を行いました。自宅から持ってきたかばんから荷物を出し、しおりに書かれている持参物と照らし合わせながら、忘れ物がないかをチェックすることができました。荷物の点検をしたことで、より一層修学旅行に対するワクワク感が増していった様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エプロンと法被のクリーニング

職業コース2・3年生は、給食エプロンと法被のクリーニングに取り組んでいます。給食エプロンは、汚れの具合を見て仕分けをし、もみ洗いをしてきれいに汚れを落とします。洗い上がったエプロンは、丁寧にアイロンを掛け、たたんで袋詰めをします。清潔で気持ちの良いエプロンで給食準備ができるように取り組んでいます。また、請負作業で依頼された法被のクリーニングにも取り組みました。薄いサテン生地を傷めないように、慎重にアイロン掛けをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

久しぶりの弁当でした

職業コースは、9月14日(土)の土曜参観日の日の昼食が弁当だったため、教室で食べました。4月以来の久しぶりの弁当に、みんな食べる前から楽しみな様子でした。弁当箱のふたを開けると、自分が好きなものがたくさん詰まっていて、「たまには弁当もいいね。」と、うれしそうに食べていました。おいしい弁当を作ってもらえたことに対する感謝の気持ちもしっかりともつことができていました。
弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

洗車

職業コース3年生は、今年度初めて流通・物流の授業で「洗車」を行いました。グループのメンバーで手順を確認しお互いに声を掛け合いながら丁寧に洗い、作業することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

流通・物流技能検定出前授業

職業コース1年生は流通・サービスの授業で、広島県スーパーマーケット協会の古森公人様をお招きし、流通・物流技能検定(商品化)の指導をしていただきました。初めての試技に緊張した様子でしたが、試技後には積極的に質問を行い、これから始まる検定練習に生かしたいと意気込んでいました。10月26日(土)の検定に向けて頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜参観日の来校者の方々のために…

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、9月13日(金)に本校舎の廊下・トイレ清掃を行いました。翌日の9月14日(土)に土曜参観日があり、多くの方が来校されることが予想されたため、「来られた方々に『きれい!』と喜んでもらえるように清掃しよう。」を目標に、清掃作業に取り組みました。ムシムシとした暑い中での清掃となりましたが、水分補給や休憩を行いながら、最後まで集中して清掃することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

流通物流技能検定(商品化)の取組

 職業コース1年生は、先日講師の方に指導をしていただいたことを生かし、流通・物流技能検定(商品化)の検定練習に早速取り組んでいます。一人ずつ試技を行い、「ここはこのようにして工夫したら良いと思う。」「講師の先生からこの試技の場面でこのように教えてもらったよ。」と生徒同士でアドバイスをするなど、主体的に取り組むことができています。一つ一つの授業を大切にしながら、自信を付けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

接客サービスの心得と基礎技術指導

職業コース1年生は家政の授業で、日本ホテル・レストランサービス技能協会の坂本親司様に来校していただき、接客サービスの心得と基礎技術を指導していただきました。
接客で大切なこととして、「笑顔」、「キビキビ行動する」、「ハキハキした態度で接する」の三つのことを教えていただきました。実技では、教わったことを意識して丁寧に飲み物を提供することができました。10月19日(土)の接客技能検定に向けて教えていただいたことを大切に頑張りたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期1回目の体力づくりは…

職業コースは、9月11日(水)に2学期1回目の体力づくりを行いました。普段行っているラジオ体操とランニング3周を行った後、今回は男女別に誕生日順に並んで4人組のグループを作り、少し内容が工夫された鬼ごっこをしました。内容は、一人の鬼が1列に並んでいる残りの生徒の1番後ろの人にタッチをするというもので、俊敏性や協力して動く力などを高めることを目的にしています。初めて行う活動でしたが、みんな活動内容を理解し、鬼は素早く動いて後ろの人をタッチする、1列に並んでいる生徒はタッチされないように動くことができました。今回行ったような運動も取り入れながら、楽しく体力を向上させていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101