![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:148 総数:427174 |
1年生 体育科「ボールなげゲーム」
チームで協力して、上手にパスが出せるようになりました。 5年生 書写
今年は「強い決意」の文字を書きます。 お手本をよく見て、文字の特徴に気をつけて書くことができました。 ひまわり5・6 生活の様子
ひまわりの学級文庫の図鑑が大人気で、夢中になって読んでいます。静かに黙って読書ができるようになり、集中力も上がってきましたね。 4年生 理科「水の姿の変化」〜真剣にがんばりました!〜
今回は、水を冷やしたり、熱したりしたときにどのように姿が変わるのかを実験しました。自分の予想とずいぶん違う結果に歓声や驚きの声が上がっていました。 振り返りには、学習内容に関することだけでなく、グループの友達と力を合わせて頑張ったことをたくさん書いていました。写真を見ても、真剣に実験している様子が伝わってきました。 4年生 やさしさ発見プロジェクト〜視覚障がいについて学ぶ〜
清水先生は小学生の頃に視力を失われましたが、視力以外の感覚を研ぎ澄まされて生活をしておられることをとても具体的に話してくださいました。 また、盲導犬のファイン君とは強い絆で結ばれておられることも子ども達は大変関心を持って聞いていました。 盲導犬にできる3つのこと、「道の角で止まる。」「段差で止まる。」「障害物をよける。」のデモンストレーションに感動していました。 しかし、盲導犬にはできないこともみんなには、できることがたくさんあることを教えていただきました。 今度、視覚障がいの方に出会ったら自分から「何かできることはありませんか。」と声をかけ、できることをやってみたいと意欲を燃やしていました。 2年生 生活科「パンジーの苗植え」
1年生 国語科「たぬきの糸車」
3年生 外国語活動「Welcome Jesse」
ジェシー先生に英語で質問をしたり、ジェシー先生の出身国「オーストラリア」について教えていただいたりしました。日本とは違った自然や文化に興味津々の子どもたち。終始、笑顔があふれる時間となり、あっという間に子どもたちの人気者になられたジェシー先生でした。 1年生 音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」
「もりのくまさん」の歌も、友達との掛け合いを楽しみながら歌っています。 6年生 英語「ジェシー先生とみんなに伝えよう」
救いたい生き物が暮らす場所や、直面する問題とそのためにできることを一人一人発表しました。 用意した原稿を見ることなく発表する児童もいて、練習した成果をしっかりと発揮することができました。 ひまわり5・6 生活の様子
ひまわり5・6組では、毎日当番の人が水やりをしています。また、休憩時間には草抜きをしてくれています。 さらに大きく育つのが楽しみですね。 1年生 シャトルラン
頑張っている友達へ、大きな声で応援もしました。 3年生 図画工作科「クミクミックス」
まずは、段ボールカッターの使い方を知り、安全に注意しながら使っていきました。切り離したり、切り込みを入れたりした段ボールを組んでいくと、だんだんと面白い形が見えてきました。 友だちと一緒に一生懸命考えながら、作品を仕上げることができました。 コン・ブリオ 土曜日練習
前任の佐々木先生に指導していただきました。大きな音を出すためのこつを教えていただき、繰り返し練習をしました。 ひまわり4 学習の様子
サンタクロースとトナカイをつくりました。 1年生 体育科「なわとび」
前跳びの他にも、駆け足跳びやグーパー跳びなどの技にも挑戦しました。 クラブ
今回は、ティーボール、タグラグビー、漫画・イラスト・絵画クラブの様子です。 2年生 生活科「町たんけん」
これは浄玄寺のグループの様子です。子供達は、住職の方のお話を熱心に聞いて、メモを取りました。探検したところの事がよくわかり、楽しい学習になりました。 また、サポーターの保護者の方にたくさん来ていただき、安全にできた校外学習でした。ありがとうございました。 5年生 安全マップ
いつも生活している校区内でも、注意して歩いてみると、危険な場所があることに気付きました。調べたことは、マップにまとめて発表する予定です。 地域ボランティアの皆様、寒い中での見守りをしていただき、ありがとうございました。 3年生 理科「光」
雲に隠れた太陽が顔を出すのを今か今かと待ち、太陽が顔を出すと、みんな集中して光を集めました。すると、黒い画用紙に穴があきました。「さっきは穴があかなかったのに、どうして今は穴があいたんだろう。」「白い煙が出たってことは、燃えてるってことかな。」「光の色が変わったよ。」など、不思議や発見がいっぱいの3年生です。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |