最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:48
総数:244973

修学旅行7 夕食のお楽しみ会

食事係の劇はリハーサルの甲斐あって、大成功でした。みんないい雰囲気で盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6 海の幸に舌鼓

宴会場にて、いかの刺身を美味しそうに食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 宿泊先に到着しました

児童は宿泊先のマリンテラスあしやに到着しました。
夕陽に照らされた海を見たり、おこづかい帳の記録をしたりして部屋でゆっくり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 スペースLABO

スペースLaboに着きました。みんなたくさんの不思議を見つけています。
これから全国放送のテレビが取材に入りそうです。ひょっとしたら全国デビューできるかも⁈
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3 昼食

これから昼食です。瓦そばやふぐの天丼をいただきます。美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2 海響館

 6年生は最初の目的地の海響館に到着しました。魚のトンネルを歩いたり、イルカショーを見たりして、普段見ることができない展示に驚きの声を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1 出発式

お天気に恵まれ、6年生は元気に1泊2日の修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字体験

 10月22日(火)に点字体験をしました。点字サークル「ぴあらいと」さんをお招きして点字について教えていただき、点字を打つ体験をしました。
 点字板と点筆を使って、小さな点字を打つのに、みんな必死になっていました。また、自分で打った点字を読むのも大変でした。点字体験が終わった後「楽しかった」という声が沢山聞こえました。「ぴあらいと」さん貴重な体験ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花贈呈式・人権教室(2年)

 10月22日(火)に、2年生の児童を対象として、人権擁護委員の皆さんによる人権の花贈呈式と人権教室が行われました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴し、「人KENまもる君」から人権の花ヒアシンスをいただきました。命の大切さや優しさや思いやりの心を育んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行結団式

 木曜日からの修学旅行に向けて、結団式を行いました。引率の先生方の紹介や、団長のお話、児童代表の言葉などがあり、修学旅行に向けての気持ちを高めました。また1年生も結団式に参加してくれて、修学旅行が晴れるようにと、お手製のてるてるぼうずとお手紙をくれました。6年生からは、「かわいい!」「うれしい!」という声が挙がっていました。1年生さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつとなかよし あき 2組

金曜日、生活科の学習で、中央公園へ行きました。

坂がたくさんあり、疲れた児童もいましたが、

それを忘れるくらい楽しい思い出ができたようです。

大きな遊具で遊んだり、公園の中を散歩して秋を見つけたりと

とても楽しそうな様子でした。

ネイチャーゲームといういろいろな葉っぱを集めるゲームを

しました。これまで着目していなかった葉っぱの形や色に気付き、

一生懸命に葉っぱを集めていました。

またぜび、ご家庭でも公園へ遊びに行ってみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

きせつとなかよしあき 1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 10月18金曜日、矢野南にあるニュータウン中央公園へ秋みつけに

 行きました。秋をみつけるには、まだかなり暑い一日で、あまり

 紅葉した葉がありませんでした。それでも、遊具遊びや、広場で

 の遊びや葉っぱ集めに夢中になり、あっという間に楽しい時間

 が過ぎました。広くて気持ちのよい公園なので、ぜひ、家族でも

 遊びに出かけてみてください。

 

校外学習1

画像1 画像1
 午前中は広島市西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。どのような流れでソースが作られるのかを見学しました。工場で働いている方と同じように、靴底のゴミを取り、服に掃除機をかけ、手洗い、アルコール消毒、エアシャワーをして見学しました。工場内の様々な機械を見たり、熱心に案内係の方の話を聞いたりして学習していました。

校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、広島市郷土資料館に行きました。広島市の土地の広がりや郷土資料館の歴史を全体で聞きました。その後、各クラスに分かれて、カキ養殖の学習、昭和のくらしの学習、石臼体験をしました。3年生の社会科の学習を深める見学になりました。

5年生PTC ラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)に5年生のPTCとして、ラグビー教室が行われました。晴天にも恵まれ、中国電力レッドレグリオンズのみなさんと一緒にラグビー体験をすることができました。どの子も笑顔で、体を動かしていました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

1年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生PTC パート4

2組のしっぽとりゲームの様子です。

保護者の方が逃げるのがとても早く、

児童も、必死になって追っていましたね。

見ていても、とても楽しい気持ちになりました。

ご参加いただき、ありがとうございます。

1年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生PTC パート3

ボール送りゲームと

リレーの様子です。

ボールをみんなで協力して、渡していましたね。

リレーでは、保護者の方も早くてすごかったです。

児童も一生懸命に走っていましたね。

1年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生PTC パート2

 白熱したしっぽとりゲームの様子です。

 お父さん、お母さん方、逃げ回ってくださり

 ありがとうございました。

 みんなに狙われても あきらめずに逃げ切る姿は

 応援したくなりました。

 学級代表さん、大変お世話になりました!!

1年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の PTC にたくさんご参加いただき、

どうもありがとうございました。

 とても楽しく、貴重な時間を過ごすことができました。

 保護者の方々と協力したり、対決したりして、

 子どもたちは大喜びでした。

 親子リレーの様子です。

 保護者のみなさんが、とてもはやかったですね!!

令和6年度 後期始業式(10/7)校長挨拶

画像1 画像1
今日から、一年の後半、後期が始まります。後期はどんな目標をたてようかなと考えている人も多いと思います。目標は、たくさんはいりません。1つか2つにして、忘れずに毎日頑張るようにしましょう。
さて、みなさん、「積小為大」この四字熟語の漢字が読めますか。
「積」は「せき」と読み、「つむ」という意味があります。「小」は「ちいさい」という意味です。「為」は「い」と読んで、何かを「なす」という意味があります。「大」は「おおきい」という意味です。合わせて、この字は「せきしょういだい」と読みます。意味は、「小さい事柄を積み重ねて、大きなことをやりとげる」という意味です。この言葉は、江戸時代の農村の指導者、二宮尊徳が言った言葉だとされています。
二宮尊徳は、幼い頃は金次郎と呼ばれていました。14歳で父親を亡くし、16歳で母親を亡くしました。両親が亡くなった後、金次郎たち3兄弟は、親戚の家にそれぞれ預けられました。金次郎は、預けられた親戚の家で農業の仕事を手伝いました。あるとき、田植えが終わった田んぼを見ていると、捨てられている余った苗の束を見つけました。金次郎は、その苗の束をもらいうけ、荒れた土地を耕して、その苗を植えました。秋には少ないながらも、米を収穫することができました。いらない米の苗として、そのまま捨てられていれば、米として収穫できません。そこに目をつけた金次郎は、えらいですね。そうした小さな事柄を実践して、大きな収穫を得ることを「積小為大」と言います。
みなさんの生活を考えてみてください。コツコツと毎日続けていることがありますか。では、毎日続けるとどういうことになるのか、読書を例に挙げて、一緒に考えみましょう。
1日50ページ本を読むとすると、10日で何ページ読むことができますか。500ページ。1年間では何ページ読めるでしょう。1年は365日ですから、50ページ×365日で、18,250ページ読むことができます。1冊の本が300ページとすると、1年間で約60冊の本を読むことができます。
このように、小さいことを積み重ねていくと、大きな実を結ぶということです。「計算が速くできるようになりたい」と願っただけで、次の日に計算が速くなった、なんて聞いたことはありませんね。コツコツ毎日続けることによって、それが力となり、昨日と違う自分をつくっていきます。1日や2日で大きな変化が見られないからといって、あきらめてはいけません。自分を高めるために目標をもち、その実現のために、自分が日常できる、続けられる事柄を探して取り組んでほしいと考えています。続けたことの成果は、必ずや表れると確信しています。
後期の目標をしっかりと決めて実行にうつし、自分で自分を成長させる半年にしてください。実りの多い後期にしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

お知らせ

危機管理マニュアル

学校運営協議会

令和6年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601