|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262739 | 
| マスコット運動2 6月25日(火)  マスコット運動1 6月25日(火)  はじめに、開会式を行いました。 はじめにマスコット運動の趣意を児童代表が説明し、校長のあいさつの後、安佐北警察署交通課長様よりお話をいただきました。 今日の給食 6月25日(火) 「もずくスープ」には、鶏卵、もずく、たまねぎ、にんじん、みずなが入っていました。もずくが柔らかく、ツルツルした食感でおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 焼き鳥 もずくスープ 牛乳 <ひとくちメモ…もずく> もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海)そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。 日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 <明日の献立> たこめし 豚汁 みかんゼリー 牛乳 (顔付け 6月25日(火)  ご家庭でも、お風呂で練習してみてください。 寒そうですが 6月25日(火)   1,2 年生〜体育科〜 6月25日(火)   「比」を使った文章題 6月25日(月)  なかなかの難問でしたが、意欲的に取り組んでいました。 引用の仕方 6月25日(火)   1めもりの大きさは 6月25日(火)   1めもりの大きさを工夫するとよいことを学習していました。 ノートが書きやすいように小さくカットしたプリントが準備されていました。 小数のしくみ 6月25日(火)   「2.45」の 「2」は0.01が200個 「0.4」は0.01が40個 「0.05」は0.01が5個 である。「0.01がいくつ分」かを考えていました。 3けたの数 6月25日(火)   3けたの数の問題があるプリントにチャレンジしていました。友達同士教え合う姿から仲のよさが伝わってきました。 「7−4=3」になる おはなし 6月25日(火)   1年生は算数科で「7−4=3になるお話をつくりましょう」と絵を見て考えているところです。 4月に入学して、そろそろ3か月が経とうとしている1年生です。学習の仕方や学校のルールも身についてきて、小学生らしくなってきました。 田んぼの様子 6月25日(火)   オタマジャクシもカエルになって元気に育っているようです。 昼前に田んぼを見ると、鳥が来ていました。えさが豊富にあるようです。 朝から友達と 6月25日(火)  元気にあいさつ 6月25日(火)   登校の様子 6月25日(火)  登校の様子です。 水やり 6月25日(火)   水をくむ後ろ姿が、なんともかわいらしいです。 2年生が「〇〇ちゃんのピーマンにカメムシがついとる!」と心配そうにのぞき込んでいました。 今日の「ほのぼの」コーナー 6月24日(月) 朝、登校してきた6年生に近づく1年生。 移動フェンス越しに話をしていました。いつも優しくしてくれる6年生が大好きな1年生です。 小数や分数の比を簡単にする 6月24日(月)   やり方もひとつではないようで、いろいろな考え方で解いていました。 タブレットを使うと 6月24日(月)   どの図形が合同なのか、タブレットに書き込んだり、ノートにまとめたりしていました。よく分かったのか、手がたくさん挙がっていました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |