最新更新日:2025/08/06
本日:count up85
昨日:68
総数:257818
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、この3枚を紹介します。
(写真上)
 登校してきた1年生が水やりをしていたので写真を撮ろうとして近付くと、もう水やりを終えて行ってしまいました。
 シャッターチャンスを逃した…と思っていると、3人が教室に向かって走り出していました。急いで撮りましたが、ちょっと遅かったです。それでも走る後ろ姿に「ほっこり」しました。
 友達と一緒に歩いているとき、一人が走り出すと次々に走り出す1年生です。かわいらしいですね。

(写真中)
 今日、午前中行われた「もちつき」のワンシーンでです。
 地域の方とふれあいながら、一生懸命に餅を丸める姿に「ほっこり」しました。ありがとうございました。

(写真下)
 昼休憩、3年生と6年生のドッジボールをしている姿に「ほっこり」しました。前の記事でも紹介しましたが、「一生懸命がんばる3年生」と「程よくがんばる6年生」のあたたかい交流がすてきでした。

保健給食委員会の仕事 12月6日(金)

画像1
画像2
 昼休憩、保健室で何人かが相談していたのでのぞいてみました。
 保健給食委員会さんが、1月の発表に向けて準備をしてました。
 タブレットに写真を貼ったり文章を打ったりして、クイズもあるようです。発表が楽しみですね。

昼休憩の様子 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩のひとこまです。
(写真上)
 今日は、3年生VS6年生のドッジボールが白熱していました。一生懸命にお互いに「戦って」いるのですが、その中に「温かさ」や「優しさ」を感じることができる試合でした。

(写真中)
 4年生はみんな遊びをしていたのでしょうか、「ケードロをしているの?」と聞くと「氷おにです。」という返事が返ってきました。

(写真下)
 ブランコの遊び方も、またまた工夫していました。
 今日は、「飛び降りて」いました。おとなしめのジャンプで危険度は低そうだったので、見守りました。

ちょっぴり緊張して 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送は「このひと だれでしょう?」のコーナーでした。
 今日は3年生が3人やってきました。
 「好きな食べもの」「好きな色」「好きなスポーツ」を言って、誰かを当ててもらうコーナーです。
 おもしろい声で言った子も、放送委員さんから「名前は普通の声で言ってね。」と言われて、普通の声で名前を言っていました。
 放送委員さんは、ボリュームの調整も慣れたものです。声の聞こえ具合を聞いて、もう一度言わせたり、次の音楽を流す準備をしたりして、楽しい給食放送をしようとがんばっていました。

今日の給食 12月6日(金)

画像1
 「さばの塩焼き」は、さば(切身)をナタネサラダ油で焼き、清酒、食塩で調味してありました。薄味の程よい塩加減でヘルシーな味付けでした。
 「ひじきの炒め煮」には、さつま揚げ、つきこんにゃく、芽ひじき、にんじんが入っていました。しょうゆ、さとう、みりんで甘めに調味してあり、小学生でも食べやすい味だと感じました。
 「みそ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで取った出汁と中みそ・白みその甘みが感じられて、おいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく 子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。
 予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立 です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

<来週月曜日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

鏡餅は年明けに 12月6日(金)

画像1
画像2
 本日ついた鏡餅は、冷凍してから年明けに披露する予定です。
 今日は、全部で45kgの餅米をつきました。

「これを丸めたよ(^_^)」 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 丸める餅の形や大きさも、一人一人違いました。
 家族のことを思って丸めているようでした。
 袋に入れた餅を見せてくれる表情は、どの子も満足そうな顔でした。
 早めにいただくか、冷凍していただければと思います。

 女性科の皆様、本年度もご支援いただき、本当にありがとうございました。

命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)

 最後に防災クイズとドローンを使っての記念写真を撮っていただきました。

 最後に、お土産もいただきました。

 4年生の防災の学習のために、多くの方に支援していただきました。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)

 AR体験と3Dモニター体験をさせていただきました。

 3Dモニターでは工事前の山の斜面の状態と工事をしている山の斜面の状態を3Dで見ることができました。
画像1
画像2
画像3

命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)

 上畠地区で完成した砂防堰堤の説明を受けた後、権現にある砂原組様の工事現場へ移動しました。

 ここでは、砂防堰堤を作る最新技術を体験させていただきました。

 快速ARを使って、砂防堰堤完成イメージを見る体験もさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

命を守る〜水害に備えてわたしたちにできること 12月6日(金)

 12月6日(金)、3・4時間目に、総合的な学習の時間で、砂防ダムの見学をしました。

 今回は自主防災会から、瀧野さん、福永さんにお手伝いをしていただきました。

 はじめに上畠地区の砂防ダムを見学しました。

 そこでは、国土交通省の今井さんから砂防堰堤の役割、上畠地区の防災計画について教えていただき、質問にも答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

楽しい大休憩 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこ、ドッジボール、ブランコで楽しんでいる様子です。

3年生VS6年生 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 3年生と6年生がドッジボールで対決していました。6年生の胸を借りて3年生は思い切り6年生にぶつかっているところがすてきでした。

丸めています 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 女性会の皆様見教わりながら、適当な大きさにひとつずつ丸めています。
 とても楽しそうです。やる気に満ちています。

「あったかい(^_^)!」 12月6日(金)

画像1
 「もちつき」の様子です。
 つき上がった餅を丸めている様子です。
 廊下までお餅のいいにおいが立ちこめていました。

地域の方の支援 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は1校時から4校時にかけて、「もちつき」を行いました。
 とはいえ、実際に餅をつくのは「もちつき器」です。
 昨日から5年生が下準備をしていました。
 朝早くから女性会の皆様が準備をしてくださっている様子です、

ドッジボールの輪 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、朝の支度をした子が外に出てきて、ドッジボールを始めました。
 次第に人数が増えてきて、朝から楽しそうな声が校庭に響いていました。

今朝の登校3 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も子ども達は、しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。
 一瞬でも目と目が合うことが大切だと感じています。

今朝の登校2 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 しっかりとこちらを見てあいさつをしてくれています。
 国道191号線では、子ども達が見守りの方といっしょに登校してくる姿が見えました。

今朝の登校1 12月6日(金)

画像1
画像2
画像3
 登校班で仲よく登校してくる様子です。
 友達と仲よく話をしている姿も見えました。
 あいさつもバッチリです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005