最新更新日:2025/07/19
本日:count up82
昨日:94
総数:503249
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

クラブ活動 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツには勝敗がつきものですが、真剣な中にも励ましや笑いもあり、見ていて清々しい場面がたくさんありました。

クラブ活動 〜その1〜

今年度5回目のクラブ活動を行いました。

みんな楽しそうに活動している様子が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようタイム 〜なわとびバージョン〜

12月の「おはようタイム」では、可部っ子体操(縄跳びver.)を行った後、学年ごとに分かれて、力試しの運動やバランスをとる運動、体を移動する運動を行いました。

冷え込む時期になりましたが、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
1日の始まりに気持ちよく体を動かすことで、「今日も1日がんばるぞ!」という心と体の準備が整いました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「ここがすみか」

可部小学校の運動場にある隅っこに「自分だけのすみか」を作りました。
葉っぱや石,枝,紐などを使って自分のイメージに合ったすみかを作っていました。
クラスで鑑賞会をした際は,「この組み合わせいいね!」,「この並べ方マネしたい!」など,いろいろな感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートに学習したことをまとめる・・・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、学習したことをノートにまとめる作業が黙々と進められていました。

 社会科の歴史で江戸時代のことを学び、まとめとしての活動です。どんな人物が登場し、何を行ったか。江戸時代の政治や文化、人々の暮らしや生活はどうであったか・・・。学習を振り返り、一人一人が一生懸命に書き込んでいました。

 とても嬉しかったことは、「字を丁寧に書いている」ことです。丁寧に書いているというのは、活字のように書いているという意味ではありません。見る人が分かり易いように、自分の思いや考えが伝わるように書いているということです。

 『字は体を表す』という格言があります。日ごろからどのように「字」を書くのか、とても大切なことです。自分自身の身を立てる意味でも、丁寧な字を書いてほしいものです。

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間に、跳び箱を使って跳び箱サーキットを行いました。
跳び箱を跳んだり、ケンパをしたりして、みんなで楽しみました。
跳び箱の奥に手をついて跳ぶことを意識したり、しっかりと膝を曲げたりと、動きのポイントに気を付けながら活動をしました。
「前より上手になったよ!」と、喜ぶ様子も見られました。

6年生 心の参観日

 6年生全体での「心の参観日」では、弁護士の矢野先生をお招きして、いじめについてのお話を聞きました。

 いじめはどのようにして起きてしまうのか。
 
 また、いじめが起きてしまったときに、自分はどのように行動するべきか等、子どもたちは自分事として熱心にメモをとり、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観〜道徳〜を行いました

画像1 画像1
今日の2校時、授業参観を行いました。

1〜5年生は道徳の授業、6年生は「みんなで語ろう!心の参観日」でいじめについて考えました。

どの学年も、教室に入りきらないくらい多くの方が参観に来てくださっていました。

子どもたちの学習に向かう様子はいかがでしたでしょうか。
お気づきなどございましたら、教えていただければありがたいです。

寒い中、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

1年生の教室から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、1年生の教室の前を通ると、1組からは「クリスマスソング」のかわいい歌声が、2組からは鍵盤ハーモニカで演奏する「きらきらぼし」が聞こえてきました。

 歌声はとても楽しそう・・・鍵盤ハーモニカはみんなで心を合わせて吹いていました。

 早いもので師走に入り、冬季休業まで登校日も14日となりました。

地場産物の日「くわい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  はくさいなべ
  くわいのからあげ
  ちくわのいために
  ぎゅうにゅう    でした。

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を給食に取り入れました。
 くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 今日の給食では、くわいを油で揚げ、塩を振っています。
 初めてくわいと出会ったという1年生は、見た目が、気になり、なかなか箸が進まない子どもたちもいましたが、一口食べてみると「おいもみたい」「おいしい」と言い、芽まできれいに食べている子どもたちもたくさんいました。
 大きい学年の子どもたちは、食べる前から、「くわいはおいしい」と言い、給食時間も「増やしたい」という声がたくさんあったので、あらゆる食材と出会い、親しみを持ってもらうよう、繰り返して給食で使うことは大切だなと思いました。

5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では木の板に思い思いの絵を描いて、絵の具で色付けをしていました。

 「糸のこスイスイ」では、自分の好きな絵を糸のこでいくつかのパーツに切り分けパズルに仕上げます。

 みんな一生懸命に色付けをしながら、糸のこでどんなふうに切ろうかと考えているようでした。

 それにしても、みんな絵が上手なんだなあー。感心しました!

図書室では・・・図書ボランティアの皆さんが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室では、今日も図書ボランティアの保護者の皆さんが黙々と作業を進めてくださっていました。

 図書室の蔵書の管理をパソコンを使っての運用にするための準備です。具体的には、本一冊一冊にバーコードを貼り付け、貸し出しや返却の際にそのバーコードを読み取る方法です。そうすることによって、「誰がどんな本を今、借りている」「いついつ、誰が〇○という本を返却した」などの情報が一瞬で分かり、管理運用がスムーズになるというものです。

 図書室にはたくさんの蔵書があり、もう少しお力を借りなければなりません。

 図書ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございます!

可部小学校『公開研究会』を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、広島市内の小学校の先生方や教育委員会の方々をお迎えし、公開研究会を開催しました。
6年生の「跳び箱運動」の授業と、1年生の「てつぼうをつかったうんどうあそび」の授業を公開しました。

子どもたちは、それぞれいつものように体育の授業を友達と声を掛け合ったり、教え合ったりしながら、楽しんで行っていました。

今日の学びを糧に、これからも子どもたちがたくさんの「できた!」を実感できるよう、取り組んでいきたいと思います。

6年3組と1年3組の皆さん、今日のみんなは最高に輝いていたよ!
すてきな時間をありがとう(*^-^*)

6年生 公開研究会に向けて

11月28日に公開研究会が可部小学校で行われ、広島市の教育長や多くの学校の先生方が授業を見に来られます。6年生は可部小学校に来られる方々のために朝から学校のいろいろなところを清掃したり、授業を行う6年3組に向けて集会の場を設け、エールを送ったりしました。これらは全て子どもたちが企画し、呼びかけて実現したものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検の発表会の後・・・

画像1 画像1
町探検発表後,放送室の横の掲示板を見ると2年生の町探検の様子が掲示してありました。これは可部ガイドの方が作成してくださり,公民館祭りにも飾ってくださったそうです。子ども達は写真を見て「あっこれ明神公園だ。」「花の散歩道もある。」と写真を見ただけで,どこの場所なのか分かっていました。4月と比べて可部の町のことがしっかり分かっているようです。これからもどんどん可部のことを知っていきましょう。

2年生 町探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
町探検の発表会をしました。町探検でお世話になったお店の方々をお招きして,紙芝居や劇などを使って分かったことを発表しました。緊張した様子でしたが,最後まで頑張りました。

2月の学習発表会では,お家の方に町探検で分かったことを発表します!可部の町ってこんなにいいところなんだということをしっかり伝えていきますので,お楽しみに。

センター募集献立について

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  ごはん 
  ひろしまレモンふうみしょうがやき
  ほくほくさといもみそしる
  ぎゅうにゅう      でした。

 今日は、昨年度の6年生が考えた献立を給食で実施したセンター献立の日です。
 「広島レモン風味しょうがやき」は、可部小学校の卒業生が考えた献立です。しょうが焼きに広島県らしさを表すため、レモン果汁を加えた、レモンの爽やかな香りと酸味が感じられるしょうがやきでした。
 「ほくほくさといもみそ汁」は、亀山小学校の卒業生が考えた献立です。みそ味の汁物に旬のさといもや溶き卵を加えたまろやかなみそ汁でした。
 可部地区では中学校も小学校と同じセンターの給食を食べています。昨年度、応募してくれた6年生のみなさんは、きっと今日の給食を味わって食べてくれているだろうなと思います。
 また今年度も可部小学校では、6年生がセンター募集献立に応募する献立を一生懸命考えています。どんな献立が応募されるのか楽しみだなと思います。

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育館で「自転車教室」が行われました。

 本来ならば自転車を持ち寄り、グラウンドで実技を中心に講習を受ける予定でしたが、あいにくの雨で実技は中止、体育館の中で広島市道路交通局の方からお話を聞いたりDVDを視聴したりしました。

 自転車に乗る時も「思いやり」と「ゆずりあい」の気持ちがとても大切ですと教わり、3年生のみなさんも「うん、うん」とうなづいていました。

 自転車に乗るときの注意事項や約束をしっかりと守り、安全に事故に遭うことのないよう、自転車を利用してほしいと思います。

1年生 国語科

カタカナの学習をしています。身近にあるカタカナ表記のものを考え、発表しました。
画像1 画像1

1年生 図画工作科

クレパスを使って、はみ出さないように丁寧にクリスマスツリーやクリスマスリースを塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428