![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:32 総数:224071 |
4年生音楽
すごろくのマスを友達と一緒に考えました!
友達の意見をしっかり聞き,発表した友達に「いいね!」カードを渡しました。 実際に友達と一緒にすごろくをしてみるのが楽しみですね。 学力テストがんばりました!
今までの頑張りの成果が出せるように一生懸命取り組んでいました。 ひまわりで受けた人,交流学級の友達と一緒に受けた人,どちらも最後まで頑張りました。 4年 総合的な学習 防災学習
かがやき集会
手品をしたり⚪︎×クイズをしたりと大盛り上がりでした。 6時間目は体育館へ行き,ジャンケン列車と鬼ごっこをしました。 ジャンケン列車では,最後に大きな円になりジングルベルを歌いました。 鬼ごっこでは,鬼は手作りのサンタの帽子をかぶりました。 少し早いクリスマスをみんなで楽しみました。 光の学習
少しずつ虫眼鏡を画用紙から遠ざけ,光の明るさやあたたかさを調べます。 しばらく光を当てていると,次第に煙が出てきました。 その様子に子供達も大変驚いていました。 三入なかよし会1・6年
6年生は、1年生を気遣いながら上手に遊んでいました。 中国新聞みんなのコンクールで入賞しました。
自学ノートその2
自学ノートその1
生活科 えがおのひみつたんけんたい
喫煙防止教室(6年生)
タバコによる健康被害と、断り方など、詳しく教えていただきました。 児童は、「ニコチンは依存性がある」や、「タールによってがんになる可能性がある」など、ワークシートいっぱいに振り返りを書いていました。 お味噌汁と焼きおにぎりを作りました
家族のきずなエッセイ
広島県モラロジー協議会主催の「家族のきずなエッセイ」という家族のきずなをテーマにした作品応募で5年生の住吉麻衣さんが優良賞を受賞しました。今日は,受賞を祝して校長室で表彰がありました。住吉さんは,「いつもいっしょ」「いつもありがとう」という言葉を家族で大切にしているそうです。みなさんも家族で大切にしている言葉や決まりについて話し合ってみてください。
学習の様子(6年生)
どの班も美味しそうに仕上がっていました。 調理する人と洗い物をする人というように分担し、手際よく活動する姿が素晴らしかったです。 それいるカード
条件をもとにどんな物があるといいか考えながら行うことで「必要ないと思っていたものも友達の意見を聴いて必要だと思った。」「子供は,おもちゃがあると避難所生活で不安な心も落ち着くかも。」とゲームを通じて考えを深めました。 4年生 彫刻刀見本1月より図画工作科の木版画の学習で彫刻刀を使います。見本の彫刻刀写真をご覧いただき,購入を希望される方は代金1,150円を封筒に入れて,12月3日(火)〜12月5日(木)の間に担任へ提出してください。おつりのないようにご協力をお願いいたします。
学習の様子(6年生)
自分達が学習して大事だと思ったところを問題にし、テストを作っていきます。 プリントやノートにまとめる復習もありますが、テストを作るというのは復習の中でも究極の方法です。 みんな苦戦しながらも、友達と協力しながら作成していきました。 学習の様子(6年生)
生活科の学習
|
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |