![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:57 総数:234888 |
【2年生】おもちゃランド 本番!
2年生が準備していた「おもちゃランド」、いよいよ1年生を招いての本番です!
初めは緊張していましたが、進行とともに繰り返し説明をすることで、堂々とした態度でかっこよく、自分たちが作ったおもちゃの遊び方を説明することができました!! 説明を聞き、遊ぶ1年生さんもとても楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】料理実習
6年生は家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。
家庭科の学習も2年目になると、とてもスムーズです。 役割分担に応じて作業を進めます。ジャガイモの皮をピーラーでむくのに、苦戦している班もありました。 薄いのや厚いのや・・・炒めて食べると、こげていたり、少し硬かったり・・・またそれも学習です。みんな大満足の笑顔で食べていました。 冬休み、ぜひ、お家でもつくってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃランドに向けて・・・
もうすぐおもちゃランドが行われます。
2年生が1年生を招待して、自分達が作ったおもちゃで遊んでもらうのです。 工夫してつくったおもちゃを、1年生に楽しんでもらうために、どのように伝えるか、遊んでもらうかについて考えていました。 遊びで終わるのではなく、しっかりとめあてをもって学習に取り組んでいます。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】おはなしすごろくをつくろう
1年生は図画工作科で、すごろくをつくっています。
すごろくのテーマを決めて、とまったますで物語が進むように考えます。 ルーレットを組み立てるのもなかなか難しいのです。 完成して、友達同士で遊んでいる子もいました。とても楽しそうです。 冬休みになって、温かいお部屋で、みんなですごろくができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】火事からくらしを守る
3年生の社会科では、消防のはたらきについて学習しています。
今日は、校内の消防設備について、友達と協力しながら、どこに何があるのかを調べました。 普段目にしていたのにその役割を知らなかったり、初めて知ったりしたことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】国語科の様子
3年生「短歌を楽しもう」の学習の様子です。今日は、百人一首の短歌を音読したり暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しみました。最後に短歌カルタで遊び、様々な短歌に親しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】国語科の様子
ひまわり2組では、先日の校内全体研究会の授業で作った俳句を、小筆や筆ペンで清書をしました。一人一人が冬についてしっかり考えて、作り上げた俳句を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() New!落とし物棚
1階廊下に、新しい落とし物の棚ができました。
業務の先生が作ってくださったのです。 子供たちも足を留め、興味深そうに落とし物を見ています。 給食の帽子や、ハンカチ・タオル、体操服まであります。なくした人は困っていないのでしょうか。 持ち主が早く表れますように・・・ 持ち物には記名をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】木の実をつかって
1年生の生活科では、「きせつとなかよしあき」の学習のまとめとして、リースづくりやでんでんだいこづくりを行っています。
たくさん集めたどんぐりや松ぼっくりをボンドでつけていきます。雪をイメージした綿や、リボンなど、工夫しながら自分なりのリースをつくりました。 また、でんでんだいこのたいこの部分は絵を描き、手の部分はどんぐりをつけました。 軽やかな音を響かせて楽しそうに遊んでいました。 材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究会(ひまわり学級)
今日は、ひまわり学級2組の授業を、全職員で参観し、広島市教育委員会特別支援教育課の主任指導主事の先生に来ていただきました。
ひまわり2組の子供たちは、たくさんの先生方に囲まれて緊張して・・・?おらず、いつもの明るい楽しい雰囲気のなか、国語科の学習で俳句づくりを行いました。 特別支援学級での支援を通常学級でもいかせるよう、授業後も先生方で協議を行い、主任指導主事の先生から、ご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】特別支援学校のお友達
今日は、原南学区に住んでいる、特別支援学校のお友達との交流会がありました。
先日、ひまわり1組では、ヌマジ交通ミュージアムに行った学習から、交通クイズを考えて発表しました。 その後は、ボッチャというレクリエーションをみんなで行いました。 これには、子供たちよりも先生方が大盛り上がりです!お腹が痛いくらい笑いました。 最後は、担任の先生と校長先生のギーターセッションで、「♪手と手と手と♪」の曲を歌いました。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。 最後まで惜しみながらお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】芋ほりの様子
先日の芋ほりの様子です。収穫したサツマイモは小さいものばかりで、数も少なかったですが、掘り当てた時には「やったー!」「あった!あった!」と大はしゃぎする様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】算数科の様子
5年生「変わり方調べ」の学習の様子です。正方形の数と棒の数に注目して、式を立てて考える活動を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ドッジボール大会】中学年大会
11月19日(火)〜25日(月)に中学年のドッジボール大会がありました。
どの試合も熱戦ばかり!コートの横から大きな声援が送られていました。 男子の決勝は4年生対決。僅差で4年1組が優勝しました。おめでとう! 女子は3年3組が4年生の壁を破っての優勝です! 大いに盛り上がった中学年大会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしかい2
昨日に続いて図書ボランティアの方々による「おはなしかい」がありました。
今日のお話は「のみのぴこ」です。80人以上の児童がお話を楽しみに図書室に集まりました。お話とともに繰り返される言葉と増えていく言葉に、歓声が上がります。 次のおはなしかいも楽しみです。 次回は12月12日(木)、13日(金)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆プロジェクト
祇園東中学校のボランティアの生徒と、地域のボランティアの方々が一緒に、「絆プロジェクト」の活動で、プランターに花を植えられました。
今日、そのプランターを原南小学校に届けてくださいました。 玄関が一気に明るくなりました。 祇園東中学校の生徒さん、地域の方々ありがとうございます。 大切に育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしかい
今日の大休憩は、図書室で、おはなし会がありました。
季節を感じるような絵本や楽しい絵本の読み聞かせがありました。 明日の大休憩もあります。 たくさんの子供たちに参加してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の朝
今日は最低気温が4度まで下がりました。とても寒い朝でした。
寒さのなか・・・・学校の庭には、植物がたくましく美しく育っています。 4年生が育てたヘチマは、種をたくわえ、次の命へとつながっていきます。 みかんの木は実をたたえ、バラの花もひっそりと咲いていました。 季節は静かに冬へと進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 届け!感謝の思い・・・
今日は11月22日、「子ども安全の日」です。この日が制定させるきっかけとなった事件から19年が経とうとしています。小学1年生の児童が下校途中に命を奪われた事件です。
私達大人は子供の命を守り、登下校の安全を確保する取組を広島市全体で行っているのです。 原南小学校でも、今朝は「感謝の集い」が行われました。子どもの見守り活動連絡協議会より、ふれあいパトロール隊員の皆様、民生・児童委員の皆様、今日は、教育委員会総務課長様にも来ていただきました。 児童が日頃の感謝の気持ちを伝え、「ビリーブ」の歌を贈りました。 地域の皆様、保護者の皆様、暑い日も、今日のように寒い日も、雨の日もいつも、いつもの場所に立って、子供たちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】読み語り(ストーリーテリング)
11月20日(水)、21日(木)朝読書の時間に1年生の読み語り(ストーリーテリング)がありました。
ろうそくの火を前に語られる物語に子供たちは聞き入り、どんどんお話の世界に入って行きます。物語の終わりに願いを込めてろうそくの火を消しました。 また、ドットの絵本では、つぎつぎに開かれるドットの絵が何に見えるかと興味津々の様子でした。 いつも子供たちのために来てくださる地域のボランティアの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |