![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:136 総数:378351 |
「インフルエンザ注意報」が発令されました
先日から,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。
さて,広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)の情報によると,定点医療機関からのインフルエンザの報告患者数について,令和6年11月18日〜24日以降,注意報開始基準値の「定点当たり10」を上回るとともに,11月25日〜12月1日には,県全体でも,前週に比べて約2倍に急増しました。 今後,流行がさらに拡大する可能性があるため,昨日,県内全域に「インフルエンザ注意報」が発令されました。 さらに,安佐南区をはじめ,広島市立学校では,インフルエンザによる学級閉鎖が急増しています。 12月に入り,明日から週末を迎えることから,楽しい行事など,外出する機会が増えると思います。先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。 インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物の真の姿を知りました![]() ![]() ![]() ![]() アルコールが未成年の子どもに与える影響,たばこや麻薬等の薬物が体に及ぼす害についてお話いただきました。 先生の「やめようと思っても,やめられなくなるのが薬物の恐ろしさです。」という言葉が印象的でした。薬物乱用がよくないことは,だれでも知っているし,やめようと努力しています。しかし,やめることは,なかなか難しいのが現状です。だから,興味本位で軽はずみに薬物に近付いてはならないのです。 まさに,薬物乱用と人の生き方は,大いにつながっていることを感じました。 感謝の気持ちを手紙に込めて…![]() ![]() 1枚1枚,丁寧で心がこもった手紙に仕上がっていました。 こんな気持ちにさせる先生も,気持ちを行動して伝えようとする子どもたちも,素晴らしいと思いました。責任をもってお送りしますからね。 お世話になりました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からの紹介の後,稲葉先生が「優しくて素直な安西小の皆さんとの勉強は,楽しかったです。」とお話されました。 稲葉先生は,授業の準備に余念がなく,テストやプリントの確認も丁寧にしてくださる熱心な先生でした。だから,子どもたちは,大好きでした。 稲葉先生,これまでお世話になりました。どうぞ,お元気で。 2回目の芝生の植替をしました その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物は,手間を掛ければ,それだけ大きくなります。これから,毎日,自分たちの作品を育てていってほしいと思います。 皆様も,ご来校の際には,6年生の作品をぜひ,ご覧ください。 2回目の芝生の植替をしました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,2回目ともなれば,手順を思い出し,段取りよく作業を進めていったので,感心しました。自分たちの植えた芝をじっくり見る子どもたちは,誇らしげでした。 今回のスペースのど真ん中に,山根さん,三好さん作の「6」を植えて完成です。この6は,「6年生」と「令和6年度」の両方の意味が込められています。 まだまだ続きます。 2回目の芝生の植替をしました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,地ならしをしました。芝生の厚みを考えながら,できるだけ平らにすることが求められます。移植ごてを使って,少しずつならしていきました。 次に,芝を敷き詰めます。人が大の字に寝転んだ形に並べたグループ,顔を描いたグループ,ハート型にしたグループなど,様々でした。 ハート型は,曲線が出ますが,どうすればいいでしょう。これは,はさみで切って,好きな形にすればいいのです。子どもたちは,全体のバランスを考えながら,切っていきました。 さらに続きます。 2回目の芝生の植替をしました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは,「子どもたちにフリースペースを」です。山根さんが「形も並べ方も場所も,すべて自由な発想で植えてみてください。」と働き掛けると,手順の確認のみをして,作業が開始しました。 子どもたちは,グループごとに,イメージを膨らませながら,アイデアを考えていました。 次に続きます。 「4×8=4×7+□」を考える![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,□に入る数を考える学習です。先生が「4×8=4×7+□の□に入る数を求めましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,計算したり,掛け算のきまりを思い出したりしながら,求めていました。先生は,さらに,二つの掛ける数を指差しながら,「掛ける数が1増えるとどうなった?」と助け舟を出していました。 掛ける数が1増えるということは,掛けられる数のかたまりが一つ増えることになります。したがって,□には,「4」が入ります。 子どもたち,よく考えていました。 福祉学習「盲導犬について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白杖で体育館のフロアからステージを1周するのを見せてくださり,白杖でたくさんの情報を知ることができることが分かりました。障害物を前にすると,自分だけしか通れそうにないと右に曲がってぶつかるのを防ぎ,通れそうならそのまま進むなど,盲導犬の賢さが分かりました。 最後に,目が不自由だと困ることもあるけど,生活を楽しむこともできることを話して終わりました。 これから,今回の学習を振り返りながら,目の不自由な人たちとのかかわり方や自分たちにできることなどを考えていきます。 清水先生,多くのことを学ばせていただき,ありがとうございました。 礼状を書く。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日出掛けた光明寺でお世話になった方たちへのお礼状を書いていました。前文−お礼−末文の構成やお礼の部分の書き方について学習した後,実際に書き始めました。 先生が「受け取った相手が喜ぶように書くよ。」としきりに言葉を掛けていました。子どもたちは,「行ってよかったことを書いたよ。」,「イラストを入れたよ。」など,相手意識をもちながら手紙を仕上げていました。 最近,お礼状など,正式な手紙を出すことが少なくなっています。しかし,相手意識をもち,思いを文章にしながら,礼を尽くす文化は,残していきたいと思います。 うちわを仕上げています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「丸亀うちわ」は,海と山に囲まれた丸亀地方に江戸時代から伝わり,継承され続ける職人の細かい手仕事で,有名です。子どもたちは,職人芸にあやかって,うちわをつくって帰ってきました。 今日は,自分のつくったうちわに,香川や修学旅行にちなんだ絵や柄をかき込んでいく作業をしました。和柄のような雰囲気のあるものや好きなキャラクターでインパクトがあるものなど,それぞれのうちわに仕上げていました。 完成が楽しみです。 安西タイム「冬を元気に過ごそう」![]() ![]() ![]() ![]() 冬を元気に過ごすためには, 1 こまめに手洗いをする。 2 好き嫌いせず食べる。 3 早く寝る。 4 空気を入れ替える。 5 運動する。 の五つが大切なわけを中心に,話が進みました。 先週から,インフルエンザの流行と感染防止についてお伝えしているところです。今日の話をもとに,元気に12月を乗り切ってほしいと思います。 火事が起こったら…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「火事が起こったら,どうしますか。」と問われ,イラストを見ながら,火事が発生したとき,だれが,どんなことを,どのように対応するかについて調べる計画を立てていました。 「いろいろな種類の消防車が集まっている。」,「どこかからホースが出ていて,消防車につながっている。」,「パトカーもいる。」など,イラストから気付きを挙げていました。それを手掛かりに,「119番をしたら,どこにつながるのか。」,「消防の人以外に,どんな人がどのように火事に対応するのか。」などと,問いを立て,組み立てていきます。 これからの学習が楽しみです。 「速歩き鬼ごっこ」が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは, 1 かかとが地面からはなれない。 2 鬼にタッチされたら,鬼になる。 3 動きを止めたら5回ジャンプする。 の三つのルールをもとに,学年ごとに鬼ごっこをして遊びます。 今日は,1回目の6年生でした。かかとが地面から離れないように歩くのは,なかなか難しいようで,何とも言えないかわいい姿で歩いていました。 6年生からは,「すぐに終わってしまった感じがしたので,もっとしたかった。」との感想が挙がっていました。 「速歩き鬼ごっこ」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「速歩き鬼ごっこ」の練習です。今度,体育委員会の企画・運営で大休憩にする遊びのメニューです。このルールに「かかとを付けたまま歩く。」とあります。これは,イメージ以上に難しいようで,子どもたちは,苦心していました。 果たして,鬼ごっこは,どうなるでしょうか。 いよいよ師走です![]() ![]() さて,12月は,「師走」と呼ばれます。「師走」の語源には,いくつかの説がありますが,もっとも有名なのは,「師」は,「僧侶」を指すという説です。はるか昔,冬に家々で僧侶を招き,読経や仏事を行う習慣がありました。そのため,僧侶が忙しく各地を訪れることから,こう呼ばれるようになったようです。 慌ただしい時期ではありますが,じっくりと過ごしたいと思う今日この頃です。 感染予防対策に努めましょう!![]() ![]() 広島市感染症発生動向調査から,現在,広島地方は,流行期に入ったようです。併せて,近隣の複数の市立学校でのインフルエンザ様疾患による学級閉鎖の報告数は,増加傾向で,今後,さらに患者が増加することが予想されています。 このお願いに記載の対策についてよくお読みになり,感染予防対策に努めていただきますよう,お願いいたします。 なお,このホームページにもアップしています。下のリンクからダウンロードしてご一読ください。 インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について お帰りなさい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解散式をしました。 団長の校長先生が出発式のときに掲げた「自立」・「思いやり」・「自分づくり」の三つのキーワードをもとに,子どもたちのよさや成長を称賛しました。 児童代表がいちばん楽しかった「四国水族館」でのことを振り返り,今回の経験を卒業に生かす気持ちを話しました。 天気に悩まされ,思う存分とはいかなかったところもあったと聞いています。しかし,その中で楽しめるよう工夫しながら,過ごすことができた二日間だったようです。 6年生の皆さん,お疲れさまでした。今日は,おうちの皆さんに,土産話を聞かせてあげてくださいね。 修学旅行日記46
もうすぐ、広島まで戻ります。
まるでバードフライヤーに乗ったかのように、駆け抜けた2日間。 けれど、2日という時間以上に、よく学び、よく食べ、よく笑って、多くの思い出と楽しいお土産を胸に、もうすぐ戻ります。 旅行に関わってくださった全ての皆さんに感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |