最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:17
総数:188920
やさしく まっすぐ たくましく

公開授業(なかよし2組 4年生)

画像1画像2画像3
12月6日(金)
 公開授業があり、小学校・中学校の先生がたくさん来られて算数「分数」の授業を見ていただきました。
 いつもとは違う雰囲気での授業でしたが、たくさん発表し、よく考えました。
 たくさん ほめられましたよ。

1・2年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
 2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生は、おもちゃの遊び方を丁寧に説明しました。1年生はおもちゃで楽しく遊びました。1年生からは、「2年生が遊び方を優しく教えてくれた。」とうれしい感想がありました。2年生は司会を自分達で行い、はじめの会、おわりの会を上手に進行しました。

3年 図画工作科 「くぎうち トントンどんどんくぎ打って」

画像1画像2
 今回の学習では、かなづちを使って釘を打ち、作品作りを行います。まっすぐ釘を打ちつけるのがたいへんそうでした。

誕生日会(なかよし1組1年生)

画像1
画像2
1年生の学活の時間は、12月生まれの友達の誕生日会がありました。なかよし1組さんの誕生日会です。大好きなフルーツバスケットは、にこにこ笑顔で参加していました。

誕生日会

画像1
画像2
 12月の誕生日会をしました。お祝いの歌の後は、12月生まれの子のリクエストで、「だるまさんがころんだ」と「なんでもバスケット」をして楽しみました。

図工 ギコギコトントン クリエイター(4年生)

 4年生は図工の時間で、のこぎりで木材を切り、釘ととんかちを使ってつなげ、生き物を作りました。
 想像力を膨らませながらアイデアを形にして、釘とボンドを使って試行錯誤をしながら組み立てていきました。
 今日は最後に自分で写真を撮って、作品カードを作りました。
 早く持って帰って家に飾りたいという声が多く出るぐらい、みんな満足の出来栄えでした。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(5年生)

理科「電流が生み出す力」の学習の様子です。超強力電磁石を引っ張り、その力の強さにみんな驚いていました。その後、「自分たちが実験で使っている電磁石をもっと強くするにはどうしたらよいだろう」と、みんなで話し合いました。
画像1画像2

算数3年生(なかよし3組)

画像1画像2
 3年生の算数では、「重さをはかって表そう」に入りました。手作りてんびんで、重さを比べました。1円玉が1グラムの重さということを知り、はさみなどの重さをはかりました。また、1キログラムまではかれる「はかり」で色々なものをはかってみました。

3年 山田の森を守り隊 2

画像1画像2
 山田の森に入った子どもたちは、3班に分かれ、それぞれ講師の先生の指示に従い、木を除伐しました。今回は、6月に森林公園での学習以来の除伐なので、細目の低木を切りました。切った木は、いくつかに切り分けました。

手形遊び(なかよし1組・3年生)

画像1
画像2
 手に絵の具を付けて画用紙に模様を描きました。両手に絵の具を付けて、絵の具の感触を楽しみながらたっぷり活動しました。ダイナミックな模様が出来上がりました。

クリスマスリース作り(なかよし学級)

画像1画像2画像3
模造紙を4分の1に切ったものをクシャクシャにして
棒状のものにして、それを輪っかの形にして
クリスマスリースの土台を作りました。

緑と黄色、ピンクの中から選びました。

来週は、折り紙や収穫した綿で飾りを付けていく予定です。

綿の収穫(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 今週と来週の自立活動は、クリスマスリース作りを計画しています。
 クリスマスリースに飾るために、綿の収穫をしました。
 この綿は5月に種を植えて育ててきたものです。
 
 「ふわふわしている。」
 「気持ちいい〜。」

 次回は、この綿を使ってリースを飾っていきます。
 

9のだんの九九を頑張っています(2年生)

画像1
算数科「九九をつくろう」の学習がいよいよ大詰めに入りました。
2年生は、今まで学習してきた九九の法則を生かして、9のだんの九九を作りました。
苦手な子も、得意な子も、一丸となって知恵を出し合い、しっかりと話し合いながら活動していました。

3年 山田の森を守り隊 1

画像1画像2
 山田小学校近くの山を今年も3年生が手入れしました。木を切り森の中に光が入るように講師の先生方に指導してもらいながら活動しました。まずは、安全に活動するための服装と装備を身に付けました。ヘルメット、のこぎりを身に付け出発です。昨年度までの3年生が整備した場所は、日光が差し明るい森になっていました。また、コバノミツバツツジが育っていました。

模造紙をねじって(なかよし1組)

画像1
画像2
 自立活動の時間にクリスマスリースを作っています。初めに土台となる輪っかを作りました。力を入れて模造紙をねじり、丸い輪にしていきました。次の時間に飾り付けをするのが楽しみです。

社会見学3(5年生)

社会見学の最後に、ガイドさんに案内していただきながら、平和公園内の碑めぐりを行いました。子どもたちはしっかりとお話を聞き、一人一人が平和について考えを深めている様子でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学2(5年生)

広島市平和記念資料館と平和公園に行きました。まず、学校のみんなで作った折り鶴を、原爆の子の像に捧げました。その後資料館に入り、多くの人で込み合う中でも、一人一人が真剣に79年前の事実に向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学1(5年生)

社会見学で、マツダミュージアムに行きました。自動車の歴史や現在の車づくり、運搬の様子等、多くのことを教えていただき、働かれている方々の工夫や願いも知ることができました。実際に展示車に乗り、みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

上ぐつあらい

画像1
画像2
 生活科の学習で、上靴洗いをしました。「ピカピカになるように洗う」と張切って、細かいところまで力強く洗っていました。「楽しい。」と言いながら、笑顔で洗っていました。

安全集会・防犯と防災の標語の表彰

画像1
画像2
画像3
 11月19日に不審者対応避難訓練を行いました。
 その後、体育館に集まって運営委員を中心にして安全集会を行いました。集会の中では、木下あいりさんについてや、登下校中に気を付けることなどを呼びかけました。
 地域学校安全指導員さんからは、「危険に近寄らないのが本当の勇気」ということを教えていただきました。
 防犯と防災の標語の表彰式では、応募した4、5、6年生から入賞者の表彰を行いました。最優秀に選ばれた標語は、横断幕になって地域に掲示されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 文化の祭典(音楽の部)
12/8 文化の祭典(音楽の部)
12/9 縦割り遊び 全学年冬季休業前情報モラル指導(〜20日) 学び合いアンケート・生活アンケート・標準学力調査(算数)・I-check〜13日  図書返却開始〜13日 給食週間(〜13日)
12/10 児童朝会(図書委員会発表) 食育授業(古田小栄養教諭)2、4、6年 地域連携推進事業(山田の山)3年
12/11 クラブ(3年クラブ見学14:20〜15:00)  1・2年英語(ライアン先生) スクールカウンセラー在校日(終日) 消防写生大会展示(〜19日)
12/12 読み聞かせ5・6年(PTA) 校外学習(終日 宮島)4年(8:05までに登校)
12/13 図書返却完了

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

入学・新生活応援給付金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726