![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:256313 |
4年2組 研究授業国語科
12月5日(木),校内の授業研究会を行いました。今年度、本校は国語科を中心に研究を進めているため、4年2組の国語科の授業を職員みんなで参観し、協議を行いました。今年度の研究では、児童同士が「対話」し,学びを深めていくことを目標としています。子どもたちは説明文の文章から中心となる文を考えました。対話しながら,「これが筆者の言いたいことだから,この文と関係があると思う。」など,一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根を植えたよ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 PTC
保護者の皆様、本日は寒い中、PTCにご参加くださりありがとうございました。
12月4日、ヤクルトさんに来ていただき、良いうんちをして元気に過ごすための「うん知育」を教えていただきました。 ダンスの発表も大成功でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 筆の里工房へ行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で一番大きいとされる筆を目の前に驚きいっぱいのみんな。 実際に職人さんの筆づくりの様子も見せてもらい、学ぶことの多い1日となりました。 5年生 PTC パート2
スライム作りも楽しみました!感触が気持ちよくてたまらない。ずっと触ってしまいますよね!スライムは感触を楽しむだけのものではなく・・・スライム電池を作って音楽を流す実験をしました。曲名を当てることができたグループおめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 P T C
PTCの活動で中国電力さんにきていただき、発電の仕組みを教えてもらいました。みんな楽しそうに実験をしました。保護者の方にも手伝っていただき、無事実験成功なるか!?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5 年生 糸のこすいすい(図工)
図工で初めて電動糸のこを使いました。最初はみんな音にびっくり!大丈夫かなぁ・・・。不安に思いながらもやり始めてみると、職人のように真剣な表情で直線も曲線も上手に切る姿がたくさん見られました。完成したら冷蔵庫に飾る!予定を書き込むんだ!とはりきっています。完成を楽しみにしていてください⭐︎
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 郷土資料館に行ったよ
総合の「大河の歴史を知ろう」の学習で、郷土資料館に行ってきました。大河の町の成り立ちや、道の秘密、牡蠣養殖について詳しく教えていただきました。自分たちの住んでいる町がどのようにしてできていったのか、現在の姿と比べて驚いている児童もたくさんいました。大河の町がもともと海だったということが、牡蠣養殖や道のでき方など、たくさんのことに関わっていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会
お礼に最後にダンスを披露しました。
![]() ![]() 1年生 昔遊びの会 その2
優しく教えてくださり、子ども達も楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会 その1
1年生生活科の授業で昔遊びの会をしました。寒い中来てくださった地域の皆様、ありがとうございます。
子どもたちは練習した技を見せたり、できなかったことができるようになったりと楽しい実りある時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも掘りをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 初めてのあいさつ運動
25、26日の朝に、1組の皆であいさつ運動をしました。
正門と東門に立って 「おはようございまーす!!」と 元気な声を響かせました。 中学年になり初めてのあいさつ運動を経験して 寒い中立ってあいさつすることの大変さを感じたようです。 27、28日には2組の皆があいさつ運動を頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 かっこいいな!
2クラスの授業の様子です。1組は算数のテスト、2組は書写ではがきを渡す相手の住所を丁寧に書いていました。どちらのクラスも真剣に取り組んでいました。どんな時でも当たり前のことを当たり前にする雰囲気。さすが5年生立派です!!
立派に6年生に向けて成長していっているようで、とても嬉しいです!これからも日々の些細なことにもきちんと取り組めるかっこいい姿をたくさん見せて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 つなぐんぐん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも崩れないようにするには…と試行錯誤を重ね、とてもいい作品が仕上がっていました。 今日の給食はくわいが出ました
11月22日 今日の献立
減量ご飯 すき焼きうどん いかの煮付け くわいのから揚げ 牛乳 今日の給食のくわいは広島県福山市のくわいを使用しています。嘴のような形をした芽が,勢いよく出ることから縁起物として正月料理によく使われています。 給食室に給食をとりに行くとちょうど大きなお鍋からすき焼きうどんをついでいる給食先生の姿が! 子どもたちが配膳で使っているものより何倍も大きいお玉を使っていてみんな大興奮していました。 いつもおいしい給食を作ってくれる給食調理員の先生に感謝です! ![]() ![]() 防犯教室(子ども安全の日)
11月22日、防犯教室を行いました。
2005年11月22日、広島市内で小学校一年生の女の子が不審者によって命を落とした悲しい事件がありました。事件を風化させないために,警察の方や協助員の方による劇を見て、事件に巻き込まれないように自分達にできることをしっかりと考えました。 大河小学校には,登下校時地域を見守りをしてくださる皆さんもおられます。見守りの方にも来校いただき、お礼を伝えました。 地域の皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生との交流
6年生が国語科の学習の一環として、1年生に楽しく学校生活を送ってもらおうと、楽しい遊びを計画してくれました。前の日からワクワクしていた1年生。教室まで迎えに来てもらって照れくさそうに並んで遊ぶ会場へと移動しました。鬼ごっこやだるまさんが転んだやドッジボール、ペットボトルボーリングなど、色々な遊びを準備してもらって、1年生は大喜びでした。
6年生さん、いつも、優しく、楽しく接してくれて、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 読み聞かせ
毎月読み聞かせに来てくださっている地域の方が、今回は紙芝居をもってきてくださいました。内容はなんと昨日総合で学習した大河の歴史に関わる「三代十郎兵衛」のお話でした。あまりのタイムリーさに子供たちも驚きの様子。学習したことを紙芝居で分かりやすくお話しいただき、嬉しそうに話を聞いていました。これからたくさん大河の歴史について調べていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
11月19日(火)、避難訓練を行いました。、一人一人が自分でどうやって避難するか考えて行動することを目標に、予告なしの大休憩中の訓練でした。
外遊びをしている六年生が下学年の子に「真ん中に集まるよー!」と声をかけてくれていました。さすが六年生、とても立派でした。 みんなうまくできたこと、出来なかったことあると思いますが、火災時の速やかな行動について、しっかりと学習できたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |