最新更新日:2025/07/28
本日:count up105
昨日:96
総数:453086
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

12月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はリモートで学校朝会を行いました。
校長先生からは、日本被団協のノーベル平和賞受賞についてのお話があり、本川小学校でも平和を大切にする心を忘れず、自分たちに何ができるか考えて新しい取り組みにチャレンジしていきましょう!と話がありました。
12月の生活目標「つづけよう もくもく掃除で ぴかぴかに」についてのお話もありました。子どもたちは、落ち着いて静かに聞くことができていました。

認知症サーポーター養成講座

 本日は,特別養護老人ホームで働いている職員の方に来ていただき,認知症サポーター養成講座を受けました。

 授業のめあては,「認知症がどんな病気か知る」「認知症の人の気持ちを理解し,どのように接したら良いか学ぶ」の2点でした。

 年を取ると起きる体の変化を体験するために,お面をつけて手袋をはめて折り紙を折ったり,3kgの重りを手足に付けて歩いたりしました。また,認知症が脳の病気で,記憶障害を引き起こすことも知りました。最後に,認知症の人へ対応する時に,周りの人が理解し寄り添う気持ちや手助けがとても大切であることを学びました。

 「認知症の方の手助けをして,役にたてるようになりたい。」「お年寄りの方だけでなく,身近にいる友達や家族に優しく接して大事にしていきたい。」などの感想がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトーク 「ミステリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)に、学校司書教諭の丸子先生に今年度2回目のブックトークを行っていただきました。今回は、国語科「友情のかべ新聞」のテーマである「ミステリー」に着目したブックトークを行っていただきました。
 子どもたちも一度は聞いたことがある「シャーロック・ホームズ」をきっかけに、さまざまな本を紹介していただきました。子どもたちも関心の強いテーマであり、興味をもって話を聞いていました。
 ブックトークをきっかけに、本の世界を楽しむ子どもが増えることを楽しみにしています。

4年生 広島ガス 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)の5.6時間目に、広島ガスさんをお招きし、出前授業をしていただきました。これまでに学習した社会科「災害から命を守る」や、これから学習する国語科「もしものときにそなえよう」につながる内容になりました。
 災害の時には、水や電気、ガスが使えないことから、身近にあるものを上手に使って過ごす必要があること、地震によってガスが止まってしまったときの復旧方法などについて教えていただきました。
 今回学習したことを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。

1年A組学級活動「ごめんなさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達にわざとではなくぶつかってしまったとき、自分だったらどうするか考えました。子供たちは、「わざとではなくても謝った方がいい。」「理由も言って謝ろう。」と、相手に上手に伝わる謝り方をロールプレイングを通して練習しました。これからの学校生活の中でも上手にできるといいですね。

6年B組学級活動「良い仲間をつくるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間に、良い仲間をつくるために大切なことを考えました。自分の良いところや友達の良いところを見つけ、素直に伝え合っている姿がとても微笑ましく見えました。また、一人一人が学級の中で受け入れられている安心感を感じていることが表情や言葉からよく分かりました。常にプラスの言い方や考え方に変換しながら授業が進んでいき、子供たちもとても満足そうな45分間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常変災時対応

シラバス

その他

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431