最新更新日:2025/07/24
本日:count up118
昨日:192
総数:452609
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

12月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はリモートで学校朝会を行いました。
校長先生からは、日本被団協のノーベル平和賞受賞についてのお話があり、本川小学校でも平和を大切にする心を忘れず、自分たちに何ができるか考えて新しい取り組みにチャレンジしていきましょう!と話がありました。
12月の生活目標「つづけよう もくもく掃除で ぴかぴかに」についてのお話もありました。子どもたちは、落ち着いて静かに聞くことができていました。

認知症サーポーター養成講座

 本日は,特別養護老人ホームで働いている職員の方に来ていただき,認知症サポーター養成講座を受けました。

 授業のめあては,「認知症がどんな病気か知る」「認知症の人の気持ちを理解し,どのように接したら良いか学ぶ」の2点でした。

 年を取ると起きる体の変化を体験するために,お面をつけて手袋をはめて折り紙を折ったり,3kgの重りを手足に付けて歩いたりしました。また,認知症が脳の病気で,記憶障害を引き起こすことも知りました。最後に,認知症の人へ対応する時に,周りの人が理解し寄り添う気持ちや手助けがとても大切であることを学びました。

 「認知症の方の手助けをして,役にたてるようになりたい。」「お年寄りの方だけでなく,身近にいる友達や家族に優しく接して大事にしていきたい。」などの感想がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトーク 「ミステリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)に、学校司書教諭の丸子先生に今年度2回目のブックトークを行っていただきました。今回は、国語科「友情のかべ新聞」のテーマである「ミステリー」に着目したブックトークを行っていただきました。
 子どもたちも一度は聞いたことがある「シャーロック・ホームズ」をきっかけに、さまざまな本を紹介していただきました。子どもたちも関心の強いテーマであり、興味をもって話を聞いていました。
 ブックトークをきっかけに、本の世界を楽しむ子どもが増えることを楽しみにしています。

4年生 広島ガス 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)の5.6時間目に、広島ガスさんをお招きし、出前授業をしていただきました。これまでに学習した社会科「災害から命を守る」や、これから学習する国語科「もしものときにそなえよう」につながる内容になりました。
 災害の時には、水や電気、ガスが使えないことから、身近にあるものを上手に使って過ごす必要があること、地震によってガスが止まってしまったときの復旧方法などについて教えていただきました。
 今回学習したことを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。

1年A組学級活動「ごめんなさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達にわざとではなくぶつかってしまったとき、自分だったらどうするか考えました。子供たちは、「わざとではなくても謝った方がいい。」「理由も言って謝ろう。」と、相手に上手に伝わる謝り方をロールプレイングを通して練習しました。これからの学校生活の中でも上手にできるといいですね。

6年B組学級活動「良い仲間をつくるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間に、良い仲間をつくるために大切なことを考えました。自分の良いところや友達の良いところを見つけ、素直に伝え合っている姿がとても微笑ましく見えました。また、一人一人が学級の中で受け入れられている安心感を感じていることが表情や言葉からよく分かりました。常にプラスの言い方や考え方に変換しながら授業が進んでいき、子供たちもとても満足そうな45分間でした。

薬物乱用防止教室

 昨日は,学校薬剤師の方に来校していただき,「お酒・たばこ・薬物」が人体に与える影響や薬物の依存性や耐性ついて教えていただきました。

 上記の3つのものは,様々な病気のリスクがあることや自分だけでなく周りの人々にも悪影響を与える可能性があることを学びました。

  また,お医者さんからもらった薬や市販の薬は,正しい目的で正しい量や飲み方を守って飲むことが大事であることや薬物の断り方,気になっていることや困っていることを相談できる人を見つけ自分を大事にしていくことの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1

人権教室・人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は人権についてのお話を聞いたりビデオを見たりして,命の大切やみんなと仲良くすることの意味について学習しました。
 学習を通して,子どもたちは,「いじめは絶対にしてはいけない」「友達には優しく接することが大切」という思いをもちました。。
 これから,人権教室で贈呈されたヒヤシンスの花を大切に育てていきます。

調理実習パート2

 本日は,前回の調理実習のりんごの皮むきから,「学んだことを生かしてジャーマンポテトを作ろう」をめあてに取り組みました。

 「ゆでる」「切る」「いためる」「皮をむく」の4つの工程をこなしていました。包丁を使う実習が2回目だったので,児童は手際よく上手にじゃがいもの皮を剥いたり切ったりできていました。

 自分たちで調理したジャーマンポテトは,美味しく格別だったようです。準備や調理だけでなく,片付けもスムーズに行うことができ,充実した調理実習になったようでした。
 
 次の調理実習を行うことが,楽しみで待ち遠しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組学級活動「上手な断り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな断り方があることを知り、自分ならどんな断り方をするか考えました。ロールプレイングを通して、上手な断り方のポイントに気付きました。自分の気持ちをがまんしないで断ってもよいことが分かった児童も多くいたようです。

国泰寺中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も国泰寺中学校の生徒たちがたくさん朝の挨拶に来てくれました。本川小の子供たちは、お兄さんお姉さんに緊張しながらも、一人一人「おはようございます。」と挨拶をしていました。
 中学校の先生からは、立ち止まって帽子を脱いで挨拶する「本川スタイル」を褒めていただきました。これも、本川小に受け継がれているよき伝統です。

中区子ども会文化祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川学区子ども会ソフトボール部とフットベースボール部の頑張りと友情をテーマにした劇とダンスは、今年も中区子ども会連合会会長賞とチームワーク賞をいただきました。ハイレベルなパフォーマンスが繰り広げられるこの会で、毎年受賞しているのはすごいことです。
 参加した児童の皆さん、よく頑張りました!お世話してくださった子ども会役員の皆様、保護者の皆様、ダンスを指導してくださった先生、ありがとうございました。

中区子ども会文化祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日(土)、第45回中区子ども会文化祭が県民文化センターで開催されました。本川学区子ども会は昨年より参加人数が増え、さらにパワーアップ!全員そろっての練習はなかなかできなかったと聞いていましたが、チームワークもばっちり。ステージ上の子どもたちは皆、輝いて見えました。
 始まる前、初参加の1年生の男の子が「胸がドキドキして、心臓から心が飛び出しそう!」と、言っていました。きっとたくさん練習したのでしょう。かっこよく踊れていましたよ。

地域見守り集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(11月22日)は、地域見守り集会を行いました。子供たちの安全を見守っていただいている地域の方、十日市交番の方が集会にお越しくださいました。十日市交番の方からは、交通マナーや不審者にあった場合の対応など教えていただきました。また、普段お世話になっている地域の方には、6年生児童が代表してお礼の言葉を伝えました。
本日、命を守るために自分たちでできることとして、「防犯ブザー」を所持すること,「いかのおすし」を守ること,そして日頃から地域の方々に「挨拶をすること」を伝えております。ご家庭でも、命を守るためにできることを子供たちと一緒に考えていただければと思います。

本川地区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(11月22日)は、とても寒い朝となりました。地域の皆様方には日頃より温かい声かけで子供たちの登校を見守っていただき,誠にありがとうございます。子供たちも安心して登校することができます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また、本日は、子供たちの見守りのため、広島市教育委員会、学校教育部指導第二課より来校がありました。ご協力、ありがとうございました。

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)に広島城と広島地方裁判所へ校外学習に行きました。

 広島城では、天守閣へ上がり市内を一望したり、鎧やかぶとなどの文化財を熱心に見たりしました。とくに、刀の重さを体験し、重さが1キログラム長さが1メートルもあるものを振り回していた武士は大変だっただろうと驚いていました。

 広島地方裁判所では、用意してくださった台本をもとに、裁判官や検察官、弁護士などになりきって「模擬裁判」に挑戦しました。被告人の罪は「有罪」か「無罪」かを考えることで法廷の役割や裁判の進め方について興味深く学ぶことができました。

 教科書で学んだことをもとに、実際に自分の目で見て、肌で感じたこの貴重な体験で、さらに理解が深められたようです。

平和学習発表会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっての平和学習発表会は、6年間の平和学習の集大成です。平和発信リーダーとしての自覚を持ち、我がふるさと本川地区に受け継がれている大切な思いを伝えてきました。今回、6年生は、中沢啓治さんが未来に書き遺した詩を歌にした「広島 愛の川」を合唱し、平和を願った中沢さんの思いも伝えてくれました。この歌を聴くと涙がこぼれそうになります。これからは、きっとこの歌も後輩たちに歌い継がれていくことでしょう。

平和学習発表会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、本川地区から学習の範囲を広げ、広島市の被爆の実相について調べました。「あの日のヒロシマを繰り返さない」という強いメッセージが伝わります。来年は本川小の平和発信リーダーとなる5年生。先人の思いをつなぎ、6年生から平和のバトンを受け継ぐ準備ができているのを感じました。

平和学習発表会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、自分たちが住んでいる本川地区に残された被爆遺構や慰霊碑について調べ、そこにはどんな思いや願いが込められているのか知りました。元気な歌声と響き渡る力強い太鼓の音色に思わず一緒に踊りたくなる本川音頭。本川地区の願いと心が込められた「本川音頭」を今年も立派に引継ぐことができました。

平和学習発表会 3年

画像1 画像1
3年生は、79年前に本川小学校で起こったことを調べ、本川小学校に残る原爆に関するものは、長い間ずっと、平和の大切さを訴え続けていることに気づきました。そして、優しい気持ちをもって周りの人たちに接したい、みんなの思いを大切にしたい、という未来への希望を言葉と歌で届けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常変災時対応

シラバス

その他

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431