![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:192 総数:452609 |
12月 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、日本被団協のノーベル平和賞受賞についてのお話があり、本川小学校でも平和を大切にする心を忘れず、自分たちに何ができるか考えて新しい取り組みにチャレンジしていきましょう!と話がありました。 12月の生活目標「つづけよう もくもく掃除で ぴかぴかに」についてのお話もありました。子どもたちは、落ち着いて静かに聞くことができていました。 認知症サーポーター養成講座
本日は,特別養護老人ホームで働いている職員の方に来ていただき,認知症サポーター養成講座を受けました。
授業のめあては,「認知症がどんな病気か知る」「認知症の人の気持ちを理解し,どのように接したら良いか学ぶ」の2点でした。 年を取ると起きる体の変化を体験するために,お面をつけて手袋をはめて折り紙を折ったり,3kgの重りを手足に付けて歩いたりしました。また,認知症が脳の病気で,記憶障害を引き起こすことも知りました。最後に,認知症の人へ対応する時に,周りの人が理解し寄り添う気持ちや手助けがとても大切であることを学びました。 「認知症の方の手助けをして,役にたてるようになりたい。」「お年寄りの方だけでなく,身近にいる友達や家族に優しく接して大事にしていきたい。」などの感想がみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ブックトーク 「ミステリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも一度は聞いたことがある「シャーロック・ホームズ」をきっかけに、さまざまな本を紹介していただきました。子どもたちも関心の強いテーマであり、興味をもって話を聞いていました。 ブックトークをきっかけに、本の世界を楽しむ子どもが増えることを楽しみにしています。 4年生 広島ガス 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害の時には、水や電気、ガスが使えないことから、身近にあるものを上手に使って過ごす必要があること、地震によってガスが止まってしまったときの復旧方法などについて教えていただきました。 今回学習したことを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。 1年A組学級活動「ごめんなさい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年B組学級活動「良い仲間をつくるには」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
昨日は,学校薬剤師の方に来校していただき,「お酒・たばこ・薬物」が人体に与える影響や薬物の依存性や耐性ついて教えていただきました。
上記の3つのものは,様々な病気のリスクがあることや自分だけでなく周りの人々にも悪影響を与える可能性があることを学びました。 また,お医者さんからもらった薬や市販の薬は,正しい目的で正しい量や飲み方を守って飲むことが大事であることや薬物の断り方,気になっていることや困っていることを相談できる人を見つけ自分を大事にしていくことの大切さに気付くことができました。 ![]() ![]() 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を通して,子どもたちは,「いじめは絶対にしてはいけない」「友達には優しく接することが大切」という思いをもちました。。 これから,人権教室で贈呈されたヒヤシンスの花を大切に育てていきます。 調理実習パート2
本日は,前回の調理実習のりんごの皮むきから,「学んだことを生かしてジャーマンポテトを作ろう」をめあてに取り組みました。
「ゆでる」「切る」「いためる」「皮をむく」の4つの工程をこなしていました。包丁を使う実習が2回目だったので,児童は手際よく上手にじゃがいもの皮を剥いたり切ったりできていました。 自分たちで調理したジャーマンポテトは,美味しく格別だったようです。準備や調理だけでなく,片付けもスムーズに行うことができ,充実した調理実習になったようでした。 次の調理実習を行うことが,楽しみで待ち遠しいようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年B組学級活動「上手な断り方」![]() ![]() ![]() ![]() 国泰寺中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の先生からは、立ち止まって帽子を脱いで挨拶する「本川スタイル」を褒めていただきました。これも、本川小に受け継がれているよき伝統です。 中区子ども会文化祭(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した児童の皆さん、よく頑張りました!お世話してくださった子ども会役員の皆様、保護者の皆様、ダンスを指導してくださった先生、ありがとうございました。 中区子ども会文化祭(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前、初参加の1年生の男の子が「胸がドキドキして、心臓から心が飛び出しそう!」と、言っていました。きっとたくさん練習したのでしょう。かっこよく踊れていましたよ。 地域見守り集会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、命を守るために自分たちでできることとして、「防犯ブザー」を所持すること,「いかのおすし」を守ること,そして日頃から地域の方々に「挨拶をすること」を伝えております。ご家庭でも、命を守るためにできることを子供たちと一緒に考えていただければと思います。 本川地区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、本日は、子供たちの見守りのため、広島市教育委員会、学校教育部指導第二課より来校がありました。ご協力、ありがとうございました。 6年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島城では、天守閣へ上がり市内を一望したり、鎧やかぶとなどの文化財を熱心に見たりしました。とくに、刀の重さを体験し、重さが1キログラム長さが1メートルもあるものを振り回していた武士は大変だっただろうと驚いていました。 広島地方裁判所では、用意してくださった台本をもとに、裁判官や検察官、弁護士などになりきって「模擬裁判」に挑戦しました。被告人の罪は「有罪」か「無罪」かを考えることで法廷の役割や裁判の進め方について興味深く学ぶことができました。 教科書で学んだことをもとに、実際に自分の目で見て、肌で感じたこの貴重な体験で、さらに理解が深められたようです。 平和学習発表会 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会 3年![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |