![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:54 総数:462002 |
学校風景
グラウンドは水たまりができています。断続的に雨が降り続いています。明日までは雨が降りやすい状態が続くようですが、明日以降徐々にゆっくりと回復へと向かい始める予報になっています。最高気温は安定して30度を下回る日が続いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「5分で解決道場東大卒勉強法ちゃっかりマスター術」という書籍が図書室に展示されています。著者は勉強が嫌いな子供たちのために、勉強を楽しみながら熱中する「ごきげん勉強法」を確立し、その方法をユーチューブやSNS、書籍などで紹介しています。情報発信する勉強法デザイナーという職業を確立しています。こどもたちが勉強について抱えがちなお悩みを28個ピックアップして解決術を紹介しています。「自分の性格を知る」「自分の実力を知る」「テーマを決める」解決方法はひとそれぞれです。「自分のトリセツを作ってみる」「テストの点数表を作ってみる」「勉強とはゴールと現在地の間の距離を埋めること」「最初に目指すゴールを決めて、そこに向けて走り出す」「自分だけの使いやすいノートを見つける」「時間を意識しながら勉強する習慣をつける」「自分だけの勉強キャンペーンを開催する」「お気に入りの文房具を使うとテンションが上がる」「教科書やノートをカスタマイズしてお気に入りにする」「まずは3日間がんばってみて、達成できたらポイントがたまるキャンペーンを自分だけで開催してみる」「ポイントが溜まったら自分で自分にごほうびをあげてみよう」「ポイントがたまると勉強した量が実感できて達成感を味わうことができる」「ノートに発見したことや授業の大切なポイントなどメモをとる」「図やイラスト、表などをノートに書き込む」「色分けやマーキングを効果的に書き込む」「テストが終わったら、ケアレスミスがないか時間ギリギリまで徹底的に見直す」などが「ごきげん勉強法」の秘訣です。ぜひ試してみましょう。100人いれば100通りのその人に適した学習方法があるものです。人の意見や書籍など成功例を参考にしながら、第2回定期試験に向けて全力を尽くしましょう。早めの取り組みが成功のコツです。
![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。自分の進路を切り拓く実力を育成するためにも、まずは第2回定期試験に向けて全力で取り組んでいます。ひとつひとつ確実に課題をクリアしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。特別支援学級で、自己表現活動に取り組みました。自分の意見や考えを英文で表現しています。英作文能力強化キャンペーン中です。オマーンとチェコのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グーグルフォームを活用して、授業アンケートを実施しました。PDCAサイクルを回して学びの改善や深化に取り組んでいます。振り返り学習をしています。生徒からは「安定して90点以上取れるようになりたい」「毎日最低2時間以上勉強しています」「95点以上が目標です」「語彙力を上げたい」「英文をしっかりと仕上げる」「第1回目よりいい成績をとる」「定期テストで100点とる」「文章をしっかりと読み取る」「ノートに書いて練習する」「自己ベストを出したい」「英作文をがんばる」など前向きでポジティブなコメントが寄せられています。学習意欲の向上を感じます。学習習慣を定着させて、成績を向上させましょう。キャリアハイの成績を残せるように地道な努力を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
思考力・判断力・表現力を育成しています。英会話の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
記述式問題にも対応できる学力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自己表現活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アクティブラーニングに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「読む力」「書く力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アウトプット型の学力を重視しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語で発表会をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語で伝言ゲームをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語でプレゼンテーションをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
実力テストを実施しています。学校全体に学力向上に努力する雰囲気が漂っています。17日からは第2回定期試験が控えています。真剣な表情で学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝から試験勉強に取り組んでいます。第2回定期試験まで、授業日数であと7日ほどになりました。真剣な表情で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「国宝の寺」として知られる尾道市浄土寺が所蔵する「源氏物語図扇面貼交屏風」が、特別公開されることになりました。六曲一双の屏風に配した60枚の扇面に源氏物語の場面を描いた国内を代表する逸品です。保管する東京国立博物館から5年ぶりの里帰りとなります。室町時代を代表する画家の作品の可能性が高いとされています。浄土寺住職は「研究によって大変貴重な絵であることが明らかになりつつある。尾道の宝として知ってもらう機会になる」と話しています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
全国的に秋祭りシーズンが始まっています。愛媛県松山地方では松山総合公園で、地元朝日八幡神社の神輿が披露され、お祭りムードが一気に高まっています。獅子舞が奉納された後、神輿5体が豪快な鉢合わせを繰り広げ、歓声と拍手が贈られました。 日本のスポーツブランドアシックスは、10月10日の世界メンタルヘルスデーを前に、職場で一時的に短時間デスクを離れて、身体を適度に動かすことの重要性を訴えています。アシックスの調査研究によると、デスクを離れ15分ほど身体動かすことがオフィスワーカーのメンタルヘルスにポジティブな影響があるということです。適度に軽めのデスクブレイクを確保した場合、スコアが22.5パーセント改善し、集中力は28.6パーセント生産性は33.2パーセント向上したそうです。リラックスのスコアは33.3パーセント、穏やかさと回復力のスコアは28.6パーセント向上しました。同社のグローバル調査では、デスクワークを休憩なしで2時間継続すると、精神状態が低下し始め、4時間後にはストレスレベルが大幅に上昇することが分かりました。この調査結果では、たった15分の休養が、その影響を逆転させることができることになります。同社はユーチューブで世界に向けてキャンペーン動画を配信しています。2024年の世界メンタルヘルスデーの公式テーマは「今こそ職場環境でのメンタルヘルスを優先しよう」です。アシックスでは10月11日までの5日間、イベントやSNSチャレンジなどで、心身ともにポジティブになるコンテンツを提供するキャンペーンを開催する予定です。厚生労働省でも健康づくりについてガイドラインを推奨しています。心身ともにリフレッシュすることは大切です。健康と安全第一で行動しましょう。働き方改革と休み方改革が進化しています。積極的休養に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
子供たちの主体的な学びが重視される時代になり、これからの教員には管理教育ではなく、「コーチング」のスキルが必要とされています。コーチングはビジネス界で活用されていますが、学校現場でも注目を集めています。国際コーチング連盟のプロコーチがその背景について説明しています。「社会の価値観が多様化し、個人個人ひとりひとりが自分の価値観を大切にしながら生きていく時代になっている。こどもたちの興味関心に寄り添って主体的な学びに伴走する対応が重視されている。探求学習の推進は象徴的です。」と語っています。ファシリテーターの役割が求められています。コーチングもファシリテーションも共通して、ひとりひとりの中にある答えや願い、価値観を引き出していくコミュニケーションです。クライアントが自ら気づき、意思決定して、行動して、本人が望んでいる姿に近づいていくことを導きます。特に重要なのは意識と行動の変化を促すことです。ここが道徳教育と似ています。コーチングでは本人が自分で考えて行動するからこそ、その人の人生に変化が起こっていくのです。答えや手段はクライアント自身が潜在的に持っていることを前提にして、コーチは質問やフィードバックを行い、伴走します。もともとコーチングは馬車を意味する言葉です。大切な人をその人が望むところまで送り届けるという意味の言葉です。人の目標達成を支援するという意味になります。その理論は心理学者のアドラーやマズローなどを源流とする人間性心理学や東洋哲学などをルーツにした考え方です。カウンセリングはマイナスをゼロに戻していくことであり、コーチングはゼロをプラスにしていく考え方です。コーチングは相手の可能性を心から信じるというマインドセットから始まります。探求的な学びを行う場合、自分なりの正解を見つけることを促していくことになります。自己選択や自己決定に導きます。代表的なスキルとしては「ペーシング」「承認」「傾聴」「質問」「フィードバック」「提案」「要望」が挙げられます。自己効力感や自尊感情を育成します。自由進度学習や個別最適な学びに有効です。子供たちが自ら校則やルールを見直す活動もこの考え方に基づいています。コーチングで生徒ひとりひとりの良さを伸ばす教育や学力向上に努力しています。ひとりひとりの人権、多様性、個性、道徳性を大切にする時代になりました。意識改革が必要です。こころの教育は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |