最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:21
総数:258055
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

パソコンも活用しています  11月25日(月)

 4年生はパソコンを使って、伝統工芸について調べました。タブレットでも調べることはできますが、写真を印刷して活用したいと考え、パソコンで調べることにしました。
 いろいろな伝統工芸について調べてその中から、最も自分が興味を持ったものについて細かく調べていきます。
画像1
画像2
画像3

「〇国〇兵」 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 「大久保利通はどのように新しい国にしたのだろうか。」という問いを立てて学習していました。
 先生の自作プリントが分かりやすいですね。
 このような動き何というか「〇国〇兵」という「〇」に当てはまる漢字を問われ、班で相談しているところです。「強」や「新」という字が入るのではないかと意見を交流していました。
 答えは「富国強兵」ですね。

幕府がなくなった後は・・・  11月25日(月)

 6年生は、幕府が倒された後、日本の国がどのように変わっていったのかを学んでいます。「藩」と呼ばれていた地名が「県」に変わったことや、それに伴って、政治がどのように変わっていくのか、国の体制がどのように変わっていくのかを学びました。
 現代の生活に至るまで、日本にどのようなことがあったのか、なぜそのようなことになったのか、予想しながら学びを進めています。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール 11月25日(月)

画像1
画像2
 体育館では2年生が、ペアになってボールを投げ合っていました。

どんぐり ぐりぐり 11月25日(月)

画像1
画像2
 1年生は音楽科の学習で「どんぐり ぐりぐり」を歌っていました。
 「うん」のところは、音を出さないことを確認していました。

あの日あの時の気持ち 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 午前中の授業の様子を紹介します。
 図工室では3年生が「あの日あの時の気持ち」の絵を描いていました。

走るの大好き 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 おいごっこをしている子ども達の様子を見ていると、「走るのが大好きなのだなあ。」と感じます。

ジャンケンからスタート 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は「さむいね!」というあいさつが多かったです。
 そのような寒さの中、飯室っ子達は朝から元気におにごっこをして遊んでいました。
(写真上)
 まずはジャンケンから
(写真中)
 おにが来るまでは、少し休憩して
(写真下)
 おにが近付いてきて、おにごスタート

寒いけれど心はポカポカ 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 あいさつ運動は、とても寒い中行われましたが、地域の皆様、保護者の皆様が登校してくる子ども達に声をかけてくださり、保健・給食委員さんも元気にあいさつをして、心は温かくなりました。
 妹さんの参加もあり、和やかな雰囲気であいさつ運動を行うことができました。ありがとうございました。

一段と寒く 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 一週間前から、急に寒くなってきました。
 今朝も、正門付近は2度前後だったと思います。
 今朝は、あいさつ運動を行いました。子ども達は「保健・給食委員会」の5・6年生が、早くから並んであいさつをしていました。
 4年生の出席番号後半の保護者の皆様、そして地域の皆様が立ってくださいました。
 早朝より寒い中、ありがとうございました。

今日の「ほっこり」コーナー 11月22日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 子ども達は「遊びの達人」です。
 今日も見たこともないブランコの漕ぎ方をしていました。
(写真下)
 昼休憩、おにごっこをしているときに、座って「かくれている」2年生3人組です。
 男女関係なく、学年も関係なく、仲よく遊べる飯室っ子達です。

 今週は「学校へ行こう週間」でした。
 本年度は、はじめに「IMURO祭」を行い、次の週に授業を見ていただきました。お忙しい中、学校に足をお運びいただきありがとうございました。

一緒に下校 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 感謝の会が終わり、子ども達は、見守りの皆様と一緒に下校していきました。
 会のときも、いつも顔なじみの見守りの方を見つけると、子ども達は手を振ってあいさつをしていました。
 ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

見守りの方のお話 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日、感謝の会に来てくださった方は9名いらっしゃいました。
 お一人ずつ、一言お話をいただきました。
 お話しいただいたおかげで、子ども達と見守りの皆様の心が通じ合ったように思います。
 ありがとうございました。

子ども安全の日 感謝の会 11月22日(金)

画像1
画像2
 今日は「子ども安全の日」です。
 下校前に、いつもお世話になっている見守りの方への感謝の気持ちを伝えるため、地区ごとに書いていた手紙を渡しました。

誰が けがをした人? 11月22日(金)

画像1
画像2
 昼休憩は多くの子ども達が遊んでいたので、転んで足を擦りむくなど数人が保健室に来ていました。飯室っ子あるあるで、心配になって一緒に来る子もいて、誰がけが人か一目では分かりませんでした。
 2人がひざ小僧を出していたので、2人ともけがをしたのかと思ったら、1人は足の洗い方を横で伝授していたようです。
 

大人数で 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生や3年生が、大人数でおにごっこをしていました。昼休憩が終わるまで、おにごっこは続いていました。

足かけ上がりに挑戦 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の間、ずっと鉄棒の足かけ上がりに挑戦せいている3年生が2人いました。
 鉄棒が当たるひざの裏は、青くなったり赤くなったりしていました。
 何度も挑戦する姿に感心しました。
 「根性」のある2人でした。

ドッジボール 11月22日(金)

画像1
画像2
 昼休憩、ドッジボールで楽しむ子ども達の様子です。
 気温が上がり、気持ちよく遊べました。

体育・保健コーナー 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、西校舎1階の廊下の様子です。
 4年生が握力コーナーで握力を測っていました。
 何kgか聞くと最高37kgとのこと。びっくりしました。さすがいつもバットを振っているだけのことはありますね。
 続いて「インフルエンザ・風邪の予防のコーナー」を楽しそうに見ていました。

今日の給食 11月22日(金)

画像1
画像2
 「柳川風丼」には、ごはん、牛もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。お肉たっぷりで、ごぼうが大きめに切ってあり、「柳川風」を感じられる丼でした。
 「切り干し大根の炒め煮」」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじん、しいたけが入っていました。さつま揚げが入っていて、味付けも甘みがあったので、子どもでも食べやすい味付けだと感じました。

<今日の献立>
柳川風丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…柳川風丼>
 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?
 どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。
 給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

<来週月曜日の献立>
ごはん
うま煮
豚レバーのから揚げ
即席漬け
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005