最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:70
総数:277303

子ども安全の日の集いに向けて

画像1
画像2
 明後日の22日(金)に、日ごろ登下校を中心に見守り活動を行ってくださっている地域の方々をお招きして、子ども安全の日の集いを行います。
 今日は、そのリハーサルを行いました。1年生の代表が地域の方々へのお礼を伝えているところです。
 当日は、ご多用の中、たくさんの方が参加してくださる予定です。ありがとうございます。来校される際は、気を付けてお越しください。

5年 消してかく(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 消してかく(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 消してかく(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「消してかく」の学習をしていました

この学習は
コンテで塗りつぶした画用紙を
消しゴムで消しながら
思いついたことを絵に表します

まずすることは
黒いコンテで白い画用紙を
塗りつぶすことででした
図工室は新聞紙が敷き詰められており
5年生さんも汚れてもいい服装を
準備していました

5年生さんは気合いを入れて
コンテで塗り始めました
気の遠くなりそうな作業です

しばらくして図工室に来てみると
見事にコンテで塗りつぶしていました
そして
消しゴムを使って消すことで
思い思いの絵を完成させることができました

きっと指が痛くなったことだろうと思います
努力が伝わるすてきな作品ができましたね♪

5年 園児さんの気持ち(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 園児さんの気持ち(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは総合的な学習の時間に
「園児とかかわろう」の
学習をしていました

今日は今度来校する園児さんの
気持ちを考えていました
自分が園児だった頃を思い出し
楽しみだった人もいれば
不安だった人もいたことがわかりました

いろいろな気持ちの園児さんがいる中で
どのようにかかわっていけばよいか
しっかりと考え
交流計画を立てることができました

5年 要旨を書こう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 要旨を書こう(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「固有種が教えてくれること」
という説明文の要旨を書いていました

要旨の書き方を学習した後
ノートに150字程度で
まとめることができました

4年 生き物と機械(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間に
「生き物と機械」の学習をしていました

今日は
「命とはどんなものだと思いますか」
について考える学習でした

はじめに本物の犬とロボットの犬
飼うとしたらどちらがいいか
またそれはなぜかを考えました

そして
本物の犬とロボットの犬を比べ
みんなで共通点と相違点を考えました

最後にはみんなで
「命とはどういうものなのか」
について考えることができました

4年 平和大通りのひみつ(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
平和大通りのひみつを調べていました

二枚の平和大通りの写真から気づいたことや
もっと調べたいと思ったこと等を
みんなで交流し今後の学習課題を
決めることができました

3年 コンパスを使うと・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 コンパスを使うと・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 コンパスを使うと・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
コンパスを使って長さをはかる
学習をしていました

「家から郵便局までと
 家から郵便ポストまでとでは
 どちらが近いか」
という問題でした

今までだったら
長さをはかるときには
ものさしを使っていました
でも今日は
コンパスを使って考えました

3年生さんはどうしたら
長さをはかることができるのか
コンパスを使って一生懸命に
考えることができました




3年 コンパスの使い方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 コンパスの使い方(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
コンパスの使い方を学習しました

半径3センチメートルの円
半径5センチメートルの円等
いろいろな円を
書く練習をしました

最後に
三つの円が重なった図形に
挑戦しました
どうしたら書けるのかを考え
チャレンジすることができました

2年 おまつりの音楽♪(教科担任制:音楽科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 おまつりの音楽♪(教科担任制:音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科の時間に
「おまつりの音楽」の学習をしていました

2年生さんは
リズムの組み合わせや
反復を生かして
「おまつりの音楽」をつくりました

今日は自分たちでつくった
「おまつりの音楽」を
拍の流れにのって
演奏することができました

「ソーレ」や「やきにく やきにく」の
かけ声もとても上手でした

「やきにく やきにく」はクラスによって
イメージした言葉を使っているそうです

2年 てつぼうあそび(教科担任制:体育科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは体育科の時間に
てつぼうあそびをしていました

がんばりカードに沿って
一つ一つの種目にチャレンジしていました

握力アップも目指しているため
ぶら下がる種目が多かったです
2年生さんは鉄棒から
手を離さないように
安全にぶら下がることができました

2年 7の段の九九のつくり方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 7の段の九九のつくり方(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
7の段の九九のつくり方を考えました

自分の考えができたら
オクリンクで写真を撮影して
先生に提出しました

そして
2年生さんは自分の考えと
似ている考えや違う考えを
比較しながら読んでいました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864