最新更新日:2025/01/30
本日:count up1
昨日:126
総数:781258
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

中学校区研究授業 〜5年2組算数科〜

 12月6日金曜日に中学校区研究授業を本校の5年2組で開催しました。
 算数科「四角形と三角形」の単元でした。タブレットを使い、それぞれの考えを伝えあっていました。

 中学校区では、「つながり」「聴く・訊く」を大事に研究を進めています。

 5年生の児童は友達の意見を一生懸命に聞き、答えを導き出していました。

 今回学んだことを次の学習につなげていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
 12月に入り、2年生は国語科で「お話のさくしゃになろう」の学習に取り組んでいます。「はじめ」「中」「おわり」の組み立てに気を付けて、挿絵に合うようにお話を考えます。「中」の部分は自分で想像を働かせて、どのような出来事が起こるかを考えて文章を書きました。登場人物の会話や、場面の移り変わる様子も丁寧に書いています。
 
 みんなのお話が完成したら、読み合って交流する予定です。来週も頑張ってお話を作りましょう。

2年生 図画工作科「大すきな ものがたり」

画像1
 12月3日(火)
 
 2年生は、図画工作科で、「大すきな ものがたり」という学習に取り組んでいます。今、国語科で学習している「みきの たからもの」の場面の様子を思い浮かべ、お話の絵を描くことにしました。自分が好きな場面を一生懸命描いています。来週は、絵の具を使って絵を完成させる予定です。

四角形と三角形の学習 〜タブレットを使って〜

 5年生の学習では、現在「四角形と三角形」の学習をしています。

 ミライシードの機能を使い、面積の求積方法を伝えあっています。説明も順序立ててできるようになってきました。

 一生懸命に伝えあっている姿はとっても素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

発展技にも挑戦中! 5年生

 体育では、安全の確保を最優先に跳び箱運動で発展技にも挑戦しています。2クラス合同で、指導者の目を増やしています。

 この中で、頭はね跳びや首はね跳びに挑戦している児童も増えています。

 自分の限界をこえようと努力する姿はとってもかっこいいですね。

 これからも安全第一に、様々な技にも挑戦していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

電磁石の実験 5年生

 5年生の理科では、電磁石の実験を行っています。

 様々な条件を変えて、どうやったら電磁石の働きが強くなるかを考察しています。

 電磁石の仕組みを知り、これらを使って色々なものに挑戦していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

こんだてを工夫して

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科で主食、主菜、副菜の学習をしました。

主食、主菜、副菜でバランスよく栄養を体に取り入れます。

今日は、じゃがいもを使った副菜づくりです。
クラスみんなで考えた献立を実際に作ってみます。

先生の説明をよく聞いて、怪我しないように、協力して作ります。

さて、お味はどうですか?

暴力追放街頭パレードに出演してきました。

 12月2日月曜日に本通りで行われた暴力追放街頭パレードに出演してきました。

 「勇気100%」と「情熱大陸」の2曲を演奏させていただきました。今回、平日ということもあり、私たちの演奏で少しでも元気になっていただけたらと思い練習に励んできました。

 多く方にご声援をいただき、無事にパレードを終えることができました。最後には、アリスガーデンで、警察音楽隊の方々や、段原バトンクラブの皆さんと一緒に演奏・演技を行うことができました。

 貴重な経験をすることができました。関わってくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

側溝清掃

画像1
画像2
画像3
11月30日(土)おやじの会の方とボランティアの保護者や先生とで、排水がスムーズになるようにグラウンドの側溝清掃を行いました。
1年以上堆積した土砂をすくい、砂置き場まで手押し車で何度も運びました。雨上がりで、側溝に生えた草は抜きやすかったですが、湿った土は重みがありました。
ご協力ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494