最新更新日:2025/04/12
本日:count up200
昨日:402
総数:601094
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2クラス合同での体育です。
 グランドで縄跳びや長縄をしています。

3年生 道徳科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なんで人によって態度を変えたらだめなの?」
 自分だったらどのように答えるだろうか、、、と考えています。

6年生 ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島税関支所の皆様をお招きしました。

税関とはどのような働きをしている場所なのか、どのような思いをもって働かれているのか…写真や資料を交えながらお伝えいただきました。
途中にあるクイズにはみんな楽しそうに答えていました。違法薬物を運ぶ驚きの方法を見破った税関の方のエピソードには子供達もおーっっと驚きの声をあげていました。
テレビ番組でもお馴染みの金属探知機の体験では、どのクラスも大盛り上がりでした。
現在、総合的な学習でキャリア教育を進めている6年生です。来られたお二人から語られる言葉にしっかりと耳を傾け、これからの自分に生かそうとする姿も見られました。

広島税関支所の岡崎さん、本日はお忙しい中、子供達のために牛田小学校へお越しいただき誠にありがとうございました。

牛田の昆虫たち 〜クロシデムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)、4年生児童がみつけたクロシデムシです。かなり弱っており、数時間後に亡くなったため、体についたダニを落として標本にしました。

シデムシは動物の遺体を食べることから、死んだときに出る虫、死出虫(シデムシ)と呼ばれています。森に入ると動物の骨を見ることがありますが、それは、死肉を処理する生き物のおかげです。シデムシは、動物の遺体を土へと還すことができる昆虫です。

クロシデムシは、日本最大のシデムシです。40mmほどの大きさでした。

見守り隊 感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域でいつも登下校を見守ってくださる方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 今朝も寒い中、見守り活動をした後に、学校にいらっしゃいました。
 子供たちは、あいさつで、姿勢で、歌声で、感謝の気持ちを伝えました。
 どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ソトウスグロアツバ〜

画像1 画像1
11月27日(水)の朝、体育館裏にいたソトウスグロアツバ(ヤガ科)です。前翅が12mmほどのガでした。

給食放送2 中国・四国音楽教育研究大会広島大会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 続けて、11月1日に行われた、中国・四国音楽教育研究大会広島大会で、牛田小学校での取り組みを発表しました。その時に紹介された、音楽の授業や全校合唱の様子が映像にまとめられており、全校で見ました。

給食放送1 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の朝、子供たちの登下校をいつも見守ってくださっている方々を学校にお招きし、感謝の気持ちを伝える会を行います。
 今日は、その前日ということで、運営委員の子供たちが、「とくじいのおまじない」という話を読み聞かせしました。あいさつをすることでお互い気持ちよく過ごそう、という内容でした。
 明日は、あいさつで、歌声で感謝の気持ちを伝えてほしいと願っています。

牛田の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜

画像1 画像1
11月26日(火)の昼休憩、家庭科室に入っていたオオスズメバチです。、50mmほどの女王蜂でした。これから朽木や倒木など越冬できる場所を探し、冬眠に入ります。

6年生 給食献立を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地場産物を取り入れた給食メニューを考え、グループごとにプレゼンをしました。
 クラスごとのおすすめは、どのメニューになったのでしょう。

6年生 家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内で掃除が行き届いていないところを探し、写真を撮っています。
 できそうなことは、その場で試しにやってみました。

地域に感謝 〜かわいいお花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方がかわいいお花を飾ってくださいました。
 各階、玄関、たくさんの個所にお花が飾ってくださいます。
 冬目前ということもあり、クリスマスの長靴に花が生けてあります。
 いつも本当にありがとうございます。

牛田の昆虫たち 〜セグロアシナガバチ〜

画像1 画像1
11月12日(火)の昼休憩、4年生児童が運動場で倒れているセグロアシナガバチをみつけました。左前翅や後脚が傷ついており、数時間後に亡くなりました。腹部の模様が美しいですが、攻撃性・毒性の高いハチです。

給食放送 音楽委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から活躍していた音楽委員会。 
 給食放送では、よりよい歌声になるように、クイズやスライドで説明をしていました。

PTA役員会

画像1 画像1
 PTA役員の方々には、音楽朝会の様子を見ていただきました。
 全校児童が集まって歌うことに圧倒された、これだけの人数でとてもきれいな歌声がそろうことがすばらしいと感想をいただきました。

 その後、PTAの役員会を行いました。日頃から子供たちのためにご尽力くださり、ありがとうございます。今日も、牛田小学校のよき理解者として、子供たちのためにできることをいろいろと議論されていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会がありました。
 今月の歌は、「光をめざして」です。雨の中ですが、きれいな歌声を校内に響かせていました。

給食放送 校長先生の話

画像1 画像1
 伝えよう
優しさを、あいさつで
美しさを、整えて
学ぶ力を、自分の言葉で
仲間との絆を、歌声で
素敵な学校を、みんなの笑顔で

 5年生は野外活動で大きく成長しました。あいさつを進んで行い、仲間と協力し、これからの活躍が楽しみなリーダーに成長しました。6年生の温かなメッセージのおかげでもあります。
 牛田小学校では、これからもたくさんの方が皆さんのがんばる姿を見に来られます。皆さんの一生懸命に学ぶ姿を見れば、きっと「こんな学校をつくりたい、こんな子どもたちを育てたい」と来られた方にとっての目標になります。
 学校に来られる方には、皆さんの優しさをあいさつで伝えてください。学校の美しさを、様々な場所を整えて伝えてください。学ぶ力や意欲を、自分の言葉で伝えてください。仲間との絆を、歌声で伝えてください。牛田小学校は素敵な学校であることを、みんなの笑顔で伝えてください。
 11月8日、中国地方の音楽の先生たちが学び合う研修会で、牛田小学校の全校合唱の動画が紹介されました。みんなの一生懸命に歌う姿は、本当に素晴らしく、多くの先生たちが「こんな学校をつくりたい」「こんな子どもたちを育てたい」と褒めてくださいました。
 皆さんにもその動画を、今日は見てもらいたかったのですが、テレビの接触が悪いので明日見てもらいます。
11月28日は、毎朝、いつも皆さんを見守ってくださる牛田小学校見守り隊の皆さんが来られます。12月5日は牛田小学校で研究会を行います。皆さんの学ぶ姿や学校の取組を勉強するために、広島市から大勢の先生が来られます。11月28日は地域の方に、12月5日は勉強するために来られた先生方に、牛田小学校の仲間の絆を歌声で伝えてください。

 伝えよう
優しさを、あいさつで
美しさを、整えて
学ぶ力を、自分の言葉で
仲間との絆を、歌声で
素敵な学校を、みんなの笑顔で

 どうか、このメッセージがみんなの心に響き、より素敵な学校をつくる力になることを願っています。

5年生の教室の様子

画像1 画像1
 5年生のあるクラスでは、野外活動の様子を振り返っていました。
 これから、3日間の思い出を新聞にまとめます。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡を使って光を集めています。
 明るくなった場所とほかの場所には何か違いがるのか、考えています。

牛田の昆虫たち 〜オオトビモンアツバ〜

画像1 画像1
11月13日(水)、5年生児童がみつけたオオトビモンアツバ(ヤガ科)です。前翅が15mmほどのガです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592