![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:305 総数:659084 |
ステップアップ研修
5年生の和田先生に講師をお願いし、各教科の授業づくりについてお話をしていただきました。子供達には本物を体験させるように意識しているということ、ゴールをはっきりとした授業づくりを行うこと。和田先生が意識されていることは、我々教員にとっても改めて学びになることであり、教員として大切なことを再認識させられる貴重な時間となりました。 『優しくしていたら優しさが返ってくるんだよ。』和田先生が子供達に伝えられている言葉です。和田学級の子供達からは常に優しい雰囲気やあたたかい雰囲気が伝わってきます。 我々教員一同、これまで以上に子供達が主役となり、子供達が輝く授業づくり、学級経営を行っていこうと考えることのできる時間となりました。 2年生 学校たんけん(3・4組)
20日に引き続き3・4組が学校たんけんを行いました。真剣な表情で取り組む2年生に1年生も一生懸命聞いてくれています。
1・6組は木曜日に行います。
2年生 学校たんけん(2・5組)
牛田の昆虫たち 〜ナガミヒナゲシ(ケシ科の植物)〜
児童朝会 よりよい生活習慣について
生活委員がスライドを使って説明したり、クイズをしたりして、よりよい生活習慣について考えました。明日から生活習慣ステップアップカードを使って、日々の生活を振り返っていきます。 牛田の昆虫たち 〜ミツボシキアブモドキ〜
4年生 算数科「わり算」
話合い活動から自分の考えを説明する姿が見られました。 1年生 算数科の授業の様子
並びや場所を、「どこから」「なんばんめ」で表すようにしていました。 限界をこえろ!20mシャトルラン!
5年家庭科 小松菜のおひたし
(下の写真)「うううううううううんんんまぁぁぁぁ!!!!」と悶絶している場面です。ぜひ!おうちでも作ってね(^^)!
牛田の昆虫たち 〜キイロコウカアブ〜
5年家庭科 小松菜のおひたし
(下の写真)前時で学習した「熱湯をシンクに流すときは水を流しながら流す」ことをよく覚えていましたね!すばらしい!!
よう虫 観察中!!
1年生 「お客様をお迎えする顔」
1年生「校外学習」
バラ公園では、はる見つけをしました。たんぽぽやシロツメクサなどの花を見つけたり、いろんな虫を見つけたりしました。 新牛田公園では、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりと、たくさん遊ぶことができました。暑さに負けず、元気いっぱいでした。 2年生 算数科「ひき算のひっ算」
1年生 校外学習へ出発
初めての校外学習でとても楽しみにしていたようです。気を付けて、いってらっしゃい。 牛田の昆虫たち 〜サラサヤンマ〜
はじめはサナエトンボかと思いましたが、複眼が離れず接したため、ヤンマのなかまであることがわかり、その中でも小型のサラサヤンマの雌でした。春の早い時期に出現するトンボです。牛田では、初確認です。 2年生 野菜の苗購入
毎年お世話になっている田中種苗園さんに来ていただき、野菜の苗の購入を行いました。注文していた苗を実際に持ってきた200円を払い、購入しました。購入した苗は自分の鉢植えに植え、これから大切に育てていきます。
2年生 町たんけん(バラ園)
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |