![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:153 総数:579835 |
R06.12.05 1年生職業講話7
「広島銀行海田支店」様
金融機関として銀行の仕事についての3大業務を勉強させてもらいました。「預金」「貸出」「為替」と預かることの責任、貸し出す事への信頼などお金を取り扱うお仕事ならではの責任を感じました。また窓口業務だけではなくサービス、人とのつながりも銀行業務の大切な仕事だと生徒は理解できたのではと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話6
「コアラ小児歯科」様
コアラ小児歯科様からは技工士さんと衛生士さんがお話をしてくださいました。小児歯科ならではの専門性のお話は大変参考になったと思います。また生徒からの質問にも丁寧にお答えしてもらい「なぜこの仕事を・・」などの質問にはご自身の体験をお話ししてもらいました。そこで「できるじゃん!やれるじゃん!」とがんばった自分に自信が持てたお話は是非、生徒たちには自分を肯定するためにも心に残してほしいお話でした。また医療の仕事なので「失敗しません」といえる責任感の強さも知ることができたと思います。ちなみにお一人は矢野中学校の先輩でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話5
「明治安田生命 保険相互会社」様
1万人が一人1万円を出し合うと1億円集まる、そして「みんなで助け合う」というお話が保険会社の「支える」を基本に行われている事業だとしっかり理解ができました。これから将来的に生徒たちも保険への加入をしていくでしょう。生命保険、自動車保険保険の種類もたくさんあります。自分の将来加入も見据えて、このお話は勉強になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話4
「戸田工業株式会社」様
「弊社を知ってますか?聞いたことありますか?」と・・・生徒からは「YouTubeで見ました!」と、一気に親近感がわいたようでした。複写機やプリンター用の着色材料を基盤事業として磁石材料や誘電体材料、リチウムイオン電池用材料なども事業展開されている事をお聞きしました。これからの電気自動車社会などを考えると大変なお仕事です。そのように未来を考えることの話が生徒の学習になったと思えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話3
「産業技術総合研究所 中国センター」様
科学技術の研究開発を行う日本最大級の公的研究機関だという貴重なお話を聞けました。また講師様自身が物理が好きだった話から進路選択にいたったと言う体験談なども聞けました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話2
「中国地方港運協会」様からは港湾の仕事についてのお話が聞けました。港を利用しての物流、貨物の積み卸ししたりする施設、海は国内だけではなく海外ともつながっていきます。、
![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 1年生職業講話1
1年生は本日キャリア教育として「職業講話」を行いました。7社の企業・法人様に来校して頂き、貴重なお話、生徒へのメッセージを語って頂きました。
「花王」様と言えば洗剤のイメージがあります。そこから環境問題、資源のリサイクルを企業努力されているお話を聞けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.05 本日の様子(2年生修学旅行しおり学習)
2年生は来週に迫ってきた修学旅行に向けて「しおり学習」をしていました。まず1日1日の行程を確認です。何時にはどこにいる、何時には○○をしている・・・など具体的に確認をしています。新幹線の座席、バスの座席そして宿泊するホテルの部屋・・・確認することは多々あります。このように事前に学習し、公共的なマナーや学校と自分たちで考えたルール、そして安全に活動ができるように計画したことを当日活かしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.04 本日の様子(3年生数学)
3年生の数学を参観してきました。「∠Xを求めなさい」、円内の角を求める学習です。「半円の弧に対する円周角が90°である」を理解しとかないといけない問題です。先生から説明してと要求されると自然にまわりで頭がより始めます。「相談→解決」答えを導き出すために話し出すのはいいことです。
3年生は本日、午後から進路懇談会(三者)が始まります。保護者の方と最終確認の会になると思われますのでよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.04 本日の様子(2年生男子体育)
肌寒くなってきた朝1番の授業ですがグラウンドでは2年生が体育でソフトボールを行っていました。元気よく試合形式で行っていましたがゲームが終わるとテキパキと片付けて授業の振り返りです。チームプレーはどうでしたか?応援はできていましたか?など授業としての試合なのでしっかり振り返っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.02 本日の様子(1年生英語)
1年生の英語を参観してきました。AYAとBOBの会話は「winter vacation」をどうするか?です。12月になりましたから生徒の冬休みもすぐそこです。(1・2年生は20日金曜日まで学校、3年生は23日月曜日まで学校)自分たちの冬休みを想像してペアで会話ができたでしょうか?ちなみに今日の英語の内容ではAYAは友達と北海道に行くでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.12.02 本日の様子(2年生技術)
12月となりました。「師走」と言われるだけあって12月は修学旅行・三者懇談会など年の終わりなので忙しくなりそうです。
さっそく2年生の技術を授業参観してきました。木材加工の学習です。本立て・マルチラック・棚付き本立て・マガジンラック・ティッシュラック・マルチボックス・スパイスラック・2段ラック・・・数ある中から自分で選択して製作するようです。寸法をとるためにけがきをする生徒、切断をするために両刃のこぎりを使用する生徒、面を整えるためにサンダーを使う生徒とそれぞれ自分の作業をがんばっています。物作りは丁寧な作業工程が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.11.29 本日の様子(2年生英語)
2年生の英語ではALTの先生がリードしてくれ授業が進んでいました。
Which is faster,a tiger or a cheetah? 画面に映し出されている動物を見ながらグループで「どっちだ?」「どっちだ?」と声が聞こえてきます。ALTの先生から発される英語を生徒はうなずきながら聞いています。ネイティブな発音の英語に触れる機会はとても大切な経験です。何より耳から入ってくる学習は英語では重要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.29 本日の様子(1年生美術)
美術室をのぞくと1年生が「風神雷神図屏風」をモチーフにした作品に取り掛かっていました。ミニチュアですが金屏風に描いています。日本美術を代表する屏風画の風神と雷神をオリジナルにデフォルメしたりカラーを変えたりと、大変ユニークな作品になっています。俵屋宗達が今の時代にいたなら、現代をどのよう形や色、線で例えたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.29 本日の様子(3年生理科)
3年生の理科を参観すると天体の学習として「太陽」について考察し、グループでの討議を行っていました。「太陽の膨張」「コロナ」「フレア」などグループ内でタブレットを使って説明したり、文章からの説明をしています。「○○ではないか」「△△だと考えられる」調べて答えていくための手順ですね。3年生はこの3年間でグループ学習をするのが大変上手になったと思います。グループ内での発言、グループから全体への発信と「声の広まり」を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(サッカーボールの寄贈)
本日、放課後、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。サッカーボールなので学校を代表してサッカー部が受け取りを行いました。
毎年なのですが、サッカーボールの寄贈ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(1年生音楽)
1年生の音楽ではシューベルト作曲の「魔王」についての学習をしていました。作詞はゲーテ、連れ去られる恐怖、その感情の起伏を音階で示していく、馬の走るイメージの曲調など曲を聴きながら生徒が答えていきます。曲をどのように感じたか、音楽の鑑賞学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(3年生卒アル個人写真撮影2)
卒業アルバム用の個人撮影がドンドンすすんでいきます。中学3年生の表情をしっかり記念に撮っておきましょう。卒業後にアルバムを見返したとき、中学生の時の自分をどのように思い出すことができるでしょうか。そして中学校生活を・・・「卒業」という言葉が出てくるとさようならだとか、別れだとか惜別の言葉が出てきますが、新たなるスタートでもあります。そのスタートのために3年生は残された中学校生活をしっかり充実させてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(3年生卒アル個人撮影1)
先日、3年生の卒業アルバムに掲載する授業風景の様子の撮影をご紹介しましたが、今日からは個人写真の撮影です。廊下で待機をしているときからお互いで身だしなみを確認して、撮影開始です。カメラマンさんから「表情をやわらかく」「今の笑顔をキープ」と声がかけられます。照れ笑いもありながら撮影は進んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.27 本日の様子(3年生数学)
3年生の数学を参観してきました。「円周角の性質を考える」目当てで行われていました。「二等辺三角形の定義は?」3年生になると1・2年の学習を元に内容が進むので振り返りは必要になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1 TEL:082-888-0042 |