最新更新日:2025/02/04
本日:count up41
昨日:139
総数:192797
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

10月28日(月)花いっぱいプロジェクト〜バラ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の「学校を花で飾る取組」のモデル事業で、毎月切り花をいただいています。今回のお花は、江田島市の田中バラ園さんより提供していただいた、色とりどりのバラでした。いつもどんなお花が届くか楽しみにしている子供たちです。
 生活科で花いっぱいプロジェクトに取り組んでいる2年生が、正面玄関や各階のホールにバラの花とメッセージを添えて飾ってくれました。運動会に向けてもっともっと頑張れそうな気がしてきましたよ。2年生のみなさん、ありがとうございます。

10月27日(日) 三世代ふれあいフェスタ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのゲームが終わる頃には、グループのチームワークもすっかり高まり、アドバイスや声援を送りながら、仲間のプレーに一喜一憂して、笑顔あふれるふれあいフェスタとなっていました。表彰式では、上位3チームが発表されました。どのチームもお互いの健闘をたたえ合い、新町地区のこのあたたかいつながりを、これからも大切にしていきたいと深く感じたこととでしょう。

10月27日(日) 三世代ふれあいフェスタ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わなげ」「ボッチャ」「ガンバルーン」は、小さな子どもからお年寄りまでが、一緒になって楽しく挑戦できるユニークなゲームです。素晴らしいプレーには、みんなで喜んだり拍手をしたりして、たくさんふれあいながら盛り上がりました。

10月27日(日) 三世代ふれあいフェスタ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向洋新町地区社会福祉協議会主催の第2回三世代ふれあいフェスタが開催されました。子ども達と保護者、地域のおじいちゃん・おばあちゃんが1つのグループになって、たのしくふれあいながら3種類のゲームに挑戦してもらいます。体育協会の方にルール説明をしていただき、老人連合会や青少協の方々には、審判をしていただきました。ありがとうございました。

10月26日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番遠くの4丁目のポイントから学校に戻ると、児童館でゴールのお菓子をいただきました。ハロウィンを楽しみながら「こども110番の家」をたくさん見つけることができ、安心安全な向洋新町を実感することができた子供たちは、かわいい仮装のまま、お菓子でいっぱいのバッグを持って、うれしそうに帰っていきました。

10月26日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トリックオアトリート」子どもたちが嬉しそうに話しているのは、お菓子を準備して待っていて下さる4つのポイントのお家の方々です。スタンプを押してもらい、お菓子をいただくと、歩き続けた疲れも忘れてしまいます。第3公園では、水分補給をして休憩をしました。たくさんの方々のご協力に感謝です。

10月26日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年健全育成連絡協議会主催のハロウィン「こども110番の家」スタンプラリーが開催されました。様々に仮装をした子供たちがグラウンドに集まり、学区内のこども110番の家を回るスタンプラリーを行います。10グループに分かれて、1丁目から4丁目まで、ハロウィンを楽しみながら歩きました。

10月25日(金) 運動会全体練習 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドドーン!」という和太鼓の音とともに、紅組と白組の応援合戦が始まりました。応援団の迫力のある声や動きに、全校児童の熱いまなざしが注がれ、グラウンドの士気が高まります。手拍子や応援のポーズをとりながら、力いっぱいの声を出して、白熱した応援合戦が行われました。

10月25日(金) 運動会全体練習 開会式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の後半では、優勝旗・準優勝杯を返還したり、児童代表はじめの言葉を発表したりしました。また、準備体操では、5・6年生が堂々とラジオ体操のお手本を示すなど、それぞれに自分の役割へ真剣に取り組んでいる姿が素晴らしいです。

10月25日(金) 運動会全体練習 開会式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜けるように青く澄んだ秋空の下、初めての運動会全体練習が行われました。見事に整然と並んだ子供たちは、開会式での姿勢や服装、礼や回れ右のやり方を学んで、はりきって臨んでいます。校歌斉唱では、指揮の児童をしっかりと見て、元気よく歌うことができました。

10月24日(木) 4年 回って 跳んで 回転祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せーのっ!」仲間の大きな声に合わせて、パッと旗を挙げました。色がぴったり合えば、短い距離のコースになります。そんな運任せのルールもある団体競技「10才!回転祭!」は、4人で棒を持ってコーンを回り、帰ってきたら全員の足元を通してバトンタッチというものです。棒の内側と外側がスピードを調節したり、棒を跳び越すタイミングを合わせたりと、仲間と息をピッタリ合わせることが大切です。10才の子供たちの真剣なチャレンジでした。

10月23日(水)山はどうやってできたのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。「山はどうやってできたのだろう?」という学習課題から火山について学習しました。山がどうやってできたか予想してみました。もともとある、川で流された土が堆積した、浸食でできた、地下のプレートが合体したなど様々な意見が出ました。火山の噴火やプレートによる土地の圧縮によりできたことを自分たちが立てた予想と照らし合わせながら考えていました。先生の説明に「なるほど」「へ〜すごい」など反応しながら集中して取り組む姿が印象的でした。

10月23日(水)6年生 夢発見プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間です。6年生は今、「夢発見プロジェクト」としていろいろな職業の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、お話を聞いて、仕事の種類や内容、働くということにについて学んでいます。
 今日は、株式会社 ケシオン さんにお越しいただき、SDGsラジオというコンテンツについて紹介していただき、将来どんな仕事をしてみたいかを考えました。80の企業のSDGsの取組を1分間で紹介してあるコンテンツに興味をもって聞いたり、調べたりしていました。ケシオンさんは、広告代理店をしておられるということで、広告代理店がどんなお仕事なのかも合わせて教えていただきました。

10月23日(水)朝の会をのぞいてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝の会の時間です。どんな様子かな?
 日直さんの「次は、先生からです。先生お願いします。」のアナウンスで、担任の先生のお話が始まりました。朝のあいさつは、どっちが気持ちがよいかな?先生が子供役になって役割演技が始まりました。最初は、「おはようございます!」次は、「おっは〜」。「おっは〜は、変だよ」「失礼だよ」「おかしい」と口々に反応する子供たち。気持ちのよいあいさつは、「おはようございます!」だとみんなで確認しました。
 次は、電車がかりさんの初めてのお仕事です。電車の大好きな児童が、電車がかりになりました。今日は、ももたろうという機関車を紹介してくれました。みんなも初めてももたろうという機関車があることを知りました。たくさんの拍手をもらって電車がかりさんもうれしそうでした。

10月23日(水)楽しみにしている時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週、図書ボランティアのねこのひげの方々が、交代で読み聞かせをしてくださっています。今日は、1年生の日でした。読み聞かせが大好きな1年生です。すぐにお話に引き込まれ絵本の世界を楽しんでいました。
 図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

10月23日(水) 3年 高れい者の立場になって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
膝や肘のサポーター、重いチョッキ、特殊メガネ、杖、耳栓、キャストシューなど、高齢者を疑似体験する装具を身につけて、子供たちが順番に高齢者体験を行っていました。「動きにくい」「体が重い」「こわい」とつぶやきながら、子供たちは高齢者の不自由さを体感していました。3人グループの他の2人は介助役をするのですが、授業の後半になるほどサポートが上達し、高れい者の立場になって、どう支援したらいいのかを理解していました。

10月21日(月) 5年 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プランターのトレーに入れた土に水を流して、流れる水の働きを調べました。土に流す水の量を変えて、流れる水のはたらきのちがいを観察しています。侵食・運搬・堆積の3つを観点にして、グループの仲間と協力をしながら、熱心に細かなちがいまでを発見しようとしていました。

10月21日(月) 1・2年 グラウンドいっぱい笑顔でダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポッキー」、「ドーナツ」、「バツ」、「うどん」と隊形移動するときの合言葉があります。4階の窓からその様子を見下ろすと、まさに言葉通りの形に子供たちは見事に移動をしていました。キレのあるダンスをかわいらしくおどり、とにかく笑顔で楽しそうな1・2年生の微笑ましい練習風景でした。

広島市小学校児童陸上記録会について

本日の陸上記録会は雨天のため中止といたします。

10月18日(金)陸上記録会最後の練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、第60回広島市小学校児童陸上記録会です。本校からは、5・6年生12名が出場する予定です。100m走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの種目に挑戦します。今日は、最後の練習をしてタイムや記録を確認しました。明日の天気予報では、降水確率が高い予報が出ているので心配しています。何とか開催されるよう祈るばかりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600