![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:13 総数:88781 |
跳び箱運動 3・4年生![]() ![]() ![]() 昨日は、その成果を発表するために練習をしていました。 合同で練習することで、準備がスムーズにいき、運動量を確保することができます。 跳び箱を跳べない児童が一人もいません。 開脚跳び、かえ込み跳び、台上前転、膝を伸ばした台上前転など、たくさんの技ができるようになった3・4年生です。 配食の見学 3年生![]() ![]() ![]() 去年から、地域の方へ3年生が作った広島菜と広島菜のレシピを届けさせてもらっています。 今年は、手作りで作っておられるおもちづくりと、広島菜をパックに詰める様子を見させていただきました。 子供たちは、興味津々で、釘付けになって観察し、タブレット端末で動画で撮影したり、質問したりしていました。 「お餅を上手にまるめるコツはありますか?」など質問し、積極的に話かている子もいました。 お餅から湯気がでているようすを見て「熱いのに、すごい!」「おいしそう。」と、声をもらしていました。 自分たちがつくった広島菜で「すずらん」の方々が、実際に作っている様子を見ることができて、とても良い学習につながりました。 「すずらん」の皆様、ありがとうございました。 たいこの音楽 2年生
音楽科の学習で、前の時間につくったたいこのリズムを一人でつなげて8拍の音楽にしたり、ペアでさらにつなげて、16拍の音楽にしたりしました。
手拍子で打ってつくったリズムを確かめながら、リズムカードを4枚のうち1枚だけ違うリズムにしたり、ペアで4枚目を同じリズムに揃えたりするなど、お祭りらしくなるように、とても工夫してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 電磁石のはたらき 5年生
理科の学習で、電磁石の働きを調べるための実験の準備をしました。自分たちの予想があっているか、実験して確かめるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 葉ボタン
6年生は、今年から門松に使う葉ボタンを種から育てています。
地域の方のご協力をいただき、様子を見ながら、丁寧に世話をしてきたので、大きくきれいに育ってきました。 いよいよ、来週は門松づくりに取り組みます。 手前の鉢は、卒業式に向けて、業務の先生が花の苗を植えてくれました。こちらも、きれいに咲くよう元気に育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 広島菜お礼の会 3年生![]() ![]() ![]() みんなで、広島菜の成長の動画を視聴し、広島菜を試食して、一言ずつ感想を言いました。 「スーパーで買って食べた広島菜より、自分たちで作った広島菜の方がおいしかった。」とか、「種から育てて、荒漬け・本漬けが楽しくできた。」など、、、全員感想を伝えることができました。 地域の協力者の方へお手紙も渡して、感謝の気持ちを伝えました。最後は、全員で記念撮影し、握手をして、お別れしました。 広島菜漬け上げ 3年生![]() ![]() ![]() とてもおいしそうに漬けあがっていたので、「食べてもいいですか?」と途中で児童が聞いていたようです。 しっかり力を入れてしぼったり、ジップロックに入れたりしていました。 今日も、冷たい作業でしたが、地域の方と一緒にがんばっていました。 ジョギング終了![]() ![]() ![]() 朝から元気に走る姿を見ると、清々しい気持ちになります。 今日は最後のジョギングでしたが、自分のペースで走ることができていました。 作ってためして 2年生
生活科の学習で、動くおもちゃ「ぐりぐりカメさん」を作りました。隣の人と相談しながら仲良く、楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() 跳び箱を使った運動遊び 1年生
体育科の学習で、跳び箱を使った運動遊びを、場づくりを工夫して取り組んでいます。
両手の着き方に気を付けて、またぎ乗りやまたぎ下りをしたり、できる子は開脚跳びに挑戦したりしていました。 美しい跳び方ができるように、がんばりました。 ![]() ![]() ![]() 月の見え方と太陽 6年生
理科で、月の見え方と太陽との関係を学習します。
今日の授業では、月の光っている側と太陽の位置関係について、方位磁針を使ったり腕で角度を測ったりして観察する方法を体験的に学びました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |