![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:81 総数:503965 |
1年生 体育「とびばこあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱を跳んだり、ケンパをしたりして、みんなで楽しみました。 跳び箱の奥に手をついて跳ぶことを意識したり、しっかりと膝を曲げたりと、動きのポイントに気を付けながら活動をしました。 「前より上手になったよ!」と、喜ぶ様子も見られました。 6年生 心の参観日
6年生全体での「心の参観日」では、弁護士の矢野先生をお招きして、いじめについてのお話を聞きました。
いじめはどのようにして起きてしまうのか。 また、いじめが起きてしまったときに、自分はどのように行動するべきか等、子どもたちは自分事として熱心にメモをとり、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観〜道徳〜を行いました![]() ![]() 1〜5年生は道徳の授業、6年生は「みんなで語ろう!心の参観日」でいじめについて考えました。 どの学年も、教室に入りきらないくらい多くの方が参観に来てくださっていました。 子どもたちの学習に向かう様子はいかがでしたでしょうか。 お気づきなどございましたら、教えていただければありがたいです。 寒い中、お越しくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生の教室から・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声はとても楽しそう・・・鍵盤ハーモニカはみんなで心を合わせて吹いていました。 早いもので師走に入り、冬季休業まで登校日も14日となりました。 地場産物の日「くわい」![]() ![]() ![]() ![]() ごはん はくさいなべ くわいのからあげ ちくわのいために ぎゅうにゅう でした。 今日は、地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を給食に取り入れました。 くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 今日の給食では、くわいを油で揚げ、塩を振っています。 初めてくわいと出会ったという1年生は、見た目が、気になり、なかなか箸が進まない子どもたちもいましたが、一口食べてみると「おいもみたい」「おいしい」と言い、芽まできれいに食べている子どもたちもたくさんいました。 大きい学年の子どもたちは、食べる前から、「くわいはおいしい」と言い、給食時間も「増やしたい」という声がたくさんあったので、あらゆる食材と出会い、親しみを持ってもらうよう、繰り返して給食で使うことは大切だなと思いました。 5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「糸のこスイスイ」では、自分の好きな絵を糸のこでいくつかのパーツに切り分けパズルに仕上げます。 みんな一生懸命に色付けをしながら、糸のこでどんなふうに切ろうかと考えているようでした。 それにしても、みんな絵が上手なんだなあー。感心しました! |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |