最新更新日:2025/07/23
本日:count up58
昨日:94
総数:553125
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

相談しようよ

 平行四辺形の面積はどのように求めたらいいのでしょうか。
 どのような場面でも、自分一人ではわからないことがたくさんあると思います。そのようなときに、いろいろな人と相談する力も自力に含まれるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳

 日本の中にも外国の文化と関係する物や事があります。
 料理を見ても、外国の文化を感じることがあります。
 お互いを理解していくためには、これからどのようにしていったらいいのでしょうか。
画像1 画像1

図書ボランティア

 朝読書の時間に図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
 場面の様子を思い浮かべながら聞くということは、テレビなどの映像を見ることとは大きく違ってきます。
 読み聞かせの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

 水の温まり方です。
 水を熱するとどこから温まっていくのでしょうか。金属のときと比べながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 ジャングルジムの頂上では何やら楽しそうにお話をしている子供たちがいました。
 グラウンドでは、ドッジボール、鬼ごっこなど元気に体を動かしていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(物語)

 物語の学習に入りました。
 物語には、その作品が伝えてたいことが必ずあります。自分が受け取ったそのメッセージをより確かなものにしていくために、叙述をもとに、登場人物の関係や情景などに着目して学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画作成(色付け)

 白黒の版画も味があって良いですが、色を付ける場面を見ていると作品に命が吹き込まれていくような感覚になります。
 真剣に色付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

版画作品になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

 パンジーに水やりをしています。
 学校をお休みしている人の鉢植えにも水をあげている優しさも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句

 慣用句(襟を正すなど)を学習しています。
 慣用句の意味を調べ、それに合った情景を思い浮かべます。
 語彙が増えてくると表現力も豊かになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解読

 漢字の同音を利用した暗号を解こうと辞書を片手に必死に調べ、相談しています。
 さあ、解読できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

「turn left」
「turn right」
 聞き分けながら、右へ向いたり、左へ向いたり。
 向きを間違えて向かい合ってしまう場面もありましたが、それはそれで面白がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相手意識をもって

 各自、日本の魅力について調べたことを聞き合っています。
 「相手に伝わる内容になっているか」「難しく意味が分かりにくい言葉を使っていないか」など注意しながら聞いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージを膨らませて

 真剣に描いています。
 「そばやのまねきねこ」というお話をしっていますか。
 どんな場面を描いているのか、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動

 ボールを投げたり、とったりしています。
 相手がとりやすい場所に投げるといいのですが、1年生にとってはそれもかなり難しくなります。それでも、相手を意識しながらキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動 ドッジビー

 3年生がふれあい活動ドッジビー大会をしています。
 フリスビーが飛んでくるたびに子供たちは大騒ぎでした。
 楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備

 「今日はふかわランチだ。」
 そんなことをつぶやきながら給食室に給食をとりに来ていました。
 楽しみなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかわランチ

今日はみんなが楽しみにしている「ふかわランチ」の日です。
深川小の独自献立になります。とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

 自分で考えたり、クラスの人と教え合ったりと関わり合いながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方

 跳び箱やマットを使っていろいろな跳び方をしています。
 またいでみたり、マットに飛び込んでみたりと楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021