ALT(外国語指導助手)が来られました
今日は英語の授業にALTが来られました。今日の授業までに日本の都道府県を紹介する英語を練習して準備をしてきました。子供たちは緊張しながらも、目を合わせて一生懸命英語で表現していました。
【6年生】 2024-12-05 20:29 up!
薬物乱用防止教室がありました
学校薬剤師の方に来ていただき、薬物乱用防止についての授業をしていただきました。これまで漠然としたイメージしかなかった違法薬物などについての危険性や、市販薬でも注意が必要なことがあることなどを学習しました。これからの生活で、学習したことを生かしてほしいと思います。
【6年生】 2024-12-05 20:29 up!
国語科の学習
「三年どうげ」の学習。自分たちの問いについて、自分の考えや思いを文章を読み進めながら、まとめています。
【3年生】 2024-12-05 20:27 up!
「大きな絵をかこう」集会に向けて
来週木曜日の「大きな絵をかこう」集会に向けて、6年生はリーダーとして、下級生の活動がスムーズに進むように、計画的に準備を進めています。6年生のみなさん、いつもありがとう!
【6年生】 2024-12-05 20:25 up!
朝のあいさつ運動
毎週木曜日のあいさつ運動。「おやじ・おふくろの会」の皆様が、今日も子供たちを正門前で迎えてくださいました。冬が近づくにつれ、さくら小道のさくらの葉が風とともに舞い落ち、毎朝掃除におわれていますが、今日は、掃除を手伝ってくださり、あっという間にきれいになりました。いつも子供たちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。
【学校の様子】 2024-12-05 20:22 up!
給食:12月5日の給食
12月5日の給食は,「パン」「白菜のクリーム煮」「三色ソテー」「牛乳」でした。
給食に毎日牛乳があるのは,牛乳には,みなさんが成長するために大切な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,しっかり飲むようにしましょう。今日は,白菜のクリーム煮にも牛乳が入っていました。
また,今日は地場産物の日でした。牛乳は,広島県で生産されたものが一年中,給食に使われています。パセリは,広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-12-05 20:04 up!
音楽朝会
今朝は文化の祭典音楽の部に出演する5・6年生の「ジブリメドレー」を全校児童で鑑賞しました。
最初は「君をのせて」の合唱です。アルトとソプラノに分かれての合唱。お互いがつられることなくきれいな合唱でした。
次に楽器演奏です。移動のキッカケも楽器で合図。ハミング隊,リコーダー隊に続き,全員の息のあった合奏でした。
緊張の面持ちの児童もいましたが,お互いの音をしっかり聞き,自分の演奏ができていました。
聴いている児童の中には音楽に合わせて体を揺らしたり,口ずさんだりする様子も見られました。
ふりかえりでは,「6年生になったらこんな演奏ができるようになりたい」といった言葉も聞かれました。下学年から,こうありたい上級生としてお手本となってくれていますね。
本番でも,鈴が峰小学校の代表として素敵な演奏を披露してください。
朝早くからご来校いただきました保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-12-04 20:32 up!
給食:12月4日の給食
12月4日の給食は,「中華丼」「ししゃものから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」でした。
「もやし」は,実は植物名ではなく,豆・米・麦・野菜の種を水に浸け,日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は,ひょろひょろとしていて,か弱いイメージですが,豆にはないビタミンCをはじめ,ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-12-04 20:31 up!
心が温かくなる四則計算 その2
大休憩、今日も、「ひとを えがおにする さんすう」の詩の暗唱を聞かせに1年生が校長室に来てくれました。みんなで声をそろえ、表情豊かに暗唱する姿に、こちらも心が温かくなります。因みに、冬休み前の仕上げとして、1年生は学級で「ひとをえがおにするさんすう」の「ひきざん」と「わりざん」をみんなで頑張る目標にしています。目標を達成し、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。1年生のみなさん、いつもありがとう!
【学校の様子】 2024-12-04 13:04 up!
生活科の学習
校外学習で町たんけんを実施する予定の2年生。グループごとに、訪問させていただく施設での質問の仕方や見学のルールについて、話し合いを進めていました。
【2年生】 2024-12-04 12:57 up!
国語科の学習
「三年とうげ」の学習。「なぜ おもしろいと思ったのか」という問いに、登場人物の行動に着目して理由もあわせ、自分の考えを書く作業に取り組んでいました。
【3年生】 2024-12-04 12:53 up!
さつまいもホットケーキの作り方を知ろう
今日の合同自立は,たんぽぽの畑で収穫したさつまいもを使って調理実習することの事前学習に取り組みました。
包丁を使う時は反対の手はネコの手で添える。
フライ返しを使う時はフライパンの柄を反対の手で持つ。
ガスの元栓の位置は?
など実際に家庭科室に行って見通しを持って,確認作業をしました。
次回自立の11日は,安全にさつまいもホットケーキを作りましょう。
【たんぽぽ】 2024-12-03 22:50 up!
「文化の祭典(音楽の部)」出場に向けて
12月7日(土)に開催される「文化の祭典(音楽の部)」に出演する5・6年生。本番まであとわずかとなりました。明日の音楽朝会で、リハーサルも兼ねて下級生に演奏を披露します。本番に向けて準備着々です。
【学校の様子】 2024-12-03 18:10 up!
心が温かくなる四則計算
久しぶりに、1年生が校長室に来てくれました。今日は、今、みんなで音読している、「ひとを えがおにする さんすう」の詩を暗唱してくれました。詩のタイトルのとおり、聞いているうちに温かい気持ちでいっぱいになりました。とても嬉しい時間になりました。ありがとう!1年生のみなさん、おうちの人にもぜひ、聞かせてあげてくださいね。
【学校の様子】 2024-12-03 17:50 up!
「大きな絵をかこう」集会に向けて
たてわり班の活動で、12月12日(木)5校時に、「大きな絵をかこう」集会を行います。10月29日(火)から、運営委員会を中心に、集会に向けての準備が始まりました。今日は、大休憩に、集会に向けての最終準備として、たてわり班で集まって、下書きをしました。6年生は、リーダーとして、みんなが楽しく活動できるように、みんなの意見を聞きながら、声を掛け合い、みんなで作業を進めていました。各班で、どんな「大きな絵」が完成するか、楽しみです。
【学校の様子】 2024-12-03 17:41 up!
給食:12月3日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理
12月3日の給食は,「ごはん」「まんさくの竜田揚げ」「レモンあえ」「呉の肉じゃが」「牛乳」でした。
今日は,広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れました。呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。また,今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは,「しいら」という魚のことで,広島県や島根県などでは,「まんさく」と呼んでいます。(給食ひとくちメモより)
【本日の給食】 2024-12-03 16:05 up!
学校運営協議会開催 その2
4年生は、体育館での体育科の学習を参観していただきました。シュートが決まるたび、委員の皆様が拍手をしてくださいました。子供たちも張り切ってプレーしていました。
5・6年生は、12月7日土曜日に開催される「文化の祭典」出場に向け、合唱練習をしていましたが、その合唱を聴いていただきました。2つのパートの美しいハーモニーが音楽室を包み込みました。本番でも、自分たちの創り上げる音楽の世界を心から楽しんでほしいと思います。委員の皆様、子供たちへの温かい拍手、ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-12-02 21:28 up!
学校運営協議会開催
11月29日金曜日、学校運営協議会第2回を開催しました。今回は、第1回で説明した、学校経営重点計画の具体的取組についての進捗状況について、授業参観もしていただき、子供たちの様子を見ていただきました。委員の皆様からいただいた忌憚のないご意見は、今後の教育活動に生かしてまいります。ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。今後とも本校教育活動にご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-12-02 21:13 up!
想像の世界を広げて
国語科「たぬきの糸車」の学習。『「たぬき」や「おかみさん」のしたことや思っていることをそうぞうしよう」のめあてに沿って学習を進めていました。文章から、たくさんのことを想像し、自分の考えをもとに交流していました。授業力向上の取組の一つである、ブロック研究授業として、他学年の教員も参観しました。
【1年生】 2024-12-02 21:05 up!
体力つくり休憩
11月29日金曜日、大休憩は、体力つくり休憩として、なわとび検定3回目を実施しました。3回目は、「8級」に挑戦!合格者が増えてきました。
【学校の様子】 2024-12-02 20:52 up!