最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:232
総数:634992
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全児童で学校中をピカピカに掃除をしてくれました。
特に6年生は明日のお客様を迎えるにあたって自分たちで考えて普段しないところやスリッパまでピカピカにしてくれました♪
ある児童は雑巾も掃き掃除を時間が許す限り全力で掃除をしてくれていました。
6年生かっこいいなぁ♪♪

東区オリジナル給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生産者の方やJAの方には、2年生の各教室で子供たちと一緒に給食を食べていただきました。

東区オリジナル給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生産者の方やJAの方には、2年生の各教室で子供たちと一緒に給食を食べていただきました。

東区オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「東区オリジナル給食」です。
 東区で採れた野菜をはじめ、広島市内・県内産の地場産物をふんだんに取り入れています。
 昨日の夜に届けられた食材は、給食室の先生方のおかげでおいしくできあがりました。
 今回、東区の生産者の方を牛田小学校にお招きし、2年生の子供たちと給食を食べていただきました。

おめでとうございます!優秀賞

画像1 画像1
5年生の川畑美遥さんが「介護の日」ポスターで優秀賞に入賞されました♪
おめでとうございます!!

3年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科では、合奏をしています。
 使う楽器ごとに分かれてパート練習をしています。

牛田の昆虫たち 〜ナミテントウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
テントウムシの中で、最もよくみられるナミテントウです。前翅の斑紋は、変異が多く多様です。ナミテントウのナミ(並)は、普通のという意味です。写真のナミテントウは、12月1日(日)、車の窓ガラスについていました。

牛田の昆虫たち 〜ナナホシテントウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(木)、昆虫クラブの活動時に牛田総合公園にいたナナホシテントウです。ナナホシ(7つの斑点)は、片翅に3つずつで6つ、翅を合わせると1つで、7つになります。テントウムシは、成虫で越冬します。

合言葉は「おもてなし」運営委員会奮闘記2

(1枚目)「今回の会への参加を改めて挨拶」運営委員会全員
(2枚目)「日頃の感謝をこの一杯に」お茶担当
(3枚目)6年学級代表による花道
人を喜ばせるってとっても気持ちがいいですね(^^)
見守り隊の皆様、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合言葉は「おもてなし」運営委員会奮闘記

 少し前にHPでアップしましたように、「見守り隊との集い」を行いました。昨年度は、体調不良による児童が多数いて、少し寂しい会になってしまったので、今年は「リベンジ!」そして、この会に参加して良かったと思ってもらえるような「おもてなし!」という言葉を胸に、運営委員会が主体となって企画・運営しました。
(1枚目)「全学年に感謝の心を持たせるために!」放送担当
(2、3枚目)「the自考自動!」会の運営担当
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田の昆虫たち 〜ダンダラテントウ〜

画像1 画像1
10月31日(木)、栽培委員会の児童がみつけたダンダラテントウです。テントウムシは、植物についたアブラムシをほどよく食べてくれます。

5年生 算数科「平行四辺形の面積の求め方」を考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が平行四辺形の面積の求め方を学習している様子です。

1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、1日を振り返って「自分にできることは何だろう。」と、過ごし方を考える学習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592