![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461982 |
授業風景
ペアワークでお互いに、自分がこれから訪れたい観光地、今まで訪問した中で一番のお気に入りの場所、広島県内で一番紹介したい場所などについて、英語で討論しています。英語表現力を育成しています。アウトプット型の学びを重視しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書を活用して学びを深めています。アメリカの世界遺産について英語で学習しています。グランドキャニオンの魅力について、英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
個別最適な学びでひとりひとり学力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
事前学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「違いを乗り越えて」を教材にして「多文化の理解を深める」「国際理解」「国際貢献」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「日本の習慣や文化の良さを理解するとともに、他国の人々や文化に対する理解を深め、尊重しようとする意欲を高める」がねらいの道徳授業でした。日本の伝統文化を大切にするとともに、他国を尊重しながら、平和で友好的な関係を構築し、人類の未来を担う中学生だからこそ、国際的視野に立ち、世界の中の日本人としての自覚を育成することが重要です。国際的に大活躍できる常識ある立派な人材に成長していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
修学旅行の事前学習をしています。日本遺産とは各地域の文化伝統を語るストーリーを、文化庁が認定し、魅力ある有形無形の様々な文化財を総合的に活用し情報発信するなどにより、地域活性化を図るものです。令和元年に日本遺産に認定された薩摩の武士が生きた街・武家屋敷群「麓」の構成資産は、鹿児島県と9市に残る95の文化財で構成されています。勇猛果敢な薩摩武士を育んだ鹿児島県には、本城の鹿児島城跡や県内各地の山城跡の周辺に配置された「麓」とよばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。歴史ロマンを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習などに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
自転車の酒気帯び運転などに罰則を新設した改正道路交通法が1日、施行され広島市内で自転車の取り締まりを行いました。酒気帯び運転の疑いで5人に交通切符赤切符を交付しました。「自転車も車と同じ車両だという意識を持ち、ルールと法令を遵守して利用して欲しい」と語っています。ながら運転にも罰則が新設されています。交通安全教育は重要です。まずは大人が良き模範となるお手本を示しましょう。
教科書の定義は法令で「学校において、教育課程の構成に応じて教科の主たる教材として文部科学大臣の検定を経たもの」とされています。すべての児童生徒は教科書を用いて学習する必要があります。特別支援学校ならびに特別支援学級において、適切な教科書がないなど特別な場合には、教科書以外の図書を教科書として使用することができます。紙媒体とデジタル教科書を両立併用しつつ、その他の教材を補助的に活用しつつ、計画的に学びを深めていきましょう。 最近教育現場の働き方改革の影響で、学校部活動が様変わりしています。地域人材や民間団体など外部から指導者を招いて活動している学校が増えています。広島県は中学校の部活動の地域移行を推進するため、実業団チームと連携し、地域指導者を育成する研修会を開催しています。パリパラリンピックのゴールボール日本代表として金メダルを獲得したアスリートが中学高等学校で講演しました。900人が困難に立ち向かう姿勢の大切さを学びました。音を頼りに身体を動かす難しさを紹介しました。「東京パラリンピックで負けて一度は引退したが、可能性を信じてまた立ち上がったことで前に進めた」とあきらめない気持ちの重要性を語りました。参加した生徒は「世界で活躍する先輩にも困難な時期があったことがわかった。自分も受験勉強などに粘り強く臨みたい」と話しています。世界を舞台に大活躍した人生の先輩から学ぶことはモチベーション向上に有意義です。 尾道高校の工業研究部が、尾道市中心部のまちなみをジオラマで再現しました。歴史ある神社仏閣や鉄道、商店街など尾道らしさの詰まった模型群は、今年初出展した全国大会で入賞した大作です。市役所で展示しています。タイトルは「ようこそ箱庭的都市へ」です。3Dプリンターで建築物を成形し、地形はスポンジなどでかたどりました。細やかな塗装がまちの風情を醸し出しています。ベストファンタジー賞に選ばれました。「尾道の歴史や魅力を広く情報発信できた」と喜んでいます。歴史ロマンを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
広島市は働き易い環境を整えるため、職員が望む服装での勤務を始めました。これまではネクタイや上着を着用して業務に当たるのが慣例となっていましたが、通年でウォームビズやクールビズなど、ひとりひとりの判断で健康的で動き易く働き易い服装を判断し、自由に選択することができます。日南市でも1日から、秋や冬の季節でも職員がノーネクタイ、ノージャケットでの働き易い服装での勤務を開始しています。11月以降も軽装を推奨し、職員一人一人が働き易い環境を整えることで業務の効率化を図り、住民サービスの向上に繋げる狙いです。「庁内働き方改革チーム」がアンケートを実施したところ、業務中の軽装を要望する声が多かったそうです。保温性の高い服装を着用することで、必要以上に暖房に頼らず、省エネにつなげる効果を期待しています。来年度からは通年で取り組む方針です。対象は全職員で、上着やネクタイの省略を認め、襟なしブラウス、フリース、スニーカーなどの着用を認めています。働き方改革チームでは「今年は特に11月も暖かく、軽装や防寒着を認めてほしいという要望が多かった。地域住民に親しみやすく柔らかい印象をもってもらうことに繋げられるとよい」と語っています。働き方改革が進化しています。ひとりひとりの人権、個性、特徴、判断、多様性を最大限に尊重しあう新時代が到来しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
平和で豊かな社会をどう実現するかを語り合うイベント「国連を支える世界こども未来会議」が4日、県庁で行われました。広島県内の小学生27人が「住み続けられる未来の広島」をテーマに、アイディアを出し合いました。参加者は6グループに分散して、持続可能な開発目標SDGsの視点を取り入れて社会課題や解決策、実現したい未来社会について議論しました。「価値観の理解を意識し、話し合いを通していじめやいやがらせをなくす」「平和を世界に向けて情報発信し、幸福に安全に過ごせる世界にしたい」などと発表しました。最優秀賞には、飲食店などで出る生ごみをレモンの皮などを混ぜて堆肥として活用する提案が選ばれました。参加者は「自分ができることから行動していきたい」と話しています。広島県とコミュニケーション財団の主催イベントです。東京オリンピックパラリンピックの公認プログラムとして始まりました。主権者教育に繋がります。こどもたたちが主役となり、未来の主人公として社会課題解決に真剣に取り組む教育は重要です。自分たちでより良い社会を構築するために考えを深め、実践力を育成しています。大人に押し付けられた価値観ではなく、自分たちで新しい価値観を創造しようと努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。金曜日土曜日は警報級の大雨となりましたが、日曜日からは好天が続き、秋晴れとなっています。5日は高気圧が大陸から日本海に張り出し、山陽南部は大体晴れそうです。最高気温は22度から23度くらいで、平年よりも2度程度高くなりそうです。今朝の気温は手元の温度計で12度でした。寒暖差に注意して健康的に過ごしましょう。通年でウォームビズ、クールビズに取り組み、服装などで適切に温度調節してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中止】花いっぱい運動の実施について
保護者の皆様、地域の皆さま
平素より城山中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。 本日(11月2日)の「花いっぱい運動」は、大雨警報が発表されているため、中止とします。 後日、活動日時の案内を連絡しますので、可能な方は、ぜひ「花いっぱい運動」にご協力ください。 ふれあい活動推進協議会
|
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |