最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:108
総数:461953
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 ウォーミングアップとストレッチ、筋力トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

1年生だけでしっかりと練習しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

素振り練習をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

部活動準備が整いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

放課後自主的に集まって学習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を育成しています。自分の生き方や進路について深く考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

平和学習が続いています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

進路学習に取り組んでいます。自分の夢を実現するために努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。平和学習に取り組んでいます。核兵器廃絶や世界平和の実現を祈っています。国際社会の紛争解決に努力することは重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

昼休憩の様子です。紅葉が進んでいます。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。季節は晩秋から初冬へ、そして本格的な冬へと進んでいます。もうすぐ真冬の寒さがやってきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  中学校の部活動を地域スポーツ団体や民間事業者に委ねる「地域移行」を巡り、富山県上市町教育委員会は3日、2027年度末に全16ある部活動をすべて廃止し、部活動の地域移行を一気に完全実施する方針を発表しました。県内の自治体では初めてといいます。生徒の多様なニーズにこたえるため、25年度から気軽に運動を楽しめる教室や地域の文化団体などに参加できる取り組みも始める予定です。現在七つの種目で地域移行が完了しています。生徒は平日と休日共に各競技の地域クラブチームで活動しています。今後2027年度までにすべての部活動で地域移行を完了させる予定です。町教育委員会が小中学生や保護者にアンケートを行った結果、より気軽にスポーツや文化活動に親しむ場所であればいいという意見が多く集まったそうです。このアンケート結果を受けて、町総合スポーツクラブの運動教室や地域文化団体などに参加できるしくみを設定しました。27年度末にはすべての部活動を撤廃して、放課後の活動はスポーツクラブや文化団体といった複数の選択肢から選ぶ「上市モデル」を確立します。事務局長は「学校部活動がなくなるのはネガティブではない」と語っています。「地域の多様な活動に中学生が参加することで、地域社会の活性化につながればよい」と期待しています。デメリットだけを見て悲観的にならず、地域移行のメリットに注目し、メリットを最大化し、ポジティブ思考プラス思考で地域移行を成功に導きましょう。魅力的な地域づくりの一環です。持続可能な活動を実現しましょう。学校教育改革が進化しています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「主体的・対話的で深い学び」に努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で冬休み中に北海道まで「ジュエリーアイス」や雪景色の写真撮影旅行に出かけた生徒の様子について学習しています。英語の天気予報表現を学習しました。ノルウェーやドイツのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。未来表現を習得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

被服・裁縫の授業です。器用に針と糸を操っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生が真剣に受験勉強に取り組む姿を見て、1年生2年生も先輩を見習い、学習に誠実に一生懸命取り組むようになります。良きお手本模範的行動を示してくれています。目標達成に向けて努力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 福山市のデニム関連企業でつくるグループが、業界の若手に生産工程を学んでもらう交流会を開いています。工程全体を知ることで今後の「ものづくり」に生かしてもらう狙いです。11月下旬に市役所で行われた交流会では、備後絣の藍染技術を生かしてデニム生産を始めた会社の歴史を解説しました。最近はデニム技術を腕時計や室内装飾にも展開しているそうです。日本一を誇る福山市のデニム生産は、紡績や染色、織布、加工など多数の工程があります。参加したデザイナーは「ものづくりにこだわり、糸一本一本の詳細なことから知っておきたい。各社の技術を学ぶことでデニムの可能性をあらためて確認できる」と学ぶ意欲溢れるコメントを寄せています。ものづくりについて学ぶことは重要です。
 広島修道大学が2027年度4月に農学部を新設し、新たな教育研究棟と農地をキャンパス内に整備する方針を発表しました。広島県内で初の農学部設置となる見通しです。理系学部の設置を後押しする国の方針を活用し、先進的な農業を実践できる人材育成を目指しています。生物多様性や環境保全などの専門知識と技能を体系的に学ぶことができます。農産物の付加価値を高める加工方法なども探求します。耕作放棄地など地域課題解決や先進的な農業を担う人材育成を目標に掲げています。農学部のカリキュラム作りを探っています。新たな時代の学びを提案して魅力を高め、大学間競争での生き残りを図る方針です。農業や食料生産体験学習は重要です。
 アメリカニューヨーク州などで大雪被害が発生し、非常事態宣言が出されています。自動車が道路の雪の中に埋まり、運転手を救助しようと救急隊と除雪車が出動しています。5つの州が大雪被害を受けているそうです。ペンシルベニア州の行政官は「家の中に留まり、外出を避けて安全確保に努力して欲しい」と呼びかけています。防寒対策が喫緊の課題になっています。安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 修学旅行代替休業日
12/5 修学旅行解団式 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780