最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:15
総数:257982
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 12月4日(水)

画像1
 今日は3校時に1〜4年生の参観を行いました。
 大休憩に子供達の様子を見に行くと、見覚えのない男性の姿を見つけました。子供達の輪に溶け込んでおられたので何先生だろうと確認するために近づいてみると、先生ではなく「お父さん」でした。
 子供達と一緒におにごっこをしてくださっていました。子供達がとても楽しそうでした。ありがとうございました。

今日のスナップショット4/4 12月4日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「話し合い 学習したいこと 決めましょう」
 (3校時:4年生社会科)

(写真中)
 「どのような つながりあるの 関連工場」
 (3校時:5年生社会科「自動車工業」)

(写真下)
 「考えて ボールを受ける 動きはこう」
 (3校時:6年生体育科「ハンドボール」

今日のスナップショット3/4 12月4日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 七の段 おはじき使って 考えた(3校時:2年生)

(写真中)
 「天までとどけ 一、二、三!」(3校時:ひまわり学級)

(写真下)
 どうしても 正解したい あきらめん!(3校時:3年生)

今日のスナップショット2/4 12月4日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 2年生、今日は「みんな遊び」かな?(大休憩)

(写真中)
 今日から登場「ドッヂビー」(大休憩)

(写真下)
 友達の発表に拍手をしよう。(3校時:1年生)
 (学級会:「お楽しみ会の出しものを決めよう。」)

今日のスナップショット1/4 12月4日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 朝から本気モード(朝休憩)

(写真中)
 「だれがおに?」(朝休憩)

(写真下)
 硬いドッジボールで勝負!(大休憩)

ポスター図柄コンテストに向けて 12月4日(水)

 4年生は、5・6時間目に「第46回安佐北区スポーツ大会」のポスター図柄コンテストに応募する作品の下がきをしました。

 動きのある図柄にするために、タブレットでスポーツをしている場面を見つけ、その様子を見ながら下がきに取り組みました。手足や体の向きなどに気を付けて人物を描き、オリジナルな構成で作品を作ります。

 来週は、色付けをして仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

未来のわたし 12月4日(水)

 6年生は紙粘土を使って、「未来の私」を制作しています。ワイヤーで作った芯に紙粘土を付けていきます。未来のワクワクしている自分は、服装を工夫することにより表現していきます。指先などの細かい部分を作るときには、はさみを使いました。
 様々な工夫をして、制作しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

リズムあそび 12月4日(水)

 1年生は3拍子の音楽を楽しみました。歌に合わせて手拍子をしたり、3文字の言葉をリズムに合わせて歌ったりしました。
 体全体で音楽を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月4日(水)

 「含め煮」は、ジャガイモがとろけるくらいしっかりと煮込んであり、どの食材も甘辛い味がしみ込んでいました。寒い日に体が温まるメニューです。「おかか和え」は、野菜の味を生かした料理です。ほんのり醤油がきいて鰹節から出るだしの味でいただきます。優しいうまみが口の中で広がります。「食育ミックス」は1年間に1度か2度しか出ないメニューです。カリカリ、ポリポリいい音をさせてよく噛んでいただきました。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
おかか和え
食育ミックス
牛乳

<ひとくちメモ…食育ミックス>
 食育ミックスに使われているかえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。成長期の子供たちには、毎日食べてほしい食品です。どれもかみ応えがあるので、よく噛んでいただきます。

<明日の献立>
黒糖パン
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

画像1

給食試食会 12月4日(水)

 5年ぶりの給食試食会です。13名の保護者の方が参加されました。
 可部小学校栄養教諭の竹田先生から、学校給食の仕組みや献立等で気を付けていることを聞きました。その後、子どもたちと同じメニューの給食を試食しました。分量は高学年分です。
 「思ったよりご飯の量が多い」とか、「味付けが良い」など、さまざまな感想をいただきました。
 試食後は給食を食べている様子を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

「ユズ」る気持ちで運転を 12月3日(火)

画像1
 昨日行われた「安佐地区街頭キャンペーン」の様子が、中国新聞の記事に掲載されたので紹介します。ご覧ください。
 街頭キャンペーンの様子は、すでに昨日の本ホームページでも紹介しております。

 この記事は「中国新聞2024年(令和6年)12月3日(火曜日)20面」に掲載されたものです。本ホームページへの掲載も中国新聞社の許諾を得ております。

今日の「ほっこり」コーナー 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 毎日毎時間、ほっこりさせてくれる飯室っ子達なので、ホームページ更新も大変です。

(写真上)
 はじめに紹介するのは、昼休憩のすべり台での光景です。
 すべり方も様々、股の間をすべっている様子です。滑稽でかわいらしい二人の様子に、ほっこりしました。  

(写真中)
 次に紹介するのは、「秋まつり」の年長さんを見送る1・2年生の様子です。本当に楽しかったようで、「また来てね!」と言いながら全力で見送る姿に、ほっこりしました。

(写真下)
 最後は、昼休憩ドッジボールをしている4年生の様子です。「ガチ」でドッジボールをしていて男子の投げたボールが女子のおでこに当たりました。みんなが駆け寄って「大丈夫?」と心配そうにのぞき込んでいるところです。
 この後、ボールが当たった女の子は立ち上がってドッジボールを再開しました。「大丈夫?」と駆け寄るクラスメイトの姿に、ほっこりしました。

タブレット大活躍 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生体育科のミニハードル走でも活躍していたタブレットは、総合的な学習の時間の広島菜の観察でも大活躍でした。
 3年生が、学校北側の畑に植えた広島菜の観察をしていました。写真に撮ったり、葉っぱの数や大きさを測ったりしていました。

自分の走りを動画でチェック! 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生が体育科の学習で、ミニハードル走をしていました。
 4人一組で走り、動画を撮って、走りをチェックしていました。
 自分が走る姿を見る機会は、なかなかないと思いますが、こうすると走ってすぐにチェックできますね。

今月の歌 12月3日(火)

画像1
 4年生は音楽科の学習で、今月の歌を聴いていました。
 歌詞をよく見ると感動的な詩です。
 メロディーを合わせて聴いていると、なんだかジーンとくる歌ですね。

質問に対する答え方 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科のテスト返しをしてもらっていました。
 問題の質問に対する答え方について、先生からの話を聴いているところです。

作品紹介(5年生:美しく立つはり金) 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 力作揃いでした。一部ですが紹介します。

集中して 12月3日(火)

画像1
画像2
 5年生の集中力は、たいしたものです。
 作品作りに集中して、音がしていませんでした。

5年図画工作科「美しく立つ針金」 12月3日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、針金が立ち上がるように工夫し、アート作品を作る学習を進めてきましたが、本日完成しました。偶然できた形から想像を広げ、豊かな発想で自由に表現しました。すてきな作品がたくさんできました。
 今日は、できた作品に名前をつけ、作品を紹介するスライドを作成しました。作成したものを作品とともに友達と見合い,感想を言い合いました。
 納得のいく作品ができたようで,満足している様子でした。

ブランコ&鉄棒 12月3日(火)

画像1
画像2
 ブランコや鉄棒にいる子ども達の様子です。
 天気がよく気温も上がったので、子ども達は元気いっぱいに外で遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005