![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:277256 |
2年 スローモーションで確認(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 2年 スローモーションで確認(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 「まっとあそび」の学習をしていました グループごとにタブレットで スローモーションで動画撮影し 演技後に確認して 次への改善につなげていました 撮影する側も撮影される側も 真剣に取り組んでいました 3年 美しい富士山(音楽科)![]() ![]() 3年 美しい富士山(音楽科)![]() ![]() ![]() 3年 美しい富士山(音楽科)![]() ![]() ![]() 「富士山」を歌うところでした 教科書に書いている運動をしたり のどの開きを確認したりして まず 声ありのCDで歌いました 3年生さんが 歌なしでも歌えるというので 伴奏だけで歌ってみました すると 「富士は日本一の山」のところを とても美しい歌声を響かせ 歌うことができました 歌声も日本一でした♪ 4年 点Dの位置(算数科)![]() ![]() ![]() 平行四辺形のかき方を考える 学習をしていました 平行四辺形をかくためには 点Dの位置を決めなくてはなりません 4年生さんは 前の時間に学習した 平行四辺形の特徴を使うと 点Dの位置を決めることができると わかりました 4年 ひし形の特ちょう(算数科)![]() ![]() ![]() 4年 ひし形の特ちょう(算数科)![]() ![]() ![]() ひし形の特ちょうを調べていました ひし形とは 「4つの辺の長さがすべて等しい四角形」です 4年生さんは自分で考えたことを 近くに人と考えを共有しながら 特ちょうを見つけることができました 5年 白馬(書写)![]() ![]() ![]() 5年 白馬(書写)![]() ![]() ![]() 「白馬」という課題を 練習していました 漢字相互の大きさの関係を理解して 正しく整えて書くことがめあてです 5年生さんは気をつけるところを意識して 集中して練習に取り組むことができました 5年 輸入の特色(教科担任制:社会科)![]() ![]() 5年 輸入の特色(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 輸入の特色について調べていました 「どこから」「何を」 輸入しているかを表にまとめ みんなで気づいたことを 話し合うことができました 6年 生き物に直面している問題(外国語科)![]() ![]() ![]() 6年 生き物に直面している問題(外国語科)![]() ![]() ![]() 「生き物が直面している問題について 考えていました 今日は 世界の生き物が直面する問題について聞き取り 生き物への理解を深めることができました 11/22 集団一斉下校![]() ![]() ![]() 全校で集団一斉下校を行いました 事前に 〇集団下校の目的と方法 〇子ども110番について 〇命に関わることであるため 放送を静かに聞いてこうどうすること 等を学習しました 放課後児童クラブの児童が 1回理科室へ移動した後 各学年地域別に廊下に並びました 1年生さんは2回目の集団一斉下校でしたが とても上手に並ぶことがができました そして 地域ごとにまとまって 集団下校を行うことができました 地域・保護者の皆様には 朝に引き続き下校時にも 見守りをしていただき ありがとうございました ヒヤシンス![]() ![]() 根が鉢の底に着くほど伸びてきたので、いよいよ箱の中から出すことにしました。 中には、少し芽が出てきているものもありました。 ヒヤシンスの生長を嬉しそうに見守っているみんながとても愛おしかったです。 11/22 図書委員会さんによる読み聞かせ(昼休憩)![]() ![]() ![]() 読み聞かせが行われました 今日の担当は5年3組さんで 読み聞かせの本の題名は ヘザー・テカヴェク作の 「こらっ どろぼう!」でした ニンジンとイチゴと マメとサクランボを ぬすんでいくのはだれ?・・ どろぼうをさがす犬のマックスと 動物たちとのやりとりが楽しいお話でした 集まった子どもたちは 真剣に読み聞かせを 聞いていました 朝のあいさつ運動〜生活委員会〜![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動が始まりました 口田東小学校のみんなが 朝の明るい挨拶をスタートに 元気な一日が過ごせますように という気持ちを込めて行っています 今日は6年2組さんの担当でした 担当の生活委員会さんが あいさつ運動を始めていると 次々登校してくる6年生さんが いっしょにあいさつ運動を 手伝い始めました 担当の生活委員会さんたちは とても心強かったと思います 来週も引き続き 朝の明るい挨拶を よろしくお願いします 11/22 第2回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜![]() ![]() ![]() 11/22 第2回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜![]() ![]() ![]() 第2回ぶらさがりチャレンジが 行われました 第1回ぶらさがりチャレンジは大行列となり 全員出来なかったことを反省しました 昼休憩に体育委員会で集まり ルールを改正したり 係の仕事の確認をしたりしました そんな努力もあり 第2回のぶらさがりチャレンジは 無事に全員記録を取ることができました 私も1分10秒から 2分に記録更新しました 最近 ぶらさがっている人をよく見かけますが ぶらさがりチャレンジの おすすめトレーニングをして 力をつけているそうです |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |