最新更新日:2025/07/31
本日:count up44
昨日:47
総数:277208

6年1組が考えた献立が給食に登場しました!

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 小松菜のビビンバ
 ポテトスープ
 飲むヨーグルト

 今日は、6年生が総合の学習で考えた給食の献立が登場しました。
 小松菜のビビンバは、冬が旬の小松菜を使ったメニューです。今回届いた小松菜は「中筋」で収穫されたもので、身近な地場産物を使うことができました。ごま油に、にんにく、しょうがを入れて香りを出し、たくさんの牛肉を炒めて作りました。そこに白菜キムチやもやし、炒り卵などを加えて仕上げました。子どもたちからは、ごはんとよく合っていておいしかったです。などの感想がありました。
 ポテトスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎを、小さめの角切りにして、コロコロした形のスープにしました。ほうれんそうや祇園パセリなどの地場産物を使っています。子どもたちからは、色どりがよくて、おいしかったです。などの感想がありました。
どちらも広島らしさを感じられる給食でした。

 残食も今までにないくらい少なかったので、おいしく食べてくれたのがわかりました。次は、6年2組の考えた給食です。お楽しみに!!

12/4 図書委員会さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11月から毎週水曜日と
金曜日の昼休憩に
読み聞かせを行っています

給食時間に今日の読み聞かせの
本の紹介がありました

今日読む本は
「ピーマンマンとよふかし大魔王」でした

あらすじは
よふかし大魔王が鏡を奪い
ピーマンパワーが使えなくなりました
ピーマンマンと野菜たちが
鏡を取り戻しパワーも取り戻すというお話です

昼休憩に集まった子どもたちは
とても集中して興味深く
読み聞かせを聞いていました

12/4 独自献立給食〜6年1組さん〜

画像1
画像2
画像3
今日は独自献立の給食でした
献立を考えてくれたのは
6年1組さんです
5年生の放送委員さんが
献立を考えてくれた6年1組さんに
インタビューをしました

インタビュー1 
「考えた料理名」
〇「小松菜のビビンバ」
〇「ポテトスープ」

インタビュー2 
「その料理に使った地場産物と工夫したこと・おすすめポイント」
〇小松菜と牛肉・たまご・もやし
 旬の小松菜を取り入れたのがポイントです
〇ジャガイモとほうれん草・パセリ
 パセリは祇園パセリ 
ほうれん草は中筋でとれたほうれん草を使いました
 そのほうれん草を給食で使うのは初めてです

インタビュー3 
「口田東小学校のみなさんへのメッセージ」
〇一生懸命考えて作った献立なので
 おいしく味わって食べてください
〇いつも給食は給食の先生たちが
 心を込めて作ってくれています
 その先生方に感謝しながら
給食をおいしく食べてください

6年1組のみなさん
献立を考えてくれて
ありがとうございました
給食の先生方 
その献立に沿って
給食を作ってくださり
ありがとうございました

12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

画像1
画像2
画像3
12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

画像1
画像2
画像3
12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

画像1
画像2
画像3
12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

12/4 第3回ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜

画像1
画像2
画像3
12月4日(水)
3回目のぶらさがりチャレンジが行われました

今日もたくさんの子どもたちが
チャレンジカードを持って並び
がんばりました
今日は4分を越えた児童がいて
みんなでほめたたえました

体育委員会のみなさんと担当の先生が
いつも準備をしたり
チャレンジを見守ったりしてくれるので
やる気が出ます!
ありがとうございます☆彡

まだチャレンジをしていない人は
あと3回あるので
ぜひチャレンジしてみてください!

5年 1時間あたりに進むみちのり(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 1時間あたりに進むみちのり(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
「新幹線のはやぶさ号は
 3時間に660キロメートル進み
 かがやき号は2時間に420キロメートル進みます
 どちらが速いですか」
という問題を解決していました

5年生さんは
これまでの学習を生かして
それぞれの1時間あたりに
進むみちのりを比べることで
どちらが速いかを考えることができました

5年 水溶液にとけているもの(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
実験をしていました

今日は
食塩やミョウバンがとけている水溶液から
とけているものを取り出す実験でした

予想を立てて実験準備を行い
それぞれの水溶液を濾過して
取り出す実験を行うことができました

4年 順調です!ギコギコトントンクリエーター!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 順調です!ギコギコトントンクリエーター!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「ギコギコトントンクリエーター」の
学習をしています

のこぎりやかなづちを
正しく扱って
自分が作りたいものを
安全に作ることができています

完成が楽しみですね♪

4年 もうすぐ児童集会!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 もうすぐ児童集会!

画像1
画像2
画像3
4年生さんの児童集会の準備も
着々と進んでいます

みんなで力を合わせている様子が
素敵です♪

あと少しです
がんばってください!

3年 もうすぐ児童集会!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 もうすぐ児童集会!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 もうすぐ児童集会!

画像1
画像2
画像3
3年生さんは児童集会の準備が
かなりできていました

実際に遊んでみて
お店に来た人が楽しめるかを
確認していました

2年生のときは
手作りおもちゃで遊ぶお店でしたが
3年生になると学習で学んだことを生かして
自分たちでコーナーを考えることができるんだな・・・
と感心しました

2年 町探検クイズ(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 町探検クイズ(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは
先日行った町探検で
知ったことを使って
クイズを作りました
そのお店へ行ったグループは
答えてはいけないというルールです

クイズは知らないことばかりで
一生懸命に考えることができました
そして
それぞれのお店の方々の苦労や努力などが
よくわかりました

1年 マットから落ちないように(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864