![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:224 総数:560838 |
書き方を説明しよう
合同な図形を書くためにはどのような条件があれば書けるのでしょうか。
必要な条件は一体何なのか。 相手意識をもって説明の仕方を考えていました。
その場で振り返り
マット運動での学習では、動画撮影を行い、その場で自分の技を見返します。
すぐに振り返りを行うことで、改善点を見つけることができます。
今日も暑い
暑い日が続いています。
今日も大休憩に外遊びはできませんでした。 室内では、トランプやフルーツバスケットをしていました。
大きな傘
1年生が画用紙いっぱいに大きな傘を書いていました。
何やら、聞いたお話を想像して絵を描いているようです。いったいどんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。
トントントントン
金槌を上手に使いながらトントントントン。
釘を打つだけでなく、釘を抜くことも用途にあることを知りました。まだまだ不慣れなところはありますが、まだ3年生です。
水槽洗い
校長室前に大きな水槽があります。
昼休憩を利用して、掃除をしたり、水を足したりしました。 やりたい子どもが集まってきました。
言いたいよ
算数の授業の様子です。
自分の考えがあるのでしょう。言いたい人がたくさんいます。
オープンスクールへ
6年生は午後から高陽中学校のオープンスクールに行きます。
少しずつ中学校生活への意識も高まってきたのではないのでしょうか。 それとともに、だんだんと小学校生活も終わりへと向かっています。
字に気持ちを込めて
今日は清書の日でした。
これまで、練習してきたポイントに気をつけながら書いていました。 書くときのポイントも大切ですが、集中力も必要です。
何に見えてくるかな?
絵の具を使って、指で混ぜたり、ランダムに模様をつけたりしています。
塗り終わった画用紙をみて、さあ何に見えてくるのか。 じっと見ていると「魚かな」「こっちは、夕焼けだ」「空と木かな」というつぶやきが聞こえてきました。
9月中旬だというのに
9月も中旬になりますが、厳しい暑さが続いています。
今日も、休憩中に外遊びができませんでした。写真は1年生の昼休憩の様子です。粘土や絵本、タブレット学習など思い思いの過ごし方をしていました。
理科
「ドン・ドン・ドン・ドン」
理科室から何や音がするので覗いてみると6年生が実験・観察中でした。 葉にでんぷんが含まれているか調べていました。 さあ、結果はどうだったのでしょうか。
食育掲示
校内に食に関する掲示がしてあります。
食べることは、体づくりだけでなく、心にも影響があるといわれています。 食べる事への関心を高められる掲示物になっています。
音楽朝会
今朝は音楽朝会を行いました。
開始1分前には全校児童が揃って朝会を行うことができました。 「with you smile」。歌詞にもあるように笑顔を大切に歌っていました。
参観授業 6年生
6年生にとっては、参観授業もあと何回かになってきます。
一つ一つの行事が思い出になっていきます。
参観授業 5年生
5年生の参観授業の様子です。
5年生は、担任以外で授業(交換授業)をしています。今日は、その交換授業での様子を見てもらいました。 そうはいっても、これまでずっと取り組んできたことなので、子ども達はいつも通りの様子でした。
参観授業 4年生
4年生の様子です。
4年2組は音楽科の授業でした。参観日に音楽をした経験のある子どもは少ないと思います。緊張していた様子もありましたが、楽しく学習していました。
参観授業
参観授業の様子です。
参観日を見に来ていただきありがとうございました。
参観授業 3年生
3年生は道徳と算数の授業でした。
たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
参観授業 2年生
2年生の様子です。
合同体育をしました。尻尾をとられないように気をつけながら、ボールをゴールまで運びます。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |