![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:38 総数:178393 |
研究授業 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生の研究授業です。ものの数を「かけ算」を使って求める方法を考える授業でした。 「同じ数のまとまり」を意識すればかけ算で求めることができます。そこに気づくことができるように授業者の教諭が様々な仕掛けを用意していました。 授業後は、指導助言者の先生を交えて勉強会を行います。よりよい授業を目指して研究を続けていきます。 毛筆 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては「一画を丁寧に書きましょう」です。 書写体操をし、筆を「とぐ」よう毛先を整えて、いざ半紙に書いていきます。 職員室の造形美!
12月3日(火)
少し前から三田小学校の職員室の天井に一匹のクモが住み着いています。 昨日の夕方天井を見ると、またクモが巣を張っていました。 「またか〜。」と思いましたが、教頭先生が「実はきれいな形をしてるんですよ。」と言われるので巣をよ〜く眺めてみました。 すると確かにとてもきれいな造形美です。放射線状に糸を張り、さらに横にも等間隔できれいに糸を張っています。しかも今日は巣のまん中にクモが鎮座していました。 自分の体の何倍もあるこんな素敵な形を作ることができるクモはすごい芸術家ですね。日頃から身近にあるこうした美しさにも目を向けられる心を持ちたいなと改めて思いました。 ![]() ![]() DOスポーツ 〜全校児童〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はいよいよ全校児童による駅伝大会です。襷を渡す練習をした後、選手の方と一緒に走り出しました。1年生から6年生まで、みんな楽しく全力で走りました。 実際に長距離を続けておられる選手の方々のお話を聞き、体の動かし方や考えて動く方法などたくさんのことを直接学ぶ機会となりました。とても有意義な時間を持つことができました。選手の皆様、本当にありがとうございました! DOスポーツ 〜実際の走りを体感〜![]() ![]() ニューイヤー駅伝など実際の長距離競技で活躍されている選手の方の走りも体感しました。 「一緒に走ってみたい人!」 「はい!はい!」 トラック一周130メートルほどを走ってみました。速いこと速いこと!このペースで2時間も走るなんて考えられません。子どもたちはみんな感嘆の声をあげていました。 DOスポーツ 〜5.6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国電力陸上競技部の方々に来ていただき、体を動かしました。 まずは準備体操です。単に体を動かすだけでなく、耳で聞いて瞬時に判断して体の動きを決めていきます。 頭も体もほぐれてきました! 校内をきれいに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも業務の先生が、学校内を綺麗にしてくださっています。 今日はとても天気が良かったので、屋外の作業をどんどんと進め、観察池のススキを刈ってさっぱりさせたり、通路の段差をコンクリートで埋めたりしてくださいました。 図画工作科「ならべてならべて」 〜1年生〜![]() ![]() 身の回りにあるペットボトルや空き缶などの材料を並べたり積んだりする活動を行いました。活動を楽しんだ後は後片付けです。先生と一緒に片付けました。 広い体育館で 〜2年生〜![]() ![]() 今日は、体育館でボール運動を行いました。少ない人数を感じさせないくらい、ひっきりなしに体を動かして、何度もボールを投げ合っていました。 伝統工芸について調べたことを 〜3・4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 伝統工芸について調べたことをタブレットを使ってまとめました。伝統工芸というのは、例えば、広島の熊野筆についてです。友達同士教え合ってまとめていました。 図画工作科 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校内を描いてきた5・6年生、今日は、いよいよ絵画の学習の最終日です。水彩絵の具の色を合わせて思い思いの色を出したり、色の上に色を重ねたりして、自分の大切な場所を描きました。 販売体験 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市商ピースデパートに参加しました。地域の特産品を5・6年生が販売しました。 まず、高校生から「店員としての心得」を教えてもらいました。次は、実際に販売です。準備してきたポップや説明動画を使ってお客さんに来てもらいました。販売の合間には、平和についての学習にも参加しました。最後は、売り上げを計算し、実際の仕入れ価格との差を調べしたり、今後の販売についての予定を確認したりしました。 とても貴重な体験活動となりました。 この販売体験に参加するにあたり、今まで農作物の栽培活動や販売活動など様々にご協力くださった地域のみなさま、また、商品の提供にご協力くださった地元農家のみなさま、広島市立広島商業高等学校のみなさま、本当にありがとうございました。 ピースデパートに向けて 〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 明日の広島市商ピースデパートに向けて準備をしました。地域の物産品を販売するために、チラシやポスター、販売のための道具などを作りました。みんなで協力して準備をしてきたので、きっとしっかり販売活動ができると思います。頑張ってきます! 生活科 〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周辺の自然からもらった「おみやげ」を使って、リースづくりをしました。木の実やどんぐりの形を生かして、綺麗に飾り付けしました。 作品が完成したら、片付けも頑張ります。ほうきを上手に使って、床を綺麗にすることができました。 音楽科 〜3・4年生〜![]() ![]() 今日はリズムに合わせて太鼓をたたきました。他の人がたたく太鼓の音を聞きながら、そこに合わせてたたいていきます。息ぴったりの、迫力のある演奏になっていました。 「金次郎さん」がツヤツヤに!
11月29日(金)
ついに「二宮金次郎」の銅像のお色直しが終わりました。2度ペンキを塗っていただいたのでツヤツヤの深緑色になりました。金次郎さんも心なしかうれしそうに見えます。これからもこの場所から三田小の子どもたちを見守ってくださいね。 校長室の前にミニ黒板を置いています。子どもたちが気が向いたとき絵やメッセージを書いてくれているのですが、字がしっかり書けるようになってきた1年生の児童が、最近写真のようなメッセージを書いてくれていました。「だいすきさこうちょ」でしょうか。ありがたいです。元気をもらえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 事前研究会![]() ![]() 来週の研究授業(2年生)に向けて、先生たちが集まって事前の研究会をしました。 2年生たちが、かけ算についてもっと深く知ることができるように、先生たちもしっかり準備していきます! 就学時健診・入学説明会![]() ![]() 今日は、就学時健康診断でした。来年度入学予定の子どもたちと保護者の皆様に集まっていただきました。 4月までもう少し時間がありますが、小学校の教職員一同、楽しみに待っています! ポンカンの収穫
11月28日(木)
事務室前にポンカンの木が植えてあります。理科の実験でポンカンの葉が必要だったので3年くらい前に植えたそうです。 最初は小さな木だったのですが、それでも昨年ついに念願のポンカンが2つ実りました。 今年はどれ位実るかなと思っていましたが、今日収穫したら、何と29個も実っていました。しかも実はどれもしっかりしています。こんな小さな木に29個も実るとはびっくりです。 収穫したポンカンを3・4年生の担任がかごに並べていると、それを見ていた2年生の担任が「これは4のかたまりのかけ算に使えるかも」と言っていました。さすが算数で「かけ算」真っ最中なだけあって見るところが違いますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ってきたので… 〜2年生〜![]() ![]() 運動場で体育をしていたら、急に雨が降ってきました。とても冷たい雨なので、大変です。体育館に移動して、まずは、鬼ごっこで体を温めました。元気な2年生です! |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |